お知らせ

2025年1月30日

個人を尊重する家風を活かした墓づくり

八ヶ岳を望む里山墓地のM家のお墓。

M家といってもお墓に家名はなく、故人の名前のみを彫った小さな自然石がちょこんと置いてあります。妻Jさんを偲ぶための碑石です。


夫Kさんはその後いいご縁があって再婚。二人の息子さんは成人し、今は郷里から離れています。Kさんいわく「私たち家族には、〇〇家之墓という一つの墓石はそぐわない気がしました。それぞれに人生があって、あるいはこのお墓にみんなが入るわけではないかもしれない。でも今はみんなで彼女を偲び、静かに向き合える場所が必要でした」。

お墓の設計は、デザインの仕事をしているKさん自ら考えました。ベンチのある部がこの世だとすれば、玉砂利で仕切った献花スペースの向こうがいわばあの世。そのステージにはまずJさんの碑石があり、今後旅立つごとにその人に合った碑石が増えていくという構想です。

「石は自宅の庭にあった自然石を選びました。暮らしとともにあったなじみのある石です。息子たちにはここを守ることを縛るわけではなく、でもルーツがあることは感じてもらえると思う。個人を尊重しつつ、八ヶ岳南麓の家で共に暮らした私たち家族らしいお墓ができました」。

家族でデザインを検討する際には段ボールで実寸大の模型を作ったという念の入れよう。ベンチ部分の製作や納骨時の供花にはJさんを知る友人たちが関わりました。交友関係が広かったJさんを偲び、大勢の人たちがお墓参りに訪れます。 
「現代にお墓は不要では、と思っていましたが、故人との対話で気持ちも落ち着き、人とのつながりが深く感じられました。今は作ってよかったと思っています」。

2024年7月30日

桜と蓮と「やすらぎ」の文字

シンプルな黒の洋型石碑に、桜と蓮の絵、「やすらぎ」の文字をあしらった
やさしさあふれるお墓。

お花や山、動物など様々なデザインをお墓に彫ることができます。
ご相談ください。

2024年8月31日

富士山と桜のお墓

日本人の原点ともいえる、富士山と桜のモチーフを墓石に彫刻。
敷石には砂岩系の板材クォーツサイトを乱張り。
洋風ガーデンを思わせる明るさと防草対策の両方を兼ね備えます。


 

 桜の花弁を半レリーフ状に彫刻


 
お墓にお好きなイラストや植物、動物モチーフをデザイン起こしします。
ご相談ください。

2023年10月9日

楽しく歩く、家族の旅路

堂々とした「旅路」の文字、その横に小さな足あと。
Sさんが急逝した父を思って考えたお墓です。

旅が大好きだったお父さんは、その日も旅行に出かけ、急病で帰らぬ人となってしまいました。
「とても寂しいけれど、それも旅好きな父らしいな、と思うことにしています」とSさん。
いつも元気で、同居していたSさん家族ともよく出かけていたと言います。
初孫で特に祖父との絆が強かった長男Kくんに、印象深いお出かけ先は?と聞くと「お寿司!」とのこと。
「毎年誕生日にカードを渡してたんですよ。そこに小さいときの快成が似顔絵やお寿司を描いてるのが懐かしいです。」

まだ納めるべきお墓がなかったS家。
直美さんは兄や夫と話し合い、家族みんなが集まれるお墓を作ろうと決めました。
幸い自宅から歩いて3分の共同墓地に空きがあり、一からお墓づくりを始めます。

「旅路」は習字を習っているKくんの渾身の書。
足形は走り回るのが大好きな双子の弟たちのもの。

「お墓を建てるなんて一生のうちに一度あるかないかだから、貴重な経験でありがたいです。
お墓があれば将来子どもたちが私たちを送った時に迷わなくてすみますしね。
できてからは毎日散歩がてらじーじに会いに来てます。
大好きだったお花をあげてほっと一息、私が父と向き合っている間、子どもたちはバッタを追いかけてはしゃいだり。
そういう日常がとても幸せ」。

てくてく…楽しく続く人生の旅路。
家族みんなの未来が幸多かれ、と見守るSさんのお父さんの笑顔が見えてくるようです。

2023年6月2日

めぐりあわせに感謝 一期一会

自然な岩肌に堂々とした「一期一会」の文字。山桜のそばにたたずむ森山家のお墓です。

 
静岡で長年警察官として勤務してきた森山さんは、退職後はふるさと富士見に帰ろうと決めていました。
夫婦そろっての第二の人生が充実してきたころ、妻順子さんのがんがみつかります。
「妻は自分の病気を承知していて、後のことも冷静に考え始めていました。
樹木葬や散骨についていろいろ調べていましたよ。
高原病院に通院のついでに丸山公園墓地を見学してみたら妻のほうが気に入ってね。
ちょうど一番上の段が一つ空いているという。
山がパノラマで見渡せるし、何よりすぐ後ろにきれいな山桜が咲いているのがご縁だと思いました。
よく桜のそばで眠りたいと言ってたから。これぞ樹木葬でしょう(笑)」

