おかみブログ

2012年3月24日


昨日一日降り続いた雨でしたが、今朝は柔らかいお日様が出ています。霧雨に朝日が照って、虹が出ました。
ノアの箱舟の最後に出てきた虹。
「40日」とまでは行きませんが、今週は家族全員風邪で寝込み、一人は入院ざたになりました。
回復の虹、になるといいなあ。

2012年3月18日

こういうの、仏縁っていうんですかね

地域のお寺さんめぐりを始めてます。
石屋としてお寺さんとのおつきあいは必須だけど
そればかりではありません。
地域の歴史や風土を知るにはお寺の存在は欠かせないからです。
それに檀家離れ、宗教離れといわれている一方で、心の救いを求めている人は増えてる。
社寺仏閣に美的感動を味わえる人も、写経や座禅で不安から逃れられる人も、今の時代だからこそ多いのです。
そんなニーズに情報発信していけたら・・・
・・・と、エラそうな理由付けですが、本音は自分がお話を聞きたいのが一番。
なんたって、取材という名目で、タダで法話が聞ける。
役得ですね。
今日は小淵沢円通寺の住職さんを訪ねました。
大月のお寺を兼務、さらに東京で仏教系の本の出版社も経営されています。
今までももちろん大おかみが、お施主さんの供養の際にお会いしたり、季節のご挨拶はしていましたが、
私はきちんとお話するのは初めて。
お忙しいから今日はちょっとご挨拶だけと思っていましたが、
中に上げてくれ本堂に案内してくれ、お茶まで出してくれながら、約2時間もお話を聞かせてくださいました。
「寺っていうのはもっとも弱い人に寄り添わなければ、存在意味がない」
「自分で幸せの上塗りを続けることが、相手といい関係を築くコツ」
「気取った言葉では人を感動させることはできない」
江戸っ子のようなキップのいい話しぶりの中、いくつも宝石のような言葉を落としてってくれました。
そろそろおいとましようかと腰を浮かせたころ
「この本持っていきなさい」と出してくれたのが
『みんなに読んでほしい 本当の話 〜おしょうさんも救われた25の生き方』
本当の話
「あれっ!私この本持ってます!」
イラストを描いた長谷川葉月さんとは独身時代の友人。
葉月ちゃんから紹介されて彼女経由で購入してあったのでした。
この本は阿部住職さんの経営する出版社興山舎から出ていて、葉月ちゃんはその会社で編集や挿絵の仕事をしているとのこと。
びっくりです!
住職さんがその場で葉月ちゃんの携帯に電話してくれ、「珍しい人と代わるよ」と私につないでくれました。
「久しぶり!こんなところでまた話ができるとは!」
20代の頃の調子に戻ってひとしきりキャアキャア話していると、
「こういうの、仏縁って言うんですかね」と横で夫がつぶやきました。
本ではいろんな人(25人)の苦悩とそれを乗り越えたり救われたりした実体験が書かれています。
ふりがなはありませんが、大きめの字で比較的平易な言葉づかいで書かれているので、小学校中学年以上なら読めるでしょう。
絵本のようなファンタジックな長谷川葉月さんのイラストもいやされます。
人生にちょっとつまづいたとき、なんとなくわさわさすごしているとき、人生の節目にきたとき
手にとってみたい本です。
本の購入はコチラから→「むうた・えほんの部屋」

2012年3月16日

今日はいろんなお店に行きました

あっちこっち行きました。
まず富士見高原で中古住宅改修の打ち合わせ。
次に大泉駅近くの墓地で、新規のお客さまと現場下見。
1時間くらいいろいろお話。
そうすると下からどんどん冷えてくる。
あの標高の高いところでやっぱり普段いるところよりは気温低かった。
手足が冷たくなってきたので、墓地のすぐ近くにある野草茶のお店「かりん」さんにちょっとのつもりで入ったら
「入って入って」と奥さんが野草茶とおしるこをだしてくれました。
約束の時間に遅れそうになりながら、いったん石屋へもどり、Kuhを置いて富士見へ。
今日のメイン、2件の取材です。
もろずみ鉄木堂さん。
一級建築士でもあるもろずみさんは、空間も哲学も食べ物も音楽も、いろんなことに精通していて
それが全部「建築的視点」だからおもしろい。
ころころ通信の「その道のプロ」コーナーの取材を快く受けてくださいました。
今回の取材内容は「建築的視点からみたお墓」。
先日お邪魔したときに話題に出た、イタリアの建築家・カルロ・スカルパの作品「ブリオン・ヴェガの墓」の話を詳しく聞こうと思ったら
お寺の建築や庭の話から始まった。
「庭」・・・人の集まる場所。
イタリアでは教会、日本でも寺が、建物もすべてひっくるめて、その空間が無駄なく必要十分に設計されていることが多い。
さらに話は「実存主義」の概念へ発展。
もろずみさんは「実存主義」のもとに空間設計する建築家やアーティストをこよなく尊敬している。
実存主義って何??
哲学だから一言ではいえないんだけど、もろずみさんの説明から私が感覚的につかんだ解釈としては、
「そこにあるもの」は無限の広がりを持つ、ということ。「空即是色」ってやつだ。
・・・てことは。
私の取材はいつも行き当たりばったりというか、この人面白そう♪話聞きたい!というところからスタートして
話を聞き終わった後、ストーリーを膨らませる、という仕事のしかたをしてる。
編集としては無能だけど、そんな方法で得た知識や感情、対人関係のふくらみは計り知れない。
これって実存主義ってことじゃない??
おっとっと、話がそれそうになりながらも、最後はくるしまぎれに
「建築のプロであるもろずみさんが考えるお墓って何ですか?」という質問にこぎつけた。
なんか型にはめてそうで、反実存主義っぽくてイヤだったけど、
それになんともろずみさんは絶妙な回答をくれた。
結果は通信で!
もろずみさんの話はおもしろすぎて、やっぱり次のアポに遅れてしまった。
次は同じく富士見駅前商店街の一角「みやこし」さん。
もろずみさんが本をたくさん貸してくれて、重そうにしながら次の場所へ移動する私に気を使って、
みやこしさんまで送ってくれた。
ほぼハス向かいなのだ。
みやこしスタッフのカオルさん、遅れたことに苦笑しながら「それじゃあしかたありませんね」。
さて、あらためて、みやこし・よろずやproject。
ここは空間設計建築事務所の「groundline(グランドライン)」がプロデュースしている。
若い建築家の彼らのセンスを、同じく建築的視点のもろずみさんは大いに買っている。
ショップは普段主に設計士2人の奥さんたちが管理している。
セルフカフェ、というめずらしいスタイルをとっていて、
自分で好きなお茶やコーヒーを入れて飲める。2杯で300円。
「自分の家にいるようにくつろいでもらいたい」とのこと。
適度に弾力のあるソファ、やさしい自然光、大正時代の小学校を思わせる椅子と机。
お茶しながらBGMに耳をかたむけるもよし、誰かと話をするのもよし、読書や手紙を書くのもよし、ちょっと居眠りもいいかな??
とにかく落ち着ける、まったりできるところ。
自然食品も販売。品揃え豊富。
何に使うおうか想像力と独創力もかきたてられるアンティーク。
時間もスローに流れる、ロハスなお店。
そして最後はテーブルランドさんでコーヒー豆を買いに。
春の新ブレンド「春うらら」が発売になったとツイッターでチェック済み。
少し酸味の効いたこくのある豆だそうだ。
あ、そういえばみやこしさんでテーブルランド製「みやこしオリジナルブレンド」豆のコーヒーがいただける。
アンティークなコーヒーミルで自分で挽いてドリップする。
富士見町同士、いいコラボしてて、すばらしい。
miyakosi1.jpg
miyakosi2.jpg
miyakosi3.jpg miyakosi4.jpg
さあ!書くぞー。

