おかみブログ

2018年4月9日

仕事中にお花見♥

墓地現場下見。
富士見の桜名所も同時に訪れられるとは。
 
田端のしだれ桜。

2018年4月6日

春彼岸に積雪!からの~ 里山花盛り!

春のお彼岸にはまさかの積雪!

でもそのあとぐーっと暖かくなって。
ちょっと待って!お花見の準備まだできてない!
とりいそぎ、あちこちの現場に行ったついでに撮りためる。
 
新府の桃畑。

 

 
穴山駅にて。
山梨の女性教育の先駆者、伊藤うた(「たなばたさま」作詞者)の記念碑。
文字製作と彫刻を当店で担当。


 
小淵沢の里山。北野天神社の近く。

2017年4月10日

我が家のお墓、ついに完成

いとう石材、長年の悲願。
先代を祀るお墓を建てる。
 
石屋の先代が52才の若さでこの世を去って、昨年で23回忌。
「いしやの不養生」でずーっとお墓を建ててあげられていませんでしたが、
このたびとうとうお墓が完成しました。
photo20170408-01
 
先代の息子にして、石屋の4代目である現若だんなのアタマの中はいったいどうなっているのやら。
お客様に提案するものではないとはいえ、正式な図面もなく、
職人や協力石材加工工場専務と、あーだこーだやりとりし、
ウチにある原石をこれでもか、というくらいデカイまま使用した外柵。
その原石は今では幻ともいえる、ブランドの甲州御影石「塩山石」。
枯渇に近くなり、同時に丁場の職人も廃業が相次ぎ、今ではほとんど(というか全く?)採石されていません。
20年以上前に先代が買い占めておいた原石やスラブ材ですが、
皮肉なことに、中国に材料も加工も丸投げしたほうが安い今の時代となっては
無用の長物化していたのです。
それが、息子の手によってやっと日の目を見た!
涙、涙、の物語のはずですが、いや。。。しかし・・さすがにこの巨石文明もどきの大胆すぎる使い方はいかがなものかと・・・

・・・という工場での仮組み段階での心配は、
いざ現場で本組みしてみたら、以外にもすっと八ヶ岳山麓の墓地に適合したのでした。
 
でもやっぱり大きいけどね(^^;)
 
メインの碑石は、これまた幻の甲州安山岩「本山崎石」。
中国で似たような目の細かい安山岩も「中国山崎」とか「河北山崎」とかいう銘柄で安価に手に入れられる時代。
先代が直接目利きして加工を指示した本山崎の五輪塔は、やはり値打ち物なのでした。
photo20170408-02
  
石屋だけに、石のブランドに一言も二言もうんちくしたくはなりますが、
やはりお墓はこころが大事。
 
念願のお墓にお父さんのお骨を入れ、お寺さんに魂を入れてもらうと
なんだかとても落ち着きます。
子供も友人も静かに手を合わせた後は、よじ登ったり腰かけたり、ひとしきり楽しんでいってくれます。
 
そして気付いた。
私もここに入るんだなぁ。(感涙)
 
お父さん、これからも私たちを見守ってください。
photo20170408-03

photo20170408-04
   
(工事中の様子)
photo20170407-01 photo20170407-02
 
photo20170407-03 photo20170407-04
 
photo20170407-05 photo20170407-06
 
photo20170407-07 photo20170407-08

2014年2月1日

雪原に降り立つ

仕事で原村へ。
原村ペンションビレッジそばの自然文化園ではこれほどの雪景色。
20140201-1.jpg
20140201-2.jpg
ろめんはツルツル。富士見高原から10分ほど車走らせただけなのに、この違いは…!
そして、帰る途中、原村から富士見町に入った途端、パアーッと富士山が目に飛び込んできます。
信州で一番よく富士山が見える町だから「富士見町」。
でもこの富士山の眺望がすごいのは、360度のパノラマで広がる他の山々ー八ヶ岳、南アルプス、北アルプスーの助演もあってのことではないでしょうか。
写真ではなかなか表現できないけど、この田園の真ん中に立つとユニバースを感じますね。
20140201-3.jpg
20140201-4.jpg
20140201-5.jpg

2013年8月13日

夕方から施工確認へ

八ヶ岳でも連日猛暑が続いています。
日差しが強いので、こう晴れの日が続くと、さすがにアタマやられます。
いつも元気な現場班もさすがにバテぎみの表情で帰ってくる今日この頃。
そんな中、新しいお墓が出来上がりました。
さわやかな風が吹き上がる、富士見町丸山霊園。
このお施主さんの区画は山墓地の一番上の段で、この景色がせめてもの救い。
photo20130812-0.jpg
できあがったお墓は「無」の行書を大胆に一文字だけ彫ったもの。
今年に入って、なんだか「無」がはやっているみたい。
photo20130812-2.jpg
青空と雲が移りこんだ黒い石碑に、「無」。
photo20130812-3.jpg
そして帰りに、いつも見慣れた石碑群。
見慣れたはずだけど、今日の夕日に照らされた姿は、なんだか神秘的。
ストーンヘンジばりの神々しさです。
photo20130812-4.jpg

