親子で検定<お墓ディレクター編>
今年の冬はいろいろチャレンジの年でした。
Mooはスケートに加え、漢字検定。
私は昨年に引き続き「お墓ディレクター」、今年は1級にチャレンジです。
まず私の試験のほうが先にありました。
全国7箇所の会場のうち東京が一番近く。
五反田のTOC、地下1階会議室、2級とちがって狭い部屋です。
11月頃から試験勉強を始めました。
最初はぶあついテキストをひととおり読み返すことから。
テキストの冒頭は、日本人の「死」に対する感覚と「死者」を大切に葬る文化思想が説かれています。
・・・・・・・・
日本人は死を穢れと考えていましたが、同時に、腐敗風化は新たな生命の源でもあり、むしろ尊いものとして浄化しようとしてきました。
お墓はそのしるしであり、人類の繁栄と幸せの象徴なのです。
、と読みやすく、感動的ですらあります。
以降、仏教の根本思想、各宗派、神道、墓埋法などの法律、営業法、石材や加工などについて、幅広い内容。
聞いたこともないような固有名詞や単語も出てくるし、なかなか読み進められません。
気を取り直して、過去問を解く勉強法にきりかえ。
過去問は主催者サイトからダウンロードできます。
結局毎年同じような問題が出てくるので、過去9回の問題をひたすら復習します。
テキストも問題の答えとなる部分を中心に読めば、パズルが合うように、だんだん内容がつながっていくのです。
これでマークシート対策はOK。
1級は合格率も3割前後といわれますが、難関の理由はなんといっても小論文でしょう。
テキストを持ち込んでいいとはいえ、800字程度の文章を2つ書くのは、大変です。
今年の問題は確かこんなかんじでした。
1-a (よくおぼえてない・・・)
1-b 日本人の「死」に対する考え方とお墓について、日本古来の神道や仏教がどのように影響してきたか、大陸からの影響も交えながら説明せよ
2-a 手作業による石材加工の手順を、道具などの説明も交えて記せ
2-b 石材の接着方法について、モルタルと接着剤の両方を、それぞれの注意点も含めて説明せよ。
2問とも、a、bどちらかを選んで書きます。
パソコンなれしているせいで、手書きの原稿用紙うめは頭の中で推敲することが多すぎて、あせります。
時間は全然足りません。
おまけに2のほうはテキスト読み込み不足でかなり稚拙な文章になってしまいました。
試験が終わり、夕方の五反田から昔働いていた大崎を訪れました。
すっかりさまがわりした大崎。(もう何年もたつのでしょうが)
昔の職場の同僚に連絡を取っていなかったので、ただふらふらと歩き、誰ともしゃべらずに試験の日を終えました。
なんだかすごい無力感。
やっぱり合格はむずかしいかなぁ。