おかみブログ

2007年10月29日

秋景色は熟女のごとし

季節はずれの台風一過、日曜日と月曜日は絶好の写真日和となりました。
一年の景色を女性にたとえるなら、紅葉の季節は教養と慈愛に満ちた熟年の頃といえるのではないでしょうか。
今の平均年齢からすると40〜60才くらい?
石の小道具とともに八ケ岳の錦を身にまとった、美しい熟女たちをご紹介します。(変なサイトではありません!!)
秋石1 高根町東井出の清流
秋石2 道端の観音像
秋石3 小荒間の八ケ岳
昨日はお客様も一緒でしたが、「ここ、撮影スポットですよ」とムリヤリ車からおろしてつき合わせたり。
今日は外出のついでに撮り歩き。
ですが、実際の1%の感動もおさめきれません。
我が家は田園の近くで森から遠いので、この季節ばかりは心底隣の芝生がうらやましくなります。
やっぱり八ケ岳の森は癒されるなあ。
↓田舎の紅葉をもっと見たい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

2007年10月26日

ゆかりの地

縁もゆかりもないけど、なぜか何度も訪れる、そんな場所を持っているって、いいもんだろうなぁ。
最近そんなことを考えています。
先日楽しい出会いがありました。
清里のカンティフェアには毎年訪れている私と同世代の「カセットコンロと旅に出る」家族。
山梨県に親戚がいるわけでも仕事があるわけでも何でもないのに、八ケ岳が気に入って小淵沢・清里を拠点に年々旅の思い出を重ねているのです。
ふとしたことから私のブログをみつけ、時折訪問してくださるようになりました。
「また今年もカンティフェアに行くので、一度会いませんか?」とのお誘い。
ネット上で知り合った人と実際に会う、というよくドラマであるような劇的な状況にも心躍りました。
B&Bランプスロッジのバーで感動のごたいめーん。
不思議と初めて会う気がしなくて、短い時間でしたが雑談に花が咲いた一夜でした。
自分の住んでいるところから離れて、毎年同じところを訪れる。
両親や親戚のいるところへの里帰りに加え、自分で「いなか」を選ぶ時代に来ているのかなぁと思います。
作家などは昔からよくなじみの温泉に「逗留」なんていうこと、してましたけどね。
何度も訪れるうちにこの人のようにその地になじむ。
「旅」とは「他火」が語源だとする説もあるそうですが、日常から少し離れて家族が同じ思いで旅先の人と親しむ。
そういう思い出っていいものですよね。
私も旅は好きです。特に計画を立てるのが。
計画好きはえてして新しい場所に行きたくなるもので、これまで夫婦や家族でいろんな場所に行きましたが2回以上行ったところは意外と少ないことに気づきました。
例の家族を見ていると、同じところに何度も、少しずつ角度を変えた旅をするのがうらやましくなりました。
「定宿」って言葉もステキですね。
訪問1回目はどうしても通り一遍、情報の耳年間に陥って、「くつろぐ」「なじむ」「人情にふれる」というところまではいきません。
先日2回目の岡崎に行ってきました。
過去に那須にも2回。
そして来月、私にとっては3回目の宮城にいきます。
こんどの宮城旅行は蔵王・川崎町周辺。
やはりブログ友達の石屋さんを訪ねます。
↓第3の田舎をみつけよう
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