2012年3月14日

第1394回「ホワイトデーのお返ししましたか?」

バレンタインに同級生に手作りの友チョコを配った1年生のMoo。
男の子も数人入っていました。
本命1人、とかじゃないけど、それでも同級生の男子全員に渡すでもなく、
微妙に数人選んだところが、おもしろいです。
学校には持っていっちゃいけないと思ったので、バレンタインの日は二人で配りにいきました。
その前日に家でチョコ作りをしました。
そうやって先月まいた種が今日はいっせいに花開きました。
男の子たちが義理がたくお返しをくれたのです。
もちろんこれも親御さんが車で一緒についてきてくれました。
小さなpp袋やペーパーバッグに入ったかわいいチョコやクッキー、マシュマロ。
中には手作りのものもあったりして、やっぱりその男の子とお母さんが前日作ってくれたそうです。
親が付き添って動くけど、肝心な渡すシーンでは子供同士ががんばります。
「バレンタイン、ありがとう」「(お返し)ありがとう」とまるでセリフを言うような調子で
照れながら受け渡ししていて、
その後ろで親がニヤニヤしながら見てる、という、なんともほほえましい(?)光景でした。
親子のつながりのほうが強いけど、友達や異性との世界もひろがっていく年齢。
まだまだそのあたりは親が介入できて、楽しいです。
我が家は娘2人に息子1人。
1才の息子には今から「たくさんチョコもらってきてねー、お母さんとおねえちゃんがぜーんぶ食べてあげるからねー」とけしかけてますが
そうなるとお返しも大変だな。
ほどほどにモテてくれるとありがたいです。

2012年3月5日

富士見らぶ♪

最近富士見づいてます。
というか、意図的に歩いて回っています。
一番のお気に入りは「マリコよん」。
この世界はすごい。
あさイチで紹介されて以来、そのインパクトのすごさには圧倒されていたけど、
気がついたらマスコット買ってました。
malico.jpg
このマスコットをさっそく車のキーにつけて、さりげなく運転してたつもりでしたが
3才の娘が目ざとくチェック!
「あ、マリコよん!」
だめー!これはおかあさんの! 
「マリコさん、じゃないんだよ、マリコよん、だよ」
しかたがないから娘二人の分も買うハメになりそうです。
マリコさんの詳細についてはHPやツイッターで。
とにかく富士見の町おこし役として大活躍の今日この頃。
スワいちでは実物の美脚マリコさんがあちこちに出没して、イベントを大いに盛り上げていたとか。
会えなくて残念!
ゴージャズゆるゆるマリコよんとは打って変わって、「もろずみ鉄木堂」。
築90年近い木造店舗の中にところせましと並べられた、和家具、南部鉄器、こだわり道具、大胆な書。
それだけでももう私にとっては宝島のようなのに、ここのご主人のお話が熱い!
一級建築士でもあるもろずみさんは「建築」をベースに、文化、芸術、歴史、地域、と多方面に知識豊富。
歴史の話をしてくれる男性に弱い私は、富士見高原療養所(現富士見高原病院)や油屋旅館など富士見にゆかりのある要人文化人の話をくいつくように聞かせていただきました。
ここ数年で北杜市の店や観光名所にはずいぶん詳しくなったけど、
富士見はまだまだ手付かず。
住所見れば「あ、あのへん」、何々が食べたいと思えば「あそこのお店」と、瞬時に道路と周辺地形が思い浮かべられるほどに、これから走ってみます。