おかみブログ

2020年4月23日

GWお墓参り代行します


 
大型連休なのに、お墓参りに行けないという方へ
お墓参り代行サービスをします。
 
新型コロナウィルス感染拡大防止のために、外出を控えてくださっている皆様。
大型連休にはふるさとのお墓参りにいくはずだったのに、と心を傷めていらっしゃる方も多いと思います。
 
地元でお墓守りを預かる私たちに何ができるか、考えてみました。
遠くにいらっしゃる方に少しでも安心していただき、
ご先祖を大切にする心を忘れないでいていただくために、皆様の代わりにお墓をお参りいたします。
専門家の目で傷んでいるところがないか点検し、お掃除をし、お花とお線香をお供えします。
 
当店がお参りできるエリアは八ヶ岳近辺(北杜市、富士見町、原村、茅野市)のお墓です。
ご相談はお電話、又はメニューバーの「無料資料請求・問合せ」フォームより、お気軽にお寄せください。

こんなときだからこそ、日本人としての文化とこころを忘れず、
みんなで一体となって乗り切りましょう!

 
 
 

2019年11月12日

小淵沢小学校2年生が今年も来てくれました

今年もかわいいお客さんが来てくれました。
小淵沢小学校2年生の地域社会見学「町たんけん」で石屋に来ることを選んでくれた9人の子どもたち。
 
「石屋さんって何をするところ?」から始まり
「大切なことは、石に刻む」だから「お墓は石でできている」
ということで、「みんなの大切な名前を石に刻もう!」と文字彫刻体験をしてもらいました。
 
昔の石割についても体験してもらいました。
大きな硬い石が、矢をうちこむことでパクっと割れる様子は
石屋体験の醍醐味です。
 
今年の2年生、とても元気、そして素直な反応の子たちです。
そのうちの一人はとても石屋に興味を持ってくれて、
「将来石屋さんになりたい!」ですって(*^。^*)
おお!後継者ゲット!待ってるよ。

2019年4月30日

平成最後の仕事、お引渡し。

平成最後の仕事 お引渡し。
新しくなったお墓で、新しい時代に、ますますご家族が繁栄されますように。
 
災害補償の付く、寒冷地完全対応の堅牢な工事を選んでいただきました。
お骨を空ける場所も石製、ふるさとの土に還れます。
外柵できれいに囲い、足場もよくなってお参りしやすくなりました。
 

 
 
 
 

2019年4月7日

わがままハウス「山吹」にて

ころころ通信31号の取材をかねて、わがままハウス「山吹」を訪ねました。
 
わがままハウス 山吹
2019年4月にオープンした、支援付多機能型シェアハウス。
日中は寄り添いスタッフが常駐。
短期の入居の他、定期的なお茶のみの一日利用も可能。
超高齢、要介護、終末期、と様々な段階の方が利用でき、我が家と同じように自然に暮らせることを目的としています。
その中でお互いに助け合ったりともに楽しむ場所を目指しているそうです。
 
元ペンションを高齢者施設向けに大規模改修したものです。
3月末ある日の午前中、オープン直前に地域住民向けに内覧会が行われました。
私もちょっと見学させてもらおうと伺いましたが、
既に大勢の人が訪れていて、施設の清潔さや目的の多様性に、みなさんとても興味深く見て回っていました。
移住者、地元民に限らず本当にたくさんの人がいて、注目度の高さがうかがえました。
 
その日の午後は施設を運営する一般社団法人だんだん会理事長の宮崎和加子さん主催による講演会が、町内のホテルで行われました。
内容は「自宅での最期を可能にするために」。
講師は在宅ホスピス医の川越厚氏。
「人生の最期をその人らしく自宅で迎えることは、絶対できる!」と
力説されていたのがとても印象的です。
厚先生の、ユーモアたっぷりの熱い口調で、会場中が元気な気持ちになれました。
 
私の母も晩年がん患者さん支援のボランティアを主宰する中で、
ホスピスや終活について勉強したり考えたりすることが多かったようです。
講演会が終わって高森文庫でふと書棚を見てみると、
川越厚先生の著作!
「草野郁子さんへ」と母を宛名のサイン入り。
さすが、母はチェック済みだったか。
しかも15年も前に。なかなか超えられませんなぁ。

 
ころころ通信では、宮崎さんとの対談を通して、父の在宅介護の体験などを交え
自宅での最期を考えます。
お楽しみに。
 

 
 
 
 
 
 

2018年11月9日

山日新聞「お墓どうする?」特集について

山日新聞の特集ページ「お墓、どうする?」について。


  
まずは単純に訂正。
今日の山梨日日新聞に、「お墓、どうする?」特集が載っています。
当店が販売代理で関わっている「ガーデニング型樹木葬フラワージュ」のことも先日取材され、
墓じまいや従来型の墓にとらわれないニーズの受け皿として、紹介していただきました。
 
