おかみブログ

2011年8月30日

これ、キキカンリのうりょく?

防災の日が近づいています。
毎年地域で防災訓練を行ったり、保育園や学校で引渡し訓練をしたりしますが、
今年はよりいっそう身が引き締まる感があります。
そんな中、Mooも学校でいろいろ勉強してきたよう。
「おかあさん、キキカンリのうりょくある?」
なんだかすごい質問で、タジタジです。
「そうだねぇ。たとえば今日雨が降りそうだから早めに洗濯物を取り込むのは、危機管理能力があるってことかな。」
「じゃあ、おかあさんはいい子ってことだね」
「?」
「キキカンリノウリョクっていい子ってことなんだよ。
おかしをごはんのまえにたべないのはいい子でしょう?だからキキカンリノウリョクがあるってことなの。」
うーむ。。ちょっとちがうような。
この時期に子どもが「危機管理能力」という言葉を習ってくるってことは、やっぱり防災から派生したんでしょうが、
危機管理っていろいろありますよね。
企業の危機管理、家庭内での危機管理、交通事故、資産運用・・。
日本語では「危機」っていうと「危険」「あぶない」「こわい」「避けるべきもの」と、とにかく悪の元凶みたいなイメージだけど、英語で言うLisk ManagementのLiskはちょっと違う。
損益の「損」みたいな感じ。
つまり、いい思いをするためには損することも表裏一体で考えとかなきゃいけない、
あるいは1の損をがまんして9の幸せを手に入れる、みたいな、差し引きしたらプラスになるようにもってく、
そんなことをうまくできるのが「危機管理能力がある」というんだと理解してます。
資産運用なんか、Lisk Managementの最たるもので、
この円高を利用して外貨を買って為替差益を狙う一方で、さらに円高になって定着したりして元本割れをするかもしれないリスク=損を享受するわけです。
さっきの例でいうと
雨が降りそうだから早めに洗濯物を取り込むのはいいけど、
その分早く帰宅することになって足さなきゃいけない用事を残す「損」
あるいはイマイチぱりっと洗濯物が乾いてないかもしれない「損」
そういう「損」をてんびんにかけて、いい方を選ぶ。
あと、意見がわかれるかもしれないけど、
最近の放射能汚染について。
放射能がこわいからコメを買いだめしたりする動きがあるとか。
「子どもがいるから。子どもに被ばくさせたくないから。子どもを守るのは親の役目」という、まことに親の鏡のような発言がテレビで紹介されてました。
そういう人は、今までよりよけいなコストがかかるとか、産地の風評被害を拡大させるとか、他の人の食料を横取りするとか、放射能以外の健康被害発生要素(農薬とか)があるとか、気にしすぎてストレスになるとか、ほかにもいろいろ別の損=Liskを天秤にかけて、それでもそういう行動をとるほうが「自分に得」だから選んだんだと思います。
ウチの場合は、そこまで気にしても子どもを放射能から完全に守れるわけではないと思うし、仮に放射能から守れてもがんで早死にさせる確立が下がるかどうかは別問題だし、守るべきものはもっと他にあるし・・・などなどと思うからそこまでしませんが。
こういうの、危機管理能力に欠けてるって言われちゃうかなぁ。

2011年8月21日

「まちんと」を一緒に読む

えほんブログ更新しました。
「まちんと」
広島で原爆にあった女の子の話。
・・・というと大人はたいてい内容の想像がつきます。
私世代は関わりたくなさそうに目をそむける人が多いし、私の親世代は悲しそうな顔をしたり、妙に使命感に駆られる人もいます。
ましてやこどもは。
小1Mooの初めての夏休みの宿題で「まちんと」感想文を書いてくることというのがありました。
あたらしい本というと、喜んで飛びつくMooが、一度開いたっきり寄り付きもしません。
その理由は「悲しくなるから」。
そう、なんでわざわざ悲しい思いをするために本読まなきゃいけないの。
でもなぜイヤなのか、悲しいのか、そして先生や親が読んでごらん、といった理由を
正直に感想文にかけばいい、と思いました。