2007年10月24日

八ケ岳の紅葉

買い物のついでに思い立って足をのばして観音平へ。
八ケ岳のひとつ網笠山の登山口です。
正確にいうと、その手前の富士山の眺望を望める展望台までですが、標高1500mの八ケ岳中腹はすっかり秋の色になっていました。
カメラを持って出なかったので画像でお伝えできませんが、八ケ岳住人なら想像つくでしょうし、住人じゃない人に素人写真の1、2枚でお伝えできるようなシロモノではありません。
あの色彩はカメラにおさめるのすらもったいなくて、こっそり脳みその個人フォルダにロックして保存するのがいいんだと思います。
カラマツの濃い黄色をベースに黄〜赤茶のグラデーション、部分的にスギやアカマツの濃緑がアクセントとなって、宝石のような蒼い南アルプスはうっすらと初冠雪の白布をかぶっている・・・。
・・・やっぱり貧困な表現だ。
先日お会いした東京からの人が言ってた言葉を思い出しました。
サクラとナラ中心の雑木林を案内。(この組み合わせは八ケ岳の森によくあります)
「これからの季節、紅葉がきれいですよ」といったところ、
「サクラって紅葉するんですか」。
サクラは落葉樹なので、当然葉が落ちる前に紅葉します。
赤茶色、部分によってはワインレッドのようにも見えたりします。
そういえば、サクラの紅葉って私もここに来るまであまり意識したことがなかったかも。サクラといえば「花」ですから。(和歌・俳句の世界でも、「花」=サクラ。)
並木道や公園などのように、単独や人工的に植えた木は、愛で方も限られてしまうのでしょうか。
サクラの紅葉は八ケ岳で見るとそれだけでもなかなか色が濃くきれいですが、もっとステキなのは山ごと紅葉する中で、ちゃんと自分の居場所や役割を発揮して、まわりと一緒になってること。
多彩な色彩の一部となることで美しさが倍増してるのですね。
まさに「色彩のマジック」?
ウチの庭にもカマツカとムシカリという落葉樹を植えてあります。
大きくなって、田んぼの黄金とあいまって、いい紅葉風景になってくれるといいなぁ。
↓ランキング応援してね。ひと押しで一票入ります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2007年10月20日

自宅で十割そば道楽

大泉の元・カフェ風音さんがお店を休業して1年になります。
休業したのはこちらにひきとったご両親の介護のため。
あんなに流行っていたお店をスッパリたたんだと思ったら、最近ご主人が画期的なサービスを始めたというので取材に行ってきました。
十割そば麺の出前。
地元八ケ岳産のそばの実を石臼で丁寧に挽いたものをご主人が配達の直前に打ちます。希望があれば配達先でその実演もしてくれます。
注文は2日前まで。ここさえクリアすれば気兼ねのない自宅でゆっくり、おいしいそばが安く食べられます。
八ケ岳にそば屋が多いのは以前このブログでも書いたとおりですが、それらのお店の共通点は量が少なく高いこと。
せっかく来て、この量??というくらい満腹感に欠けるのが、とにかくいつも残念なのです。
自宅なら、そばだけでなく、自分でてんぷらを揚げたり、たきこみご飯を炊いたり、いろんなおばんざいを用意したりしても、そんなにかからない。
まさに画期的な隙間ビジネスといえるのではないでしょうか。
次のような利用に向いています。
1.ホームパーティの話題メニューとして
2.お年寄りや小さな子供をかかえて、なかなか外食できない人に
3.部屋でくつろぎながら、こだわりそばで一杯やりたい人に
今日のウチの夕食の場合は上記全部あてはまります。
そば打ちをする人なら常識なのでしょうが、そば打ちはとてもデリケートな作業。
パンづくりはぐいぐい押してこねてこねてたたきつけて、というのが独断的な私のイメージですが、そば打ちはやさしくやさしく包み込むように混ぜてまとめてのばして切って、と一連の作業を進めていきます。
こういう作業を目の当たりにすると、そばに対する打ち師の「アガペ」にも似た感情が伝わり、こちらにも食する時間そのものを大切にしたいという気持ちが湧いてくるのです。
茹でるのは自分自身。これを面倒がってはいけません。
というより、前述のそば打ち作業を見ていれば、こだわりのそば作りにワンステップ関わることが何か崇高な理想を一緒に追っているようで、おいしさが倍増する気になるから不思議なのです。
そば打ち1 その日の湿度や温度を考えながら手早くしかし根気良く混ぜる。
そば打ち2 力で練らずに少しずつ包むようにまとめながら空気を抜いていったそば玉
そば打ち3 決して力をいれず巻く時のわずかな圧力でのばしていく。
そばうち4 少し太めに切るのが風音流。香りが逃げにくいとのこと。私の好みでもある。
そば打ち5 そして茹で上がった麺。
グラグラ沸騰したたっぷりのお湯に1食分ずつ入れ、箸で2〜3回ほぐしたあと浮いてきたやつをすばやくザルですくいとる。所要時間1分たらず。箸でぐりぐりかきまぜたお父さんは切れ切れの麺になってしまいました。
食べ方は自由ですが、風音さんのおすすめはまずそのままで。
それから天塩などを少量振りかけたり。
たれにつけるのはその後、それもどっぷりつけるのではなく先っぽをちょろっと。
「これで旨い酒でもあれば、もう最高ですよ」という言葉に一番反応し、なじみの酒屋(久保酒店)へ直行。
「かくかくしかじかなので、旨い酒ください」と言ったら出してくれたのが横笛のひやおろしでした。
そば打ち7
親も子も大満足!
そば打ち6
手打ちそば「善三(ぜんさん)」
●手打ち十割そば1食分 700円
 つけ汁、茹で方プリント付
●出張先そばうち実演 所要時間約30分 2500円
※ただし出前は北杜市内のみ、注文は2日前まで、5食以上。
TEL:0551-38-1230(カフェ風音)
↓ランキング応援してね。ひと押しで一票入ります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2007年10月18日