一点、「13回忌が済んだ後は合祀して土に返す」というところは「最後の登録者が埋葬されてから13年後に合祀する」の間違いですので、ご了承ください。
 
また、当店はじめ専門家や業界では「遺骨を土にかえす」というときの「かえす」の漢字は「返」より「還」を意識的に使っています。
 
一般的な石のお墓では遺骨は壺に入ったままで土に還らない、と誤解している人もいますが、
土葬がほぼなくなった現在では、石の納骨堂の中は下の土とつながる設計になっていることがふつうですので、
一般のお墓もちゃんと土に還ります。
 
 
実は、この記事に「フラワージュ」を載せることには最初抵抗がありました。
「いとう石屋は墓じまい石屋になったのか?!」と誤解されるような気がしたからです。
今まで堅牢な工事、美しい文字、宗旨宗派に沿った正しい建て方ができる石屋、という看板を全面に出していた老舗店のプライドは?!
 
でも「フラワージュ」がどんなに小さくても一つの立派なお墓であること、入る人本人はもちろんお参りする人がいることが前程でつくられたプランであることは、今までの当店の方針と何もブレていないし、
何より、「墓じまい」はちゃんと親族で話し合うべきことだということを、少なくとも記者の方には十分お伝えしたつもりでいるので、一企業としての目先の利益より社会全体に問題提起することに協力させていただきました。
 
「墓じまい」。
言葉が昨今一人歩きしているように感じます。
今まで慣習的に行ってきた墓守りに疑問を感じる世代が増えてきた。
これは明らかに社会問題です。
少子化、非婚化、高齢化。
大都市集中と地方衰退。
無宗教、個人主義。
そんな社会から自然発生的に浮かび上がってきたのがお墓の問題です。

一方。
都会生活に別れを告げて田舎の商売屋の嫁になった身としては
田舎の可能性に賭けることで自分の存在を肯定してきました。
駅前活性化、なんて十何年も言い続けてる小淵沢駅前だって、関わる人も変わりながら、どこかへ向かおうとしています。
田舎の高齢者の老人力はすごいものがあるし
生産現場を求める若い世代の力も入ってきています。

八ヶ岳は特に、都心部からアクセスがいいこともあって、こうしたいろんな力がみなぎっていると感じます。
昔ながらのお墓を守ることが地域を元気にするカギになると信じて、新しい建墓の仕事は少なくなってはいるけど、私たちは「石屋のコンビニ」として頑張ろうと思っています。
一方で、八ヶ岳が好きでこの地の土に還りたいという新住民のニーズはいままで整っていませんでした。
お墓参りがあることで、八ヶ岳に人が来る、墓参りの文化も守れる。
「フラワージュ」も一般お墓作りも、まったく同じ気持ちでお仕事しています。

「墓じまい」は今お墓を守っている人が、自分たちがもっと頻繁にお墓参りができることを前提に行うのが原則であって、決して次の世代の墓参りの権利を奪うものであってはならないと思います。
次の世代・・・だいたい今の40代前後でしょうが、そんなに薄情な世代でもないです。
むしろ、今のうちにお墓参りの文化を、そのさらに下の世代(10代)にきちんと教育する責任のある世代であり、その場として、お墓は今現在はあるべきなのです。片づけなければいけないなら、その後です。

「墓じまい」は離婚以上に大きなエネルギーを費やすことも、覚悟しておかれたほうがいいです。
遺骨の身元を調べることやお寺からの離檀、地元の親戚との関係・・・墓じまいにはやっかいで労力がかかることがたくさんあります。
今はクリック一つで手続きから解体までやってくれる便利な墓じまい業者もいるようですが、
ウチは基本ご自身の手足でやっていただいています。
それくらい責任をもつべきだし、行った後後悔してほしくないからです。

正直(ぶっちゃけ)、今のお墓を少しずつメンテしながら守っていくのが、万民にラク・・・な場合も多いです。

・・・なんだか言いたいことが山ほどあって、とりとめがない文章になってしまいましたが
この記事をきっかけに、ご家族でお墓のことを考える機会になればいいなと思います。

2018年7月7日

七夕の日のすずらん祭り

すずらん祭り、大盛況のうちに終わりました!
例年お盆に行われていたお祭り。
支える人も少しずつ変わって、ふるさとの祭もかたちを変えていきます。
今年は「小淵沢の七夕祭」として子どもたちが楽しく過ごせるふるさとを演出しました。
 
お天気が心配されましたが、雨はなく、ギラギラ照りつけることもなく、ある意味ベストコンディション。
若おかみも太鼓演奏で出演。太鼓にもこれくらいの天候がちょうどいいです。
バルーンアート大人気!ひっきりなしに子供達が並び、自分で作る、という子も。
中学生男子はひたすら皿回しに挑戦、仲間と円陣をくんで、皿を回しながらパスしていく、という新しい遊びも発明してました。゚(゚´ω`゚)゚。

いろんな世代の町の人が集える。
これこそ地元のお祭りです。
 
太鼓を片付けた後の生ビール🍺が至福のご褒美でした〜💕
 
 