2011年8月19日

関西学院大学の石建築

明石に帰省中に母校放送部の60周年同窓会がありました。
関西学院大学の別館の式場を借り切って盛大に行われました。
終わった後、同期たちとしばしキャンパスを散策。
学校案内書に必ず載る、時計台や中央芝生を懐かしんできました。
「きれいな学校やなぁ・・・」と改めて感動。
建築様式はスパニッシュ・ミッションスタイルというそうです。
淡いクリーム色の壁に赤レンガ。
随所に石も使っています。
正門
関学1
正門について、「古いものやから、地元の本御影とちゃうか?」と同期の一人が言いました。
確かに少し黄みがかって、さび石のような色になった御影石なので、そうかな?と思いましたが、
私ではよくわかりません。
夫が写真だけ見ると「ちがうんじゃないかなぁ」と言ってましたが。
彼は最近お父さんが亡くなって、お墓を建てた際、石についてかなり勉強したらしいです。
「庵治石って世界一高級な白御影なんやろ?」
すごい!ちゃんと日本の銘石を勉強してる!感心!
ランバス記念礼拝堂
関学2
私が卒業したあと、関学にも建築科ができました。
総合政策学部都市政策学科。どちらかというと一般の住宅より地域設計の勉強でしょうか。
いろんな素材を勉強して、石、とりわけ地域の風土や景観にあった石建築を生み出してほしいなぁ。

2011年8月18日

練り込み囃子2011ベストショット

お盆も終わり、平常モードに。
疲れもあらかたとれ、やっと写真整理ができました。
8月14日は小淵沢駅前のお盆祭り「すずらん祭り」の日でした。
お祭りの沿道を練り歩くお囃子隊「小淵沢練り込み囃子」も恒例。
小1のMooとの共演は今年で4回目です。
今年は明石に里帰りしていましたが、この祭り出演のため当日午前中に移動し、祭り集合時間ぎりぎりに帰ってくるという芸能人なみのハードスケジュールを決行しました。
Mooもよくがんばった!
私は篠笛で参加でしたが、やっぱり花形は枝付け太鼓。
今年は地元小淵沢のメンバーに加え、お隣町長坂の八ヶ嶺太鼓さん、遠方埼玉より妻沼太鼓さん、韮崎工業高校の生徒さん、そして指導方の天野宣先生率いる阿羅漢の皆さんが勇壮な踊りと演奏を披露してくれました。
小淵沢隊では家族・一族参加の姿も。
今村理容さん一族は「今村組」の黒Tシャツをこしらえての参加で、チカラの入り具合が頼もしい!
改めて写真を見てると、やっぱり来年もやるぞ!って気持ちになります。
おけえり。こぶっさぁのなつ。
練り込み2011-1
練り込み2011-2
練り込み2011-3
練り込み2011-4
練り込み2011-5
練り込み2011-6

2011年8月8日

石や・ころころ通信7号発行です

石や・ころころ通信7号(平成23年夏号)を発行しました。
今回の話題は・・・
1.ごあいさつ
 東北の銘石応援&石屋の正しい選び方 の販促竹うちわをつくりました。
 日本橋の山梨県アンテナショップ2階のワインレストランに山梨の銘石「塩山御影」のカウンターを納品しました。
 たまたま遊びに来てくれていた、Mooの友達ナオミチくんも一緒にトップの写真でにっこり♪
 早くもムコ候補か??
2.こだわりの厨房に石がよいワケ
 水や油を使い、温度管理が重要な「台所」や「厨房」という作業場には石がぴったり。
 実例を紹介します。
3.ご建墓特集・お墓にこめた皆様の想い
 小淵沢町小澤家「白に重ねた想い」
 白いお石塔と段差を少なく、の2点にこだわった小澤家のお墓は、福島県産白御影を使っています。
 オーディオが大好きだった亡きご主人が安らかに眠る、家族の憩いの場です。
4.写真で語る、石のある風景
 収穫をひかえた武川米の里。北杜24景のひとつでもあります。
 柳澤集落にたたずみ田園を見守る古い観音像をクローズアップしました。
5.新シリーズ・職人気質
 その道のプロに聞く、仕事へのこだわりと先祖祀りに対する考え。
 第一回目は、地域材で伝統工法の家づくりをしている大工・鈴木直彦さんにお話を伺いました。
6.お墓メンテナンス ミニ知識
 第2回目。お墓の汚れ落としについて、プロの方法を伝授します。
7.地元のお店紹介
 富士見駅前商店街にある おまんじゅうやさん「井筒屋菓子店」。
 昔ながらのまんじゅうや季節の果物の大福が人気。
8.イベントのお知らせ
9.スタッフ紹介
 入社5年目、ほりいくん。30才2児のパパの健闘ぶりは・・・。
今回も充実(?)、思い入れのある内容で、石の話題を皆様にお届けします。
読んでみたい方は伊藤石材工業までご来店いただくか、発送先をお知らせください。