  
墓石には自宅の土地でみつかった岩を使おうと決めていました。
「馬頭明王」と彫られていた石碑はどこか神々しさを感じる形でした。

この正面に「一期一会」の文字を彫り直すことに。
書は習字を習っている孫娘のNさんが書きました。

 
外柵の石にはかつて区で幟旗用の台として使われていた石材を加工。
年号が彫ってありますが、それも歴史を引き継いだという想いを込めて、あえて文字面を天端に据えて見せる設計としました。
そして墓所の敷石には自宅のDIYで余っていた諏訪鉄平石を、長女の夫と共同で据えました。
ふるさとの石を使い、自分たちで作る過程に関わったお墓が完成しました。


 
「他の2人の息子家族や親戚、友人たちもよくお墓参りにきてくれます。
お墓ツアーと称してウチにきたら真っ先にみんなを連れて行くんですよ。
居心地のいい、集いの場でもある自慢のお墓です」


 

2022年10月10日

万感の思い「平安」

素朴な自然石をそのまま碑石としたM家のお墓。
本体も台石も花立香炉にいたるまですべて地元八ヶ岳の石が使われました。
どっしりと収まりのいいフォルムは落ち着きがあり、愛らしさを感じます。
正面には、妻のA子さんが自筆された「平安」の文字。優しく、上品な書です。
 
お墓に埋葬されているのはA子さんの実家の両親と妹。
お墓のどこにも家名や故人名は刻まず、ただ「平安」のみにしたのは、家や個人にとらわれず皆仲良く安らかに眠ってほしいという願いから。今後は夫のTさんとともに受け継いでいく予定です。
 
「実は家族は決して仲がいいわけじゃなかったの」とA子さん。
存命中は父の気性の激しさに悩まされたり、不遇と感じた時期もあったと言います。
「でも、亡くなって月日が経つうちにだんだん気持ちが落ち着いてきて。八ヶ岳に永住して、この自然の中にいると昔のいさかいがどうでもよくなるのね。そんな気持ちの変化を一言で言い表すとすれば『平安』なんです」。
Tさんもいろんな感情も静めてくれるこの葉がお墓にあることで、落ち着いた気持ちで亡き人と向き合える気がするといいます。「これからの家族の生き方の糧としたいと思います」。
 
今まさに、すべての人が欲している「平安」の世。
飾り気のない、あるがままの石の形を活かした溝呂木家のお墓は、ふと立ち寄る人たちにも静かな安心感を与えてくれそうです。
 

自宅にあった自然石を使いました。

 

2022年3月10日

訪ねてくる人への手紙

Tさん家族がお墓を建てるきっかけになったのは、妻N子さんの実家の両親と妹を迎えること。
夫Kさんが次男でまだお墓を持っていなかったので、せっかくなら両家のお墓としてそれぞれのご先祖を供養しようということになりました。

N子さんの妹T子さんは3年前まだ若い50代で世を去ることになってしまいましたが、
T家の子どもたち孫たちとも深い親交で結ばれていました。

墓石デザインや彫刻図案には長女のE子さんが積極的に考え、家族の意見のまとめ役になってくれました。
「お墓に行ったとき、まず『来てくれてありがとう』と私たちを迎えてくれる、それから石碑に手を合わせると自然に『感謝』の気持ちが湧いてきます。胡蝶蘭の花ことばは『愛情』。おばちゃんやおばあちゃんおじいちゃんのやさしい気持ちが、小さなこの子たちにも受け継がれていくと思います。お墓って、ご先祖様からの手紙みたい。」

お墓にちりばめられたキーワードが、T家のお参りストーリーとして受け継がれていくことでしょう。

2021年6月10日

丸山公園規格 横型墓碑

富士見町公営の霊園、丸山公園墓地の規格墓石です。
寸法を守れば、面取りや角を丸くするなどの加工は自由に加えられます。
石の種類も自由。
M家では、濃いグレーの上品な石目の御影石を使いました。

 

 
表面に彫刻したのは、思いをこめた「追憶」の文字。
文字のアウトラインに輪郭を彫り、文字内部は表面を薄く吹く程度の彫刻にしています。
天候に左右されずきれいに文字が見える彫刻方法で、彫った部分に土埃も溜まらない、とご好評をいただいています。
書体は当店で書き起こした楷書。
石に彫った時に美しく見えるよう、筆の運びや止め・払いに気を使いながら、一文字一文字丁寧に文字を製作しています。
  

 
納骨堂の内部には焼き砂を入れています。
浄化効果があり、草や虫の進入を抑えます。

2021年7月25日

愛・さくら・富士


2021年9月16日

桜のつぼみは孫に託す思い

優しい桜の絵を彫刻した、シンプルな横型の石碑です。
桜の花一つ一つに孫の成長への思いを重ねました。