おかみブログ

2006年6月29日

舐めても大丈夫な床

鹿にも塗ってあげた油とは、荏胡麻などからとった100%植物成分の木材内装用塗料です。
いろいろ商品は出ているのでしょうが、ウチの大工さんはこの『匠の塗油』というものを勧めてくれました。
色は透明なものと茶色(久米蔵色というらしい)の2種類。
ウチは床は主に杉材、柱・階段・浴室の壁にヒノキを使っており、茶色は杉材の部分に使うといいようです。
透明の存在を知らず、階段は茶色で塗ってしまいましたので、せっかくのヒノキの白い木目が赤っぽくなってしまいましたが、何ヶ月かたった今はけっこう慣れてきました。
さて、これを塗るのがかなりの仕事量でした。
なかなか乾かない上にのびが悪い、ということでムラになりやすい。
まず平らなスポンジで一なでしたあと、すぐに日本手ぬぐいのように表面が硬くて平らな布でのばしながら拭きあげる。
ある程度までやったら今度は別の日本手ぬぐいでからぶき。こうすることで余分な油分が吸い上げられ、より均一な仕上がりになる・・・・。
8帖の部屋を塗り上げるのに約2時間。さらに乾かすのに丸1日。
その間は進入厳禁です。
ところがそんな禁止区域もおかまいなしにすたすたと入って行く奴がいる。
しかもそのころはまだ4つ足。そう、愛娘です。
乾かないうちに布で触るとその布に赤い油分がつきます。
かわいいベビー服もだいなしです。
いっそのこと手足に雑巾をまきつけて、拭きあげを手伝ってもらおうと思ったくらいでした。
そういうことで、手にも足にも油がつく、当然それをしゃぶる。
しゃぶってはにこにこ、てんぷらの味でもするのでしょうか。
(赤ちゃんにてんぷら、はそれはそれでいかがなものかというかんじですが)
天然素材の塗油は完全に乾くまでは何ヶ月もかかり、その間は油のけっこうきついにおいがします。
化学物質過敏症の人は無害だとはいえ、この匂いに耐えられないそう。
確かにあまりいい匂いとはいえません。
ですが、住んでいるうちに換気を重ね、乾いていけばあとに残るのは木本来の香りです。
と同時に色もなじみ、家具配置も落ち着き、ものが散らかり…
だんだん自分のすみからしくなっていくのです。
今日も寝相のよい娘は完全にお昼寝ふとんから転がり出て、床に直接うつ伏せになって寝ています。
床転がり

八ヶ岳名物・木の鹿

ここ八ヶ岳でよく見かける木の鹿。
間伐材を利用して作ったもので、数年前から爆発的にこの地域に広がりました。
もとは萌木の村(清里)が発祥らしいですが、ここ小淵沢ではきむら木工房さんが鹿ネットワークをたちあげ、小淵沢周辺のいろんなお店の店先に置かれるようになりました。
木に親しみがもてると同時にあまった木材も大切に使おう、という気持ちが湧いてきます。
石屋としては「ヤラレタ!」というかんじでした。
いつかこんなかわいい鹿を家に飾りたいなぁと常々思っておりましたが、やっとその夢が実現。
「お母さんに本を借りたので」と知り合いからいただきました。
うちの実家の母のことです。八ヶ岳に遊びに来たとき、ひょんな集まりからお友達になったとか。
ステキなご縁ですが、そんなおこぼれが私にも。
この木の鹿は、誰でも簡単に作れることもあって、ここまで広まったのですが、ウチに来た鹿も東京から移住したこのご夫婦のご主人のお手製。
しかもとても丁寧なつくりで感動しています。
この鹿ネット、移住者の人を中心に広まっているのがおもしろい現象です。
それにしてもちゃんと大・中・小の3頭いるのが泣けてきますね。
ウチもいよいよ八ヶ岳名店(?)の仲間入りだ!
住宅内部の塗装で余った油を一応鹿にも塗っておきました。
こうしておけば、外に置いておいても多少持ちが違うでしょう。
木の鹿

