おかみブログ

2009年6月25日

レモンバーム普及作戦

レモンバームはシソ科のハーブ。
レモンに似た甘酸っぱい芳香がします。
葉をせんじてハーブティーにしたり、ハーブバスにしたり、
みじん切りにして肉料理やお菓子に使ったり。
育てやすく、おいしく、用途も多く、ハーブ好きの人にはポピュラーな草です。
庭のレモンバームが今年は一気に生い茂りました。
たった一株の小さな苗が、3年目でこんなに大株になるなんて。
葉が大きくなりすぎると香りも歯ざわりも悪くなるということで、
梅雨が明ける前にいったん刈り込んでしまおうと思い立ちました。
レモンバーム1 レモンバーム5
レモンバーム2
今年初めての刈り込みなので、すごい量。
お茶にするったって、こんなの使い切れない。
冷凍やドライにするといいという話も聞きますが、ここはせっかくだからフレッシュのすがすがしさをいろんな人に味わってもらおう!
まずはご近所の老夫婦。
いつもMooに手作りのおやつをくれる、親切なおばあちゃんのいるところです。
お孫さんの声も聞こえたので、ちょうどいい。
麦茶に混ぜるとスーっとして冷却効果があり、子どもにもいいそうですから。
「こんにちはー」と呼ぶとおばさんとお孫さんたちは奥のほうで何かしていたらしく、おじさんが出てきました。
「これ、レモンバームって言って、ウチの庭で生えすぎちゃったんですけど、お茶にするとスーッとして・・・」と説明を始めるや、おじさん、わからなくて明らかに迷惑そうな顔。
しまった、おばさんに説明すればよかったと後悔しかけたとたん、
「いや、ウチはこういうのはいらんと思う」
・・・にべもなく断られてしまいました。
<レモンバーム>じゃなくて、ハッカの一種といえばよかったかな。
ドクダミとかヨモギみたいなもんなんだけど・・・。
確かにドクダミやヨモギだったらわざわざあげるほどのものじゃなくて、そのへんにやたら生えてる雑草ですが・・・。
そんなあからさまに断らなくても・・・
すごすごとひきさがってはきたものの、このままでは悔しくておさまりがつかない。
こうなったら他の人に強制的にもらってもらうぞ!
まずは天然酵母パンのセルクルへ。
今日は定休日なので、在宅かどうかの確認のためお電話しました。
セルクルの庭に生えているきれいな葉っぱの宿根草を分けてもらえるはずだったので、
そのおかえしとして。
残念ながら今日はおでかけとのことでしたが
「レモンバーム?ああ、ハーブティーにするとおいしいよね。ウチにもあったけどかれちゃったワー。
今日は居ないから、また今度ちょうだい。刈ってもすぐ生えてくるでしょ?」
そうそう、こういう反応が欲しかったのよ。
ちょっと自信がついたので、ネパールレストランのママさんに銀行で行き会ったところをつかまえます。
「お肉料理にも合うのよ」と勧めると
さすがスパイス料理店、「マリネ液につけるといいかしら」と専門用語が。
「そうそう、それ最高」
我が家の酒蔵、久保酒店へ。
若い嫁さんが店頭の黒板やポップ作成能力に長け、
地酒、地ワイン、地ウィスキーの販促がんばってます。
お母さんが昔からやってる自然食品コーナーも充実。
そのお母さんがいたので、「女性の体調を整えるのにもいいそうですよ」
「あらあ。ありがとうございます。いいんですか、こんなにたくさん」
最後は石屋の大おかみに。
孫2人も連れてってティータイム。
「そんなハイカラなもの、飲んだことないけど」といいつつ、おいしいと何倍も飲んでくれました。
花粉症にも効くので夫にも飲ませたところ、ハーブティーが苦手な夫でも
「うん、これなら飲める」
そこへ職人のカトーくん。
「ウチは森の中で日当たりが悪いので、菜園とかガーデニングとかあまりできなくて。
ヨメさんは好きなんですけど」
よしよし、そういう人にこそ。
西洋山はっかというくらいですから、八ケ岳でも育ててる人は多いし、
育てるつもりがなくてもどんどん繁殖するレモンバーム。
正直そんなにありがたみがないかもしれません。
それでも、2人目以降は期待どおりの反応で、なんとか自尊心をとりもどしたのでした。
梅雨明け、またいっぱい生えます。
こんどはどの人にもらってもらおうかしら。
レモンバーム3 レモンバーム4
↑え? いや、そこまで貪欲にもらってくれなくても・・・。

2009年6月18日

今年の練り込み囃子!

