おかみブログ

2017年10月25日

剣道家・蓑輪勝先生の名言

ころころ通信27号、発刊しました。
https://itosekizai.co.jp/contents/korokoro/kp_27
 
今回の「職人気質~その道のプロに聞く仕事へのこだわりと、伝統について思うこと」では
剣道家の蓑輪勝先生にお話を伺いました。 

 
蓑輪先生は北杜市白州町に剣道の道場を持ち、日々小さな子から大人、女性まで指導をされています。
講談社野間道場という、剣道界では大変有名な道場出身で、
長く高校で剣道教員をつとめたあと、平成元年に移住して現道場を開かれました。
山田洋次監督の時代劇三部作といわれる「たそがれ清兵衛」や「武士の一分」などで剣術指南。
あの、田中泯さん、真田広之さん、木村拓哉さんらに指導をしています。
 
私の知り合いで蓑輪先生の道場に通っている人が何人もいたりして親しみがあり、
白州のコーヒー喫茶店「オータム」でも、常連どおしとしてよくお会いする中で
今回の取材をお願いしちゃいました。

 
前置きが長くなりましたが、その取材の中での名言。
「偲ぶ時間がない人は、歴史はつくれないよね」
もうすぐ開催する、当店も参加するグループ展「偲ぶ時間」のDMをご覧になりながらつぶやかれた言葉です。
 
「剣道は、礼に始まり礼に終わる」というけど、「礼」は相手にしているのと同時に自分にしているんだよ。
自分に礼をするってどういうことかわかる?
敬える自分になろう、っていうことだよ。
靴を脱いだらそろえる、腰骨を立てて姿勢を正す。
こういうことはみんな、ふりかえって自分自身を見直すこと。
お墓や仏壇の前で手を合わせることも、それと同じだと思うよ。
そういう場や対象物は必要だよね。
先祖を敬うから手を合わせる。それは同時に自分を見つめなおすことでもあるんだ。
偲ぶ時間がない人は歴史はつくれない。」


 
展示会会期中の講演会で、何を話そうと考えをまとめていた最中だっただけに、
この蓑輪先生の言葉はストレートに落ちました。
やはり求めるときに求める人や言葉と出遭えるご縁ってあるものです。

2017年10月20日

仏壇仏具展示会「偲ぶ時間」、開催

「偲ぶ時間〜向き合うための仏壇仏具展」に参加することになりました。

  
クラフト作家の提案する、新しいスタイルの祈りの道具。
木工家具作家の清水泰さん、陶芸の森下真吾さん、ガラスの広沢葉子さん、斎藤ゆうさんとのグループ展です。

清水さんの家具はとても緻密で、スタイリッシュ、特に抽斗(ひきだし)の製作を得意としています。
これは、正確な組木が必要な仏壇にぴったりのテイスト!と我が家の仏壇をお願いしたことがあります。
その後清水さんの仏壇は人気を博し、数々のオーダー注文を請けていらっしゃいます。
 
発端は、数年前木工家具作家の清水泰さん(家具工房「ZEROSSO」)と雑談していたこと。
「清水さんの仏壇に、クラフト作家さんたちの作る仏飯器とかおりんとかあったらすてきでしょうねー。」
「住宅事情や暮らし方も変わってきてるから、仏壇もその家に合ったデザインや大きさが求められてますよね」
「祈る気持ちがより表れるような仏壇や仏具のグループ展、しましょうよー」
 
最近になってまたそんな話が出て、清水さんがトントントンっと準備を進めてくれました。
今までなかったテーマの展示会。
ただの作品展ではなく、意味を持ったものにしたい。
仏壇ってなんなのか、お墓は何のために建てられてきたのか。
そんなことが伝わり、考えるきっかけになるような展示会にしようということになりました。
我が家も夫婦で上級終活カウンセラーをとり、少し機が熟してきたのかな、と思います。
  

会期は1週間。
場所は「ロッジ詩游館」内のギャラリー「詩游館ギャラリー」。
小さなスペースですが、いろんな人々が交流の場としてなじみのあるところです。
会期中に「石屋の若おかみと一緒に考える講演会~仏壇・お墓はだれのもの?」を開催しました。
 
 
展示会のことはTVメディアでも取り上げられたり、
北杜市の姉妹提携市である米ケンタッキー州マディソン郡の使節団も立ち寄る、という注目を浴びました。

 

 
今回の展示会はさぐりながら行って、課題もとても多いですが
求められるテーマだということが実感できました。
次回の開催につなげたいと思います。