2006年6月27日

夏風邪のマーチ

また娘に風邪をうつされました。
うつした娘のほうは重症にもならず、鼻ずるずるしながらもいたって元気。
こんどのは咳・鼻水に加え激しい頭痛と発熱。
頭痛と動悸がドクドクと音を立てているようなので、今回の風邪を「夏風邪のマーチ」と名づけました。
保育園1年目の今年は何かしら病気をもらってくるようで、もう開き直り状態です。
さて、秋はどんな病気をいただいてくるのでしょう。
会社の同僚のマクロビ女史から耳寄り情報。
(マクロビオティック療法で体の中も外も美しいのでそう呼んでいます)
「パスタがいいわよ。」
「え?スパゲッティ?」
「そうじゃなくて、生姜とジャガイモを小麦粉で練ったもの。
ジャガイモの10分の1の生姜をすってマッシュドポテトと混ぜるの。
それだけじゃゆるゆるだから小麦粉を混ぜて固くするの。」
「へーおいしそう。」
「(笑)食べるんじゃないのよ。
湿布にして胸と背中に貼って寝るの。
咳を緩和するのにとってもいいのよ。」
なぜそれをパスタというのか、またそれを貼って寝て寝返りうてるのだろうか、はたまたそれをこの苦しい状態の自分がやるのだろうかとかいろいろ疑問は残りますが、たしかにあったまりそうです。
「私も娘にはやってあげたんだけどね、自分じゃめんどくさくてやらないわよねー。」
やっぱり。
でも食べてもおいしそうじゃないでしょうか。
お好み焼き風に焼いて、醤油の火香も香ばしく・・・
ぜひお試しあれ。

2006年6月23日

マタニティマークpart2

5/30付けで書いたマタニティマークを韮崎市が県内で先駆けて配布することになりました。
マタニティーマークは妊娠中ということを周囲の人にさりげなくわかってもらうための図案。
今はまだ図案が認定されてるだけで、グッズ化されてないので、実際身につけてる人はほとんいない状況。
韮崎市はこの図案を独自にグッズ化し(バッチとか?まだ決まってないそう)、母子手帳交付と同時に妊婦に渡すことにしたというのです。
私の提案どおりだ!もしかしてブログ読んでくれた?!
(誰でも考えつくって。)
でもしばらくはまだ認知度はあがらないでしょうね。
実際つける人がどれだけいるか。
韮崎市内の妊婦もたぶん自家用車の移動が多いだろうし、バッチとかをつけないと配慮を受けられなくてつらい、というほど人ごみもないような気がする。
わが北杜市だとさらに身につける機会がないでしょう。
でもかわいいデザインだから意外と早く広まるかもしれませんね。
マタニティマーク

2006年6月22日

石の粉リサイクル

「石の粉、分けてもらえませんか」
ウコギ博士から電話がありました。
ウコギ博士というのは、国字の「杣」や「有為無為の教え」でご指導いただいた、長坂にセカンドハウスを持つ方のことです。
ウコギが大好きで、ウコギ科の植物に対して自他共に認める物知りさんなので、私が勝手にそう呼ぶことにしました。
この人にかかると見過ごしていたことが実はスゴイものだったんだと見直すことがあります。
石を加工すると細かい削り粉が発生します。
石粉

加工用の水と混じって、いったんはどろどろになりますが、乾くとさらさらとして、ちょうど小麦粉のような状態になります。
石を加工していると、こういうものが大量に出ますが、何に使うわけでもなく、たまったところで処理業者に回収してもらって埋め立てられるという結末です。
いわゆる産業廃棄物です。
「もちろんいくらでもさしあげますけど、何に使うんですか?」
「以前木の粉を糊でねって型に入れて固めてアルファベット型のボタンみたいなものを作りました。石でも練って固めれば何か出来るかと思ってね。」
考え方としては自家製MDF合板みたいなものでしょうか。
石粉を利用したブロックも工業製品として存在するくらいだし、石粉を水で練って何かと混ぜるという発想を応用すれば、いろいろできそうです。
以前陶芸家の人が釉薬に混ぜるのだと言って、持っていかれました。
その後はいらっしゃらないので、あまり有効でもなかったのかもしれません。
でも少しざらざらする感触が何かの役にはたちそうです。
クレンザーとか、化粧パックとか、洗顔石鹸とか・・・。
「泥パックもあるくらいだし、『石粉パック』とか開発してくれないかなぁ。」
ウコギ博士が帰ったあとで夫に話してみました。
「どうかな、パックは泥のミネラル分が肌にいいんだよ。ウチで出る御影の粉は無機質だからね。毒にもならないかわりに薬にもならない。ただ肺に入ると分解されないから長い間には咳や痰の原因になるよ。胃に入る分にはそのままウンチで出るだけだからいいけど。」
「じゃあ壁の塗り剤にするとかは?珪藻土みたいに」
「粘り気がないからボロボロしてくるだろうなぁ」
先は長そうだなぁ。
がんばってください、ウコギ博士。
それにしても今回、化学製品の生まれる一番初めの段階を見た気がしました。
ウコギ博士は使う糊もいろいろ探して無害なものを使っているそうですし、自分の作ったものをすぐそばの人に渡すとなると、すごく責任持って考えるものです。
顔の見える商売。好奇心と便利さと安全性がちゃんと両立できる販路。