ライスショック

NHKスペシャル「あなたの主食は誰が作る」を見ました。
内容はNHKのホームページを↓
第1回「世界がコシヒカリを作り始めた」
第2回「危機に立つコメ産地」
要する外国からコシヒカリが逆輸入されてきて、国産のコメは価格競争に負けそう。日本経済は上がらないから消費者は安いコメに殺到する。
生産者は作っても利益にならないどころか赤がでるありさま。
ということを危機感たっぷりに伝えていました。
危機感だけあおって、識者のインタビューと現場の声を交えるにとどまり、最後は「消費者自身が考えていかなくてはいけない」というまとめ。結局結論や具体的提案はできないわけです。
食糧は買うものという発想がある限り、安い食料が外国から入ってきて、日本の農業は荒廃して、日本から農地がなくなる。
日本は工業製品売って、食糧は外国から買えばいい。そんな図式がどれほど危険か。
そういう私だって農業従事者じゃないのにいつもいろんな食材が安易に入手できる環境にあります。
八ケ岳に住んでいるからこそ、家庭菜園も身近になったけど、都会にいる頃はスーパーが近くて田舎よりこっちのほうが便利だと思っていました。
だからこそどこかで、国民規模の意識改革が必要なのではないでしょうか。
難しいこと考えずに一家に一つ、10坪家庭菜園奨励、とか。
それで自給率が直接上がるわけじゃないけど、少なくとも食べ物を自分で生み出す苦労と喜びが得られる。
特に子供たちにそんな経験をあたえるべき。
だってお百姓さんになりたい子供たちが少なすぎるんだもの。
そんなことを考えていたら居ても立ってもいられなくなって、ふと、ウチの前の畑が借りられたらなぁ、という希望がふつふつと湧いてきました。持ち主さんは売りたいと言っていたと人づてに聞きました。80坪くらいはありますが、最大でも幅4m程度しかない細長い土地なので機械を入れての農作や宅地には向かないと思われるのだけど・・・。
ここに、半分ヒマワリを植えて、あとの半分ズッキーニとミニトマトとブルーベリーを植えたい。
さらにはいつかコメも作ってみたい。
はたけ
家のすぐそばじゃないと続かないだろうから、とりあえずダメモトで聞いてみよう。
↓思いつきにわか農業、応援してください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

2007年10月16日

こもれびランチ♪

長坂のカフェ・ピアニッシモの店長夫妻となったタケウチさん。
勤務先で知り合ったご縁で、ウチの縁側をつくってくださった方です。
最近地元新聞でも紹介された方なので、けっこう有名かもしれません。
今日は仕事の合間にランチに寄りました。
こもれびランチです。
こもれびランチ
煮豚・大根煮・水菜ふくめ煮・うの花・りんごジャムのせヨーグルト
日替わりの和定食。料理担当は奥さんで、これまで喫茶営業の経験はないそうですが、どうしてどうして、プロの一品です。
味は万人ウケする安定したおいしさ、盛り付けもいろどり豊かに美しくまとまり、量も満足。
いくら主婦経験長いって言ったって、センスのよさはなかなか身につけられるものじゃないですよねー、と言っていたら、昔からご主人が外食がきらいでよくお客さんを自宅に招いていたとか。
お客が多いから料理上手になったのか、料理が上手だから連れてきたのか・・・。
しかしなんといってもこのカフェの目玉は奥さんの手作りケーキです。
個人で運営するカフェではせいぜい1〜2種のケーキがあればいいほうなのに、ここでは常時数種類そろえています。しかも生クリーム系。
日持ちするようにパウンドケーキを出す店が多いのに。
甘さ控えめな自然な味わいもほっとします。
ケーキ

今日は夫にも味わわせようとテイクアウトしてきちゃいました。
あなたの行きたいお店はどんなお店ですか?
プロの技or素人の手作り
儲かってる店or儲かってない店
客が多い店or客が少ない店
明るい部屋or暗い部屋
笑える店or泣ける店
↓ランキング応援してね。ひと押しで一票入ります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2007年10月13日

池辺晋一郎「愉快な音楽室」に出演?!