 

 

2018年6月6日

「偲ぶ時間」展第二弾 in 静岡

「偲ぶ時間」展第二弾。
芸術空間あおき にて。

前回出られなかった、「偲ぶ時間」展示会名 名付け親の斉藤由妃子さんも加わり、
八ヶ岳の作家5人で、今求められる新しい仏壇仏具を考えます。

期せずしてか、参加する作家全員が最近親を送った経験あり。
(そういう年齢になった、ということかもしれませんが)
自分がこの世に生きている前提だった人を偲ぶとき、初めて真剣に、向き合う場や対象の必要性を考えたと、打ち合わせで話し合いました。
大切な人を偲ぶ時間のありかたは、一人一人違います。
どう、その時間を過ごすのか、受け止めるのか。

初日の講演会ではそんなことを提起しながら、
会場の皆さんと一緒に座談会形式でお話しました。

八ヶ岳からはちょっと遠いですが、ギャラリーはとても素敵な空間でした。
 
展示会後は、当店でも引き続きコーナー展開します。

 
「あおき」での写真は、斉藤由妃子さん撮影。
やわらかい光の感じをすてきに写してくれました。

2018年5月13日

母の日にはお墓参りを♪

母の日には、お母さんに会いに、お墓参りをしませんか?
好きだったお花。
好きだった香り。
好きだったお菓子。 
お墓にお供えしたものは、自分で楽しんでOK!
お墓での母と娘の女子トーク♪


 
と思ったけど、今年の母の日はどしゃぶりの雨!
早々に退散しちゃいました。
前の日にも行っといて、よかったー。

2017年10月25日

剣道家・蓑輪勝先生の名言

ころころ通信27号、発刊しました。
https://itosekizai.co.jp/contents/korokoro/kp_27
 
今回の「職人気質~その道のプロに聞く仕事へのこだわりと、伝統について思うこと」では
剣道家の蓑輪勝先生にお話を伺いました。 

 
蓑輪先生は北杜市白州町に剣道の道場を持ち、日々小さな子から大人、女性まで指導をされています。
講談社野間道場という、剣道界では大変有名な道場出身で、
長く高校で剣道教員をつとめたあと、平成元年に移住して現道場を開かれました。
山田洋次監督の時代劇三部作といわれる「たそがれ清兵衛」や「武士の一分」などで剣術指南。
あの、田中泯さん、真田広之さん、木村拓哉さんらに指導をしています。
 
私の知り合いで蓑輪先生の道場に通っている人が何人もいたりして親しみがあり、
白州のコーヒー喫茶店「オータム」でも、常連どおしとしてよくお会いする中で
今回の取材をお願いしちゃいました。

 
前置きが長くなりましたが、その取材の中での名言。
「偲ぶ時間がない人は、歴史はつくれないよね」
もうすぐ開催する、当店も参加するグループ展「偲ぶ時間」のDMをご覧になりながらつぶやかれた言葉です。
 
「剣道は、礼に始まり礼に終わる」というけど、「礼」は相手にしているのと同時に自分にしているんだよ。
自分に礼をするってどういうことかわかる?
敬える自分になろう、っていうことだよ。
靴を脱いだらそろえる、腰骨を立てて姿勢を正す。
こういうことはみんな、ふりかえって自分自身を見直すこと。
お墓や仏壇の前で手を合わせることも、それと同じだと思うよ。
そういう場や対象物は必要だよね。
先祖を敬うから手を合わせる。それは同時に自分を見つめなおすことでもあるんだ。
偲ぶ時間がない人は歴史はつくれない。」


 
展示会会期中の講演会で、何を話そうと考えをまとめていた最中だっただけに、
この蓑輪先生の言葉はストレートに落ちました。
やはり求めるときに求める人や言葉と出遭えるご縁ってあるものです。

2017年5月24日

お墓じまい

お墓じまいのご依頼で、墓石撤去作業中です。
お寺の裏山の急斜面に建つお墓で、作業も難航しました。
 
1.道路使用許可申請
Exif_JPEG_PICTURE

2.カートクレーンの設置
Exif_JPEG_PICTURE
 
Exif_JPEG_PICTURE

3.墓石解体
Exif_JPEG_PICTURE

4.基礎破砕、コンクリガラ回収
Exif_JPEG_PICTURE

5.さらに掘削
Exif_JPEG_PICTURE
 
6.お骨発見、けっこうしっかり形が残ってるものを、壊さないよう一つ一つ拾い上げる。
Exif_JPEG_PICTURE

7.新しい土を埋め戻し
Exif_JPEG_PICTURE
  
石工じゃなくてもできる作業かもしれない。
でも、お墓に対する依頼主さまの思いを受け止めて、お骨に触れることも含める実作業に当たれる訓練をしているのは、
もしかしたら石屋だけかもしれない。

作業じゃなく、仕事として、行います。
寂しいけどね。