小淵沢のお盆祭り「すずらん祭り」で恒例のお囃子隊・練り込み囃子が今年も発動します!
祭り本番 8月14日(金)夕刻〜
それに向けての練習を6月23日から毎週火曜日、やります。
練習会場:小淵沢生涯学習センター大ホール
参加資格:特になし。誰でも大歓迎、誰でも来てください。(ただし未就学児は保護者同伴)
↓昨年の祭りの様子
練り込み08 練り込み08-2
今年もちびっこも大人もひとつになった、勇姿が見られます。
市民の○○クラブって、年齢や性別ごとになっているものが多いし、そういう風に定まっていなくても自ずと偏った人たちの集まりになるものが多いけど、このお囃子隊は文字通り老若男女が入り混じって同じことをする。それが一番の魅力だと思ってます。
地元の小さいお祭りだから、分ける必要もないし。
ただ、今年は北杜市全域に参加者募集の新聞折り込み広告を出すとのこと。
でっかく出たもんですね、商工会も。
あの短い小淵沢商店街いっぱいのなが〜い列になっちゃう!とうれしい悲鳴があがったりして。
結局今まで2回の妊娠中も欠かさず出ている私。
今年も一緒に囃して飲んで盛り上げられる人、待ってます。

2009年6月9日

そして今日は自然農体験

田植えに続き、今日はピッコロの畑でサツマイモと大豆植えです。
自然農の体験施設『野風草』を運営する舘野さんの指導。
舘野さんとは取材させていただいたり、自宅も見に来てくれたり、
いろいろご縁があるのですが、ここでも出会えました。
やっぱり、というべきか。
自然農。
耕さず、雑草や虫を敵とせず、自然に沿った農業。
(「有機農法」とか「無農薬農法」とか方法の「法」はつかない)
ほったらかしではなく、よけいなことはしないけど、手助けはする。
ほっといたら草に負けてしまうから。
農業は畑や作物の組み合わせで千差万別。
「子育てとおんなじです」と舘野さんは言います。
耳がいたいなぁ。
私なんか、子育ても栽培も、よけいなことばっかりして、でも肝心なところで手を抜いてる。
畑は、一にも二にも、畝づくりが基本。
トラクターでかきまわしたり、肥料や石灰を混ぜたりはしません。
使うところだけ草を刈って、その場においておきます。
これが大切なマルチ代わりになるんですね。
ピッコロ畑1
メジャーをとりのぞいて、草を敷いてしまえば、どこに植えたか、植えた本人たちもわからない。
今日は親子参加でした。
畝作りが大半の地味な作業だったせいか、子供たちはあまり興味を示さず、
専ら走り回ったり木登りしたりの外遊びに興じていました。
ピッコロ畑2
Mooもたくましくなったもんだ。
「お散歩ばっかりでつまんない」「高いところこわい」と引っ込み思案だったのに、
もうバンバン木登りですから。
収穫祭がタノシミです。

2009年6月7日

田植え、いく!

emiさんの田んぼでいよいよ田植えです。
地元のほかの農家さんではほぼ田植えは終了し、芸術的な機械植えの青田が広がっています。
先日もemiさんたちとも機械植えの美しさにはほれぼれしながら
「こういう機械発明した日本人って、かしこいよね」などと話をしていました。
でもemiさんちは手植えです。
人海戦術!
さて、Mooが今回やけに乗り気でした。
「たうえ、いく、いく〜」とおおはしゃぎ。
どうやら絵本「おむすびさんちのたうえのひ」の影響らしい。
しかし、午前中は用事があるし、Tazをおんぶしながらの作業はきつい・・・。
今回はほんの体験程度で勘弁してもらいました。
暑くもなく寒くもなく、かんかん照りでない絶妙な雲バランス。
田植え5
東京からemiさんのよびかけで集まった体験希望者の人たち、約20人。
前日から寝袋持って泊り込みだったそうです。
広いとはいえ、あの民家にみんなで雑魚寝か。
合宿みたいでワクワクしそうですね。
田植え1
着くなり道端のドロをチョコレートにみたて、どろんこ遊びを始めるMoo。
田植え3
いよいよ田んぼに足をつっこんで、手植え開始。
田植え6
田植え8 田植え7
よしよし。なかなか様になっている。
ほんとはこんな短時間でなにがわかるかと言われて当然だと思います。
でも何もしなければ何もわからない。
足にはりつく代田の感触、むにゅっとつっこむ苗の手ごたえ。
emiさん、体験の場、ありがとうございました。
emiさんのブログ、リンクに追加しました。
毎回楽しい奮闘記。お楽しみに。