明日、こぶちさわ音楽祭のビッグイベントのひとつ「池辺晋一郎・愉快な音楽室」コンサートが行われます。
なんとMCを担当することになった私。
実は池辺先生の音楽も、今回の演奏である合唱曲についてもほとんど知識がない。
かといってMCのプロでもない。
なんでー!まぁ一番は予算の関係でしょう。
でもせっかくいただいたお話、しかも入場料2000円の演奏と池辺先生のトークがタダで聞けるのですから悪いハナシではない。
太鼓の大先輩久保酒店のオヤジさんからの依頼でもあり、舎弟としてはお受けしないわけにいきません。
今日はゲネプロでした。
ゲネプロの前に池辺先生とお話する機会がありました。
ウワサには聞いていましたが今日もダジャレ連発。
「池辺先生の音楽は知らなくてもダジャレが得意なことは皆さん知っています。」という演出さんのいうとおりでした。
「アンコールの『里の秋』のあとはさーっとハケます」
こういうのがサラサラでてきます。
言葉の芸術とでもいうんでしょうか、頭が切れる人じゃないと浮かばないですね。
さだまさしさんとは「シャレ仲間」だそうで、俳句や短歌などのたしなみもあるくらいですから、なるほど日本語をあやつる芸術のひとつとしてそういう趣味の会があってもおかしくない、と妙に納得し、笑いと共に感動を覚えたのでした。
ともかく、明日、そのトークが思う存分聞けるわけです。
あいやいや、メインはもちろん音楽演奏ですが。
小淵沢エコーコーラス(混声合唱)、フォンティーヌ(女声合唱)、ベル・ヴェント(マンドリン)の演奏と池辺先生のハーモニーを心ゆくまでお楽しみください。
会場でおまちしてま^ー^す。
↓ランキング応援してね。ひと押しで一票入ります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

ルラシュdeラグジュアリー

Relache癒しの杜でランチ。
小淵沢に本社のある自然化粧品会社アルソアの経営する、エステ・マクロビオティック・宿泊を提供する施設です。
標高1000mを越す高原、高い位置から甲斐駒・富士山を正面に望むという、それだけで癒し効果が大いに期待される場所。
どっしりした日本建築の元美術館を改装した建物です。
この美術館が閉館になるとき、こっそり外観をのぞきに行ったことがありました。
こういうすばらしい建築が大好きな私たち夫婦は「こういうところに住めたらいいねぇ」などとおこがましいことこの上ない夢をしゃべりつつも正直、閉館したその美術館は、その建築の見事さゆえに、かえって誇り高い落ち武者のような影を落とし、何か近づきがたい畏れすら感じたものでした。
今やこの建物は光がサンサンと入る美しい空間に生まれ変わり、上質のサービスを提供する施設として地域に貢献されているのを見るのは感動的です。
ルラシュ1 ルラシュ2

ランチなら特に予約なしでいただけます。
マクロビオティックをベースにした、体にやさしくて、おいしく美しいプレート。
天然酵母のピタパン・テンペサンド1000円
ロースト野菜の玄米カレー1200円
旬菜たっぷりルラシュプレート(スイーツ付)1800円(要予約)

今日はカレーをいただきました。
ぱっと見、量が少ないように見えましたが、「よく噛め」と書いてあるとおり、よく噛んでゆっくり食べていると、あら不思議。どんどん満足感が湧いてきて、食べた後は大満足です。
「玄米ご飯のおかわりができます」と書いてありますが、この大喰らいの私でも不要なほど。
カレーは辛さがほどよく効いて、野菜と天然塩の甘みが感じられ、トマトの酸味もしっかりある、バランスのよいおいしさでした。
素揚げの野菜もおいしい!
ルラシュ3

luxuryな気分を味わえたランチタイムのひと時でした。
↓ランキング応援してね。ひと押しで一票入ります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