2011年8月5日

読書の夏

えほんブログを更新しました。
課題図書「エディのやさいばたけ」。家庭菜園をするファミリーに1冊、永久保存版として。
そのほかにもMooは学校の図書室からいろんな本を借りてきました。
その中に「赤毛のアン」がありました。
先生に「Mooさんは本が好きだから、これくらいは読めますよ」とおだてられて借りてきたらしいです。
確かに1週間もすると最後まで読んだ、と報告にきました。
もちろん完全翻訳ではなく、低中学年向けの書き起こしなのですが、
それでも厚み2cmはあり、かなり読み応えがあります。
ストーリー全部が理解できなくてもいいとは思ってましたが、
最後アンは看護婦さんになるといったり、ギルバートとは仲良しになったといったり、
当たらずといえども遠からずなのが面白い。
きわめつけは台詞のまね。
「アンはみずうみを『かがやくこすい』ってつけたの。ダイアナはもっとステキに考えればいいのに、ただの『しらかばどおり』ってつけただけなの。あっ、おかあさん、あたししゃべりすぎる?イヤだったらそういって」
・・・十分でしょう。1年生の読書としては。

夏のワイン

夏のお風呂上りにぴったり、さわやかな甘みのデザートワインです。
「夏のワイン マスカット&ライチ」山梨マルスワイナリー製造、久保酒店で買えます。
夏のワイン
・・・って、まるで酒屋のブログみたい。

2011年8月4日

ハーブを飾る

庭にはびこっているハーブ。
今日は大胆に刈り取って、少し庭整備してみました。
群生していると、時に憎たらしくなるくらい多すぎるんですが、
1本切って、よーく見ると、とても可憐な姿。
素朴な石の花器に生けてみます。
ハーブ1
ハーブ2

縄文人展、始まりました

「21世紀の縄文人展」が始まりました。
「縄文」をテーマに、いろんな素材のクラフト作家が作品を出品する展示会です。
石あるく若だんなの作品も何とか間にあいました。
初日の1時から作家たちが集まって作品の解説を行う、ギャラリートークがありました。
作家たちの解説の後には学芸員さんのコメントも。これが興味深い。
縄文人展1
たとえば家具の清水さんの作品の場合。
木の木目がより顕著に出ている素材を使ったベンチについて。
縄文の人たちも木目の美しさ(あるいは個性的な特徴)に何かを感じていたかもしれない、という作家の思いに対して、
木のような有機物は遺跡としてほとんど発見されていないのでなんともいえないが、
木を伐りだしたり加工したりする技術はあったのが確認されている。
その中で木の特徴を意識する機会は十分にあっただろう、という学術解説。
縄文の文化の、とてもいい勉強になりました。
今回出品しているのは10人の作家。
ちょっと少ない気もしますが、その分一つ一つをじっくり見ていけそうです。
見る人が自分の持つ「縄文感」を思い起こし、それに一番近いものを探したりするのも楽しみの一つかも。
さて、若だんなは2点出品しました。
縄文人展2
普段あまり見ない、抽象的な造形。
めずらしくよくしゃべって、作品解説していました。
「縄文時代は暮らしが豊かだったと聞く。四季の恵みに育まれ、自然を畏敬し、生きるものの生と死を何よりも神聖なものとして感じる、そんな精神の中から生まれた祈りのこころ。それを表現してみました」
実物は見てのお楽しみ。
ぜひ資料館へ足をお運びください。
21世紀の縄文人展
8月28日(日)まで
北杜市考古資料館(月曜休館)

9月のオープンアトリエ宣伝用の、各素材で作ったミニハウスオブジェの展示もみどころ!
かわいい!
縄文人展3

2011年8月1日

天地換えの日

2月に手作りみそ教室に参加しました。
そのときもらってきた、自宅で仕込む味噌だま。
いよいよ天地換えの時期がきました。
「さわらずうごかさず、ただ静かに安置する」という言いつけを守り、温度変化の少ない北側の納戸に置くこと5ヶ月。
どんな状態になってるのかな〜〜。
おそるおそる紙ふた、石、中蓋、ビニールをあけてみます。
みそ1
やはり表面にはカビが。
白、黒、緑・・・。
でもそれをとりのぞくといい味噌色が出てきました。
みそ2
ちょっと食べてみます。
まだ塩がきつくてなじんでない感じはしますが、進み具合は上々!
きゅうりにのせてTAZにたべさせると、もりもりいっぱい食べてくれました。
みそ3
天地換え終了。
またビニールで密閉し、クラフト紙をかぶせてあと半年寝かせます。