これ、キキカンリのうりょく?
防災の日が近づいています。
毎年地域で防災訓練を行ったり、保育園や学校で引渡し訓練をしたりしますが、
今年はよりいっそう身が引き締まる感があります。
そんな中、Mooも学校でいろいろ勉強してきたよう。
「おかあさん、キキカンリのうりょくある?」
なんだかすごい質問で、タジタジです。
「そうだねぇ。たとえば今日雨が降りそうだから早めに洗濯物を取り込むのは、危機管理能力があるってことかな。」
「じゃあ、おかあさんはいい子ってことだね」
「?」
「キキカンリノウリョクっていい子ってことなんだよ。
おかしをごはんのまえにたべないのはいい子でしょう?だからキキカンリノウリョクがあるってことなの。」
うーむ。。ちょっとちがうような。
この時期に子どもが「危機管理能力」という言葉を習ってくるってことは、やっぱり防災から派生したんでしょうが、
危機管理っていろいろありますよね。
企業の危機管理、家庭内での危機管理、交通事故、資産運用・・。
日本語では「危機」っていうと「危険」「あぶない」「こわい」「避けるべきもの」と、とにかく悪の元凶みたいなイメージだけど、英語で言うLisk ManagementのLiskはちょっと違う。
損益の「損」みたいな感じ。
つまり、いい思いをするためには損することも表裏一体で考えとかなきゃいけない、
あるいは1の損をがまんして9の幸せを手に入れる、みたいな、差し引きしたらプラスになるようにもってく、
そんなことをうまくできるのが「危機管理能力がある」というんだと理解してます。
資産運用なんか、Lisk Managementの最たるもので、
この円高を利用して外貨を買って為替差益を狙う一方で、さらに円高になって定着したりして元本割れをするかもしれないリスク=損を享受するわけです。
さっきの例でいうと
雨が降りそうだから早めに洗濯物を取り込むのはいいけど、
その分早く帰宅することになって足さなきゃいけない用事を残す「損」
あるいはイマイチぱりっと洗濯物が乾いてないかもしれない「損」
そういう「損」をてんびんにかけて、いい方を選ぶ。
あと、意見がわかれるかもしれないけど、
最近の放射能汚染について。
放射能がこわいからコメを買いだめしたりする動きがあるとか。
「子どもがいるから。子どもに被ばくさせたくないから。子どもを守るのは親の役目」という、まことに親の鏡のような発言がテレビで紹介されてました。
そういう人は、今までよりよけいなコストがかかるとか、産地の風評被害を拡大させるとか、他の人の食料を横取りするとか、放射能以外の健康被害発生要素(農薬とか)があるとか、気にしすぎてストレスになるとか、ほかにもいろいろ別の損=Liskを天秤にかけて、それでもそういう行動をとるほうが「自分に得」だから選んだんだと思います。
ウチの場合は、そこまで気にしても子どもを放射能から完全に守れるわけではないと思うし、仮に放射能から守れてもがんで早死にさせる確立が下がるかどうかは別問題だし、守るべきものはもっと他にあるし・・・などなどと思うからそこまでしませんが。
こういうの、危機管理能力に欠けてるって言われちゃうかなぁ。