2006年6月21日

練り込み、練習スタート

今年の練り込み囃子の練習が始まりました。
ぶう やよぶ画
「小淵沢・練り込み囃子」は町の新しい郷土芸能として平成13年に発足したもの。
メインの発表の場はお盆8月14日の商店街のお盆祭り「すずらん祭り」です。
他にもいろんなお祭りやイベントに参加して、町の活性化に一役買っています。
まぁ、こむずかしいことはいいとして、とにかく楽しい。
法被着て、和太鼓持って、踊って汗を流して、ビールをあおる!
大人も子どもも一緒になって、沿道を練り歩くことの快感といったら。
5年目ともなると、常連さんもいて、今年はどう暴れようかと策を練っていらっしゃるようです。
昨日の練習は子どもたち中心でした。
小淵沢のバー・B&B「Lamps Lodge」さんも一家で参加。
いらっしゃ〜い。
と言ってる私は和太鼓保存会「淵の音太鼓」のメンバーで、一応指導の立場・・・ということになっております。
しつこくまたコマーシャルしたりして。
練習日は毎週月曜日 午後7時30分から
場所は小淵沢総合グラウンドの体育館

練り込み1

練り込み2

2006年6月18日

化学物質に包まれたおうち〜実践編〜

たとえば我が家に関して、どこから化学物質が出ているのでしょうか。
●和室
現代の畳は色を均一にするため、泥染めの材料に着色料を混ぜています。これがカドミウムなどの重金属を含む。また畳の裏はほぼ9割以上防虫シートが貼ってあります。
畳は子どもが這ったり舐めたりする確率が高いので特に要注意。
そういえばこもった和室に入るとぷーんとイグサの匂いがするけど、実は化学物質と混ざった匂いだったりして。新築の家は特に匂いが強いので、こまめに換気が必須。
●ヒノキと杉
ヒノキは防腐効果が高いので、家の躯体や土台に重宝されてきましたが、こと過敏症の患者にとってはヒノキは100%ダメだそうです。ヒノキチオールという独特の香を放つ物質がやはり刺激が強い。アオヒバもおなじ。杉も患者のうち50%はダメだそうです。自然素材だからといって人によっては使えない素材もあるのですね。過敏症患者の場合はお風呂にヒノキはもってのほかだとか。(乾燥するヒマがない)
ウチの家族は木材については大丈夫そうです。
講師の先生は過敏症にはホオノキを勧めていました。
●珪藻土
珪藻土には施工性を高めるために接着剤を混ぜていることがほとんど。また、珪藻土は調湿性が高いことが重宝の理由のひとつですが、真っ白の壁は着色料としてマグネシウムを使っています。このマグネシウムはせっかくの調湿性を働かなくさせてしまう。珪藻土本来の色は七輪のような淡いクリーム色。さてウチの場合はどうなんだろう。
●後から購入した家具
あれもこれも自然素材で職人さんに作ってもらうのは理想だけど、やっぱりお金はない。だから食器棚は通販の安いのを買いました。MDFという合板の一種。これがまだ新しいもんだから、戸を開けるとけっこうきつい匂いがする。これがホルムアルデヒドの匂い。当然食器にも移る。
●24時間換気がない
平成15年の建築基準法の改正で24時間換気が義務づけられましたが、我が家は危険な化学物質など出る家でないから無駄!とつけていません。それに高気密高断熱仕様で空気の逃げ場のないような家ではないので。でも家本体以外にも安物の家具の問題もあります。だから泥棒さんを刺激しない範囲でなるべく窓を開けるようにしています。

化学物質に包まれたおうち〜入門編〜

京都に行ったのは仕事と勉強を兼ねてです。
「シックハウスアドバイザー資格」なるものがあることを、ネットで知り、講座を受けてきました。
実はついこのあいだも仕事でお客様からの相談があったばかり。
「押入れの中が匂う!ネコのおしっこの匂い。ペット消臭剤も効かない」
当該住宅に伺い押入れの匂いを嗅がせていただきましたが、私はほとんど感じませんでした。しいて言えばベニヤの匂い。
断言はできませんが、おそらく合板の接着剤とペット消臭剤の匂いが混ざり合い、しかも締め切っていたためにその匂いがこもったのではないかと考えられました。とにかくペット消臭剤はもう使わないで、炭か重曹でも置いて、よく換気をしてみてはと言って帰って来ました。
本人はどうも納得いかない様子。
そんなことがあって以来、化学物質過敏症について真剣に考えるようになりました。
いろいろネットを見ていると「生活環境協会」というNPOを見つけました。情報量も豊富。そこが認定しているのが「シックハウスアドバイザー資格」です。
行ってびっくり。今までなんとなく知ってるつもりになっていたのが恥ずかしいくらいの情報を得ることができました。
その1「現代人はほぼ全員発症の危険がある」
全く何の不快感も感じない人をレベル0の健常者とすれば、既に発症して社会生活に不自由している人を過敏症患者はレベル4。その間に中間層と呼ばれるレベル1〜3の人がいる。100円ショップに行って気分が悪くなるなどの経験を持っていたとすれば、それはもう既にレベル2あたり。つまり現代社会の中でちょっとでも「あれ?」と思う経験をしたことがある人は既に中間層に入っている。ヒトゴトじゃない!
・その2「アレルギー体質の人はなりやすい」
環境からの刺激を受け止めるバケツを人それぞれ持っていて、容量には個人差がある。容量がいっぱいになったとたん、ささいな刺激にも敏感になる。アレルギーの人は既にいっぱいに近くなっているので、他の刺激にも耐えにくい。
・その3「自然素材の家も万能ではない」
実はこれが一番やっかい。
自然素材で家を建てる大工さんだって、まさか自分の建てる家に危険があるとは思っていない。
だけど過信してはいけない。
それどころか自然モノだから安心と思って依頼する過敏症の人にとっては、この住宅ですらこんなにもウィークポイントがあるということを業者側もきちんと知っておくべき。
ということで、意識の高い人ほど受けて欲しい講座でした。
http://www.seikatsukankyo.or.jp/index.htm