2007年10月10日

お仏壇をお迎え

今年は義父の十三回忌です。
親戚が集まっての法事は去年の暮れに済ませましたが、長男の家族である我が家ではひそかに或るものを準備していました。
お仏壇です。
仏壇はその家の宗派の本尊を祀るところです。
核家族化が進む現代で、その家にホトケさまが出たわけでもないのに仏壇を備えるのは奇異に思われるかもしれませんが、本来故人を拝むものではなく、仏を拝むものですから、いつ置いてもいいのです。
ということで、家を新築したときから、早めに置こうと考えていました。
回忌法要には間に合いませんでしたが、(というか法事のとき、初めて真剣に考え始めた。)一応回忌の年にできて、満足です。
製作者は長坂の家具職人・工房YASUSHIの清水泰さん。
仏壇というと、黒檀や紫檀で、金箔がキラキラ入っていて、華美な装飾がついていて・・・というのが従来のイメージですが、さすがにこの家と我々のような世代には合わないと思っていました。
あるとき、大泉の詩游館ギャラリーで行われていた清水さんの「抽斗(ひきだし)展」を見に行ったとき、仏壇を作るなら絶対この人にお願いしようと心に決めたのでした。
清水さんの作る家具はとにかく緻密で、細やかで、繊細でありながら安定感と落ち着きが感じられるものです。
「抽斗」は彼の持ち味を最大限に活かしたものでした。
相談してみたら、清水さん自身も仏壇を作ってみたいと考えて、作り方だけでなく、仏壇の各部の意味や用途、現代仏壇の傾向や価格相場なども調べたことがあるということでした。
大きさと色調の好みを伝え、基本的にはデザインは清水さんにお任せすることにしました。
ただ、清水さんの持ち味である<蟻組み>と<浮かし>は取り入れてほしいとお願いしました。
抽斗b2 蟻組み 
コンソール 天板浮かし(工房YASUSHIのHPより画像拝借)
足と天板の間に小さな支え部品を入れることで、天板が浮いているかのようなデザインにし、軽やかにみせている。自称「浮わついた人間なので・・・・」だそうですが、イヤイヤ、緻密な重量計算と丁寧な手作業の成せる技、マジメな人じゃなきゃできませんよ。

そして完成した我が家のオーダー仏壇です。
仏壇2

仏壇1

材料:本体・・・タモ、取っ手・須弥段など・・・ブラックウォールナット
仕上げ:天然オイル及び蜜蝋ワックス
すべて無垢材なので、部屋の温度湿度によって伸縮します。
1年間は様子を見て、ムリに抽斗を開け閉めしないことなどの注意がありました。
少しずつその家になじんでいくとのこと。
なんか、生まれたての子供みたいですね。
ようこそ、我が家へ。
今後はご本尊・仏具の設置と魂入れの作業があります。
そちらはまたおいおい。
↓ランキング応援してね。ひと押しで一票入ります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

2007年10月6日

廃油燃料車に給油する

今日は県外から遊びに来た人とお会いしました。
車での移動でしたが、目的地に着いてふと後にいるはずのその人の車に目をやると、道端で立ち往生している様子。
ここまではなんとか騙して運転してきたものの、止まった瞬間にエンジンがかからなくなってしまったのです。
どうやら燃料切れだそう。
その燃料というのがてんぷら廃油でした。
北杜市でも取り組みがさかんになってきたBDF(バイオディーゼルフューエル)。
今年はヒマワリを植えて油をとり、廃油をディーゼル車に使おうという運動の一環としてヒマワリの種まきの取材をさせていただきました。
期せずして今日は給油シーンを目にすることが。
燃料切れのためもう一歩も動けないというので、油を調達しにいくことになりました。
スタンドで軽油を買ってくればいいのですが、そうするとタンクをまず買わなきゃいけない。
それも面倒なので、とりあえず新品のサラダ油を購入しようということになりましたが、ちょうどウチの自宅にあった地給市場さんに持っていこうと思っていた廃油を使ってもらおうと思いつきました。
ウチのてんぷらの後の油が給油されていくシーンです。ちょっと感動。
BDF

ところで今主流のBDF対応車は燃料用に精製したものでないと使えないそうですが、この人の車は直接ゴクゴクとてんぷら廃油を飲んでいます。
そのように改造したとのこと。
これならさらに手間とコストがかかりませんね。
ワーゲンのこのタイプの車が、試した中では一番直接給油に向くということでした。
BDF2

今日の青空が一段ときれいに見えました。
八ケ岳

↓秋の空にてんぷらの香りを感じたら、コチラを一押し
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