2013年4月26日

春らんまん、八ヶ岳。

4月に入って、あたたかい日と寒い日が交互にやってきて、なかなか厚い上着をクリーニングに出せないのですが、
それでも花は着実に広がっていきます。
一番下の子Kuhも保育園に行くようになり、日中ずいぶん動けるようになりました。
石屋の現場下見と、アルバイトの不動産仕事の物件下見、それからあちこちのお店に情報誌を届ける仕事…
だいたいこういったことで晴れた日中は過ぎていきます。
だから、春らんまんのこんな日は外出が最高。
お墓から見た山、桜、石仏や記念碑…ついつい立ち止まって見とれてしまいます。
さて出発。自宅の庭の小さなこいのぼり。
2013 4月春-1
自宅のすぐそば、育苗ハウスにはためく大きなこいのぼり、と八ヶ岳。
2013 4月春-2
小淵沢上久保共同墓地からの南アルプスの眺め。
2013 4月春-3
小淵沢大東豊共同墓地からの牧草地と南アルプス。
2013 4月春-4
小淵沢岩窪雲松園さん通りの並木道。
2013 4月春-5
富士見町先達 圃場整備記念碑としだれ桜と八ヶ岳(編笠山)。遠くこいのぼりも見えてます。
2013 4月春-6
同じく先達の田園、八ヶ岳方向。
2013 4月春-7
そしてやっぱりきわめつけはこの風景でしょう!
毎年この時期にこのスポットに来てます。
富士見町田端。
2013 4月春-8
2013 4月春-9

2012年12月14日

富士山を望むお墓2

冬はつとめて。
奇跡的に5時半に目が覚め、これは天のおつげかと、撮影にでかけました。
朝焼けの富士山。
立沢南原墓地。先日ここにお墓がある家から追加彫りの依頼があり、下見に来ていましたが、
田んぼの中の小高い丘にある共同墓地からの山の眺めは圧巻。
いい撮影スポットみつけた、と喜んでます。
立沢南原
コンビニで温かいスープとパンを買って一息ついたあと、丸山墓地公園へ。
ここは町で開発したお墓で、こんもりとした丸山の斜面を利用してます。
八ヶ岳と富士山をほとんど同じ目線の高さで望み、大変開放感のあるところ。
丸山墓地公園
午前中は晴天。
風もなく穏やかなので、Kuhを連れて撮影にでかけました。
富士見町先達のお墓。
富士山とお墓
富士見Kuh2
田端のお墓からは富士山は見えないので、代わりに八ヶ岳と甲斐駒を撮りました。
富士山とお墓3 富士山とお墓2
ここは桜の季節が最高だけど、ストイックなこの時期の山も好きです。

2012年12月12日

富士山を望むお墓

2〜3日前の雪がまだ少し残っている、八ヶ岳南麓です。
12月にはめずらしい強烈な寒波が去り、今日は少し穏やかな日。
でもやっぱり空気は冷たく、2〜3分素手でいるだけでジンジン凍りつく感覚にみまわれます。
そんな日こそ山の写真。
ライター仕事の取材もかねて、富士山を撮りに行きました。
私が撮影するんだから、やっぱりお墓から見た富士山を見てまわりたいです。
葛窪墓地公園
葛窪
公園、という名称にふさわしく、きれいに整備管理された共同墓地。
赤松群の向こうにそびえるさまは、まるで日本画。
高森 境保育園近く
高森
高森は2箇所の共同墓地以外に屋敷墓的な小さい規模の墓地が点在しています。
富士見高原
富士見高原
これはお墓じゃないけど。鉢巻道路沿いに富士山を見るためのベンチを置いてくれてる高台があるのです。
立沢南原墓地
立沢南原
原村近く。かなり西に来たから富士山の姿は小さいけれど、広大な田園のはるか先に、しっかり存在感をみせる。
雲が出てきたから、今日はやめ。
明日、大好きな先達と田畑に行ってきます。

2012年8月2日

いろんな甲斐駒

二日間、すばらしいお天気でした。
久しぶりに山がくっきり。
富士山がこの時期に見えると、すごく得した気分です。
0731-5.jpg インゲンのひみつきちにて
配り物ついでに、いろんな甲斐駒を撮ってみました。
0731-2.jpg ウェスタン牧場
0731-3.jpg 小淵沢カントリークラブ
0731-4.jpg 八ヶ岳リゾートアウトレット
雪がなくなるとなんだか甲斐駒じゃないみたい。
富士山もしかり。
Mooが1才半の頃はもう「かいこま」「ふじしゃん」「やつらかけ(やつがたけ)」が言えてたなぁ。
Kuhはちょうど今そのくらいの年ですが、まだなんにもいえません・・。
0731-1.jpg

2012年4月30日

弘法大師堂の桜

墓地の下見で高森の弘法大師堂へ。
ここは本来ならゆっくり徒歩で散策してみたいところ。おすすめは信濃境駅から高森集落への坂道をのぼり、
通称「桜の下の墓地」の横の小道をとおって、井伏鱒二別邸を通過、
弘法大師堂へ。
車が横付けできないのが、かえっていいのです。
子どもを背負って、カメラをもって、ニコニコしていると、
地元の人も親切に声をかけてくれます。
それにしても八ヶ岳のお墓って、なんて美しいんだろう。
高森区は、大きな共同墓地のほかに、1軒だけの屋敷墓や5〜6軒の小規模墓地が点在しており、
それぞれ桜やヤマブキ、梅などが近くにあり、風景として純粋に楽しめます。
takamorisakura2.jpg
takamorisakura3.jpg
高森・信濃境周辺の花景色。
弘法大師堂1 弘法大師堂2 弘法大師堂4 
弘法大師堂5 弘法大師堂7 境公民館