2006年6月17日

京ことば、いずこ

京都に行ってきました。
京都で買い物をすると「おいでやす〜」「おおきに」と言ってもらえるのが楽しみです。
京都一番の繁華街、四条河原町交差点のまさに角に、なにやら老舗っぽい和菓子屋さんが。
四条河原町といえどもさすがにインターネットカフェやエクセルシオールコーヒーではその言葉は聞けなかったけど、ここなら!
でもやっぱり「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」でした。
残念。
今はどこへ行けば聞けるのでしょう。

2006年6月16日

有為無為の教え

「木を育てる文化(4/26)」執筆の元となった、長坂にセカンドハウスを持つよわい70超の方。
最近仕事でからみがあり、お話を伺う機会が増えました。
とにかく物知り&話好きな人で、時がたつのも忘れます。
昨日の話では「有為・無為」の言葉が出てきました。
共に仏教用語。
「有為」は「さまざまの因縁によって生じ、常に生滅し永続しないすべての物事・現象。(大辞林)」
「無為」は「因果関係に支配される世界を超えて、絶対に生滅変化することのないもの。すなわち、涅槃・真如といった仏教の絶対的真理のこと。(大辞林)」
理屈はわかりますが、本当に理解するには一生かかっても無理かも。
逆に、一生かかってそれを理解しようとすることに、人間は生かされているのかもしれません。
勝手な解釈で実例を求めてみました。
石は長い時が経っても形が変わりにくく、それゆえ人の供養のために使われてきましたが、それでも徐々に雨風で朽ちてはきます。墓石そのものは永続しない現象。
でも人を供養するために墓を建てようという心は永遠です。
その心が何もなくても永遠に引き継がれるなら墓石は要らない、ということになります。
ですが、人間はゲンキンなもので、何か拝む対象物がなければなかなか心を維持することはできません。だから墓石を建ててきたのでしょう。無為の心を有為の物質に託すのです。考えてみれば皮肉なハナシです。
「樹木葬」や「散骨」という埋葬方法が注目を浴びていますが、その行為自体は無為の心の現われですから、もちろん非難すべきではありません。
ただ、埋葬した遺族の次の世代になったときにちゃんとその心が引き継がれるか。
もちろん教育が行き届いていれば不可能ではないでしょう。
でもけっこうその場限りのことが多く、遺族ですら後になってとてもさびしい思いをすると聞きます。
まぁ樹木葬はいいかもしれません。木という対象物があって、それがどんどん伸びて「これがおじいちゃんの木よ」などと子や孫にひきつがれていく可能性はありますから。
ただ現実にはやたら人の山に木を植えるわけにはいかないし、自宅の庭だって、代々その土地が引き継いでいかれる世の中ではないし、難しいかもしれません。
墓地は個人の所有権ではなく、あくまで「墓地としてしか使ってはだめですよ」という使用権なので、存続性がかなりの確率で確保されています。そういう限られた土地では(特に日本のように国土が狭ければ)あまり形の変わらない石が、もっとも重宝された墓標素材だったわけです。
有為無為法からハナシがとびました。
無為にはもうひとつ、「あるがままにして作為しない」、「自然のまま、natural」という意味もあります。
ブログ説明にもあります、「無為自然の育児」はそういう思いを込めたものです。なかなか作為無しにはいきませんけどね。
さて、こんなハナシにつきあってくれた長坂の人は、これの5倍くらいご自分でも話をして、それを聞くのも楽しみと緊張の連続です。
私のおじいさんというにはまだ若い方ですが。