2009年6月6日

増田珈琲館で読書

噂には聞いていた、清里の増田珈琲館
清里まきば通り沿い、牧草地と畑の中に佇むかわいいカフェです。
コーヒー豆販売、雑貨販売、奥に喫茶コーナーがあります。
増田珈琲館3
畑や森を眺めながらゆっくり珈琲タイム。
増田珈琲館2
喫茶コーナー一番奥は個室風になっていて、こもりたい人に最適。
増田珈琲館1
八ケ岳の喫茶店の多くはカウンター越しにマスターとお話するパターンが多いのですが、
たまには話より読書に専念したいときもあります。
なんといってもこの環境にゆっくり、心身ともにほぐしたいとき。
増田珈琲館に流れる音楽は軽いジャズのピアノアレンジ、そして珈琲を煎る音です。
その音が耳にここちよく、小窓から見える牧草や森の緑のやさしい光で、
店内においてあった「食堂かたつむり」を読みふけってしまいました。
「食堂かたつむり」はある日突然恋人と家財道具と声を失った主人公が、故郷の田舎に帰って田園の中で食堂を開く物語。
あまりにもこの店内で読むのにぴったりの雰囲気のお話でした。
続きが読みたいので、近いうちにまた行こうっと。
そうそう、大きなスピーカーの台が灰色の御影石でした。
増田珈琲館4

2009年6月5日

子どものけんか

先日の日曜日、小淵沢生涯学習センターで柴田愛子さんの講演会がありました。
保育士として「りんごの木」を運営するかたわら、絵本やエッセイを出版、子育てに関する講演会も行っている人です。
スパッスパッとはぎれのいい話し振りに、笑いのたえない講演会でした。
「りんごの木」では子どものけんかは黙ってみてるのが原則だそうです。
手が出たときも、お互いやる気で、素手ならそのままやらせてみる。
おもしろいことに、仲のいい子同士が、よくけんかするのだそうです。
Mooが週1回通っている森のようちえんピッコロも、同じ方針。
先生がそれぞれの言い分を聞いて采配をする、ということはしません。
「そっか、じゃあどうしようか」と子どもたちに決めさせてくれるのです。
子ども同士でぶつかって自分たち同士で解決するってとても大事なこと。
幼児のうちにそういう訓練ができていないと、小中学校でのイジメにつながるんだとか。
なのに、とかく大人は子どものけんかに介入したがるもの。
「あやまりなさい」
「大きいんだからがまんしなさい」
「手を出しちゃだめ」
「それは○○ちゃんがいけない」
実際はなかなか子どもだけにできない現状も。
特によその子と一緒に家で遊ぶ場合です。
すぐにおもちゃの取り合いでけんかになったりしますが、それを傍観していられる親がどのくらいいるでしょう。
アタマでは「子どものけんかに介入しない」とわかっていても
相手の親の手前、「ほら、貸してあげなさい」「順番で使いなさい」と言わざるを得ない状況って多々あると思います。
そして子どものほうも大人に仲裁してもらうことに慣れてしまっていて
「○○ちゃんがおもちゃ貸してくれない」と言いつけにくるのです。
よその子にいわれれば「お宅のお子さんがいじわるしてますのよ」と非難されてるようだし、
それが自分の子なら、「お母さんは私の味方だよね」と救いをもとめられてるようでもあります。
それでとりあえずその場をおさめなきゃという強迫観念にかられてしまう。
仲裁したがり度合い、というのが人それぞれ違うということも感じます。
少々手が出ても大怪我をしなければそのままにさせようと見てる親もいれば、
ちょっと口げんかになりそうになっても間に入る親もいます。
そういう人と一緒だとこちらだけ黙っているわけにもいかず、
結局たいしたことじゃないのに自分の子をしかったりしなきゃいけなくなる。
ピッコロでの生活は、Mooにとっては今はまだジャングルに放り込まれたような感じでしょうが、
子どもだし、すぐ慣れると思ってます。
むしろ私にとって、子育ての指針を育てる貴重な場でもあるのです。

2009年6月2日

いちごルームで助かりました

土日や病時の保育をしてくれる民間託児所が最近市内に何箇所かできました。
そんな中の一つが小淵沢「いちごルーム」。
取材がてら見学に行ってきました。
いちごルーム
代表者:西村康子さん 公立保育園勤続30年のキャリア
対象児:生後3ヶ月〜6才
保育日:平日、土、日 8:00〜20:00
料 金:1時間700円
いちごルーム1
えほん村近くの別荘分譲地内の明るい森の中です。
かわいいポスト&ビーム(だと思う)の建物。
いちごルーム2
きれいに芝が張られたお庭。
すぐ南が小海線線路です。
いちごルーム3
6帖の和室(じゅうたん敷きだったかな)が託児ルーム。
キャリア30年、ベテラン保育士の西村さん。
おもちゃやお昼寝用お布団も用意してくださいます。
その日の保育状況について、ミルクやお昼寝、遊んだ時間などをメモにして、
口でも説明しながら報告してくださいます。
保育士さんで2児の子育て経験もお持ちなので、身内とはまた違う視点での相談もできます。
手段のひとつとして、安心して預けられる託児ルームでした。