おかみブログ

2011年2月28日

お豆さまpart1〜大豆編〜

西日本、とりわけ関西人はたべものに敬称をつけて呼ぶことがあります。
「あめちゃん」(飴)
「おいもさん」(さつまいも)
「おまめさん」(大豆、黒豆、小豆など)
たべものを親しむ心と大切にする心が感じられて、大好きな表現です。
最近つづけて、お豆さんのおいしさに触れました。
小淵沢駅前のショップまちこぶで主催する「みそづくり」講習会にKuh連れで参加してきました。
始まる前、なんと西の空に虹!こりゃさいさきいいぞ。
みそづくり1
高根産の大豆で仕込む、「甲州調合味噌」。
「調合」とは米麹と麦麹をあわせる、という意味だそうで、今回はそれぞれ同量いれます。
講師はまちこぶ店長のオオタさん。
食品化学・栄養学のご専門で、食品関係の研究所にお勤めされていたあと、国産無添加大豆製品を製造販売するお店のたちあげもした人です。
「おふくろのあじ」と称した講習会ですが、オオタさんの栄養学講義で理科の実験の要素も入った、とってもタメになる講習会でした。
専門の製造機械がある厨房付の会館にて。
給食も作れる大型の鍋やミキサー、ミンチ機で、作りました。
みそづくりは複雑な作業はありませんが、根気とていねいさが求められます。(なんでもそうかもしれませんが)
要は、煮る→つぶす→麹と塩をまぜる→貯蔵
前の晩から洗ってつけておいた(店長がやってくれてました)豆を鍋で煮て、親指と薬指でつぶせる固さになったら、火からおろして冷まします。
粒の大きい、黄金色に輝くような大豆が煮えるにおいが食欲をそそります。

みそづくり2

ここまでで午前中終了。といってもほとんど見てるだけ。
熱を取るのにまた1時間以上かかるので、その間にお昼を食べます。
この待ち時間が、一人で作るときにネックになる。
ついほかのことしてたり、子守してたりすると時間のことを忘れてしまうことが多々あるから。
それに参加者のひとたちとおしゃべりしてると楽しい。
みそづくり3
ちゃんと冷めてから麹と塩を入れます。熱が残っていると麹がうまく働かないため。
麹をまぜてよくかき混ぜます。
みそづくり4
さいごに豆の煮汁をいれ、片手をにぎったときに「にゅるっ」と出るくらいのやわらかさになったら仕込み前の完成。
みそづくり5
赤ちゃんの頭くらいの味噌玉を作って、「こんにゃろっ」とばかりに仕込樽に投げ入れます。
これで空気がいい具合に抜けて酸化しにくくできるそうです。(おお、ちょうど実物がある)
みそづくり6 みそづくり8
樽に詰め終わった仕込み前の味噌。
みそづくり7
講習会はこれで終わり。この後の作業は自宅で行います。
みんな大鍋で煮た同じものを仕込むのですが、保管場所や手のかけ方によってまったく違う味になるそうです。
おもしろいですね、人間のきょうだいみたいです。
自宅で2日間、密閉せずにさらに置きます。
こうすることで熱を完全に逃がし、結露を防ぎます。
そのあといよいよ寝かせるのですが、今回は素人なので簡易な方法を教えてもらいました。
ラップをぴっちり張り、発酵によってふくらんでくる味噌を抑えるため、均等に力がくわわるようにおもしをのせます。
落し蓋の上にビニールに入れた塩をおくといいそうですが、漬物石を使う手も。
私は迷わず石を置くことにしました。
みそづくり9
米袋を開いたクラフト紙をかけ、適度な通気性を確保した上で、温度の変わりにくい場所に保管。
約半年、触らずに。
みそづくり10
土用の丑の日頃、一度天地換えの予定。
食べられるのは来年の今頃。楽しみだなー。
こういう手間をかけていると、食べ物をいただくって本当にすごいことなんだな、とあらためて感じます。
「日本の大豆自給率はわずか4%。すべてを国産でそろえることはもはや無理。
そういう現実や添加物の知識も知った上で、食生活を送ってほしい。」
オオタさんの言葉をきいて、今回の手作り味噌のありがたさがもっとわかる、だいじに仕込んでいかなきゃ、と思い直した一日でした。

2011年2月27日

おひなさま見学

ご近所のお宅に雛人形を見に伺いました。
うららかな日。もうすぐ春だなぁ。
ひなにんぎょう7
姉妹2人暮らしのお宅で、大きなおうちのあちこちにおひなさまが飾ってあります。
特にリビング横の和室はおひなさま専用ギャラリーのようになっていて、女の子ならみんなうっとりするはず。
Mooは喜ぶのはわかっていましたが、2才のTazもベタベタ触ったりいたずらしたりするようなこともなく、じーっとめずらしそうに見ていました。
ひなにんぎょう1
ひなにんぎょう2
ひなにんぎょう3
ひなにんぎょう4
ひなにんぎょう5
手作りしたり、骨董屋さんでみつけたりして少しずつ集めてこられたおひなさまたち。
ひとつひとつに思い出や思い入れがあって、お話を伺うのも楽しいです。
「ウチも段々にしたい〜」とMoo。
確かに三人官女や五人囃子やいろんなお道具も楽しい。
今は大手の人形店で一式いっぺんに買ってしまうこともできますが、
本来はお嫁入りまでに少しずつ集めていくもの。
お人形を大切にする心をはぐくみながら、そろえていきたいものです。

2011年2月23日

フリーマーケットやります

とつぜんですが、来月フリーマーケットやります。
お彼岸3連休の最終日、石屋の店内にて。
発端は事務のレーコさんとしゃべっていたとき。
MOOと同学年の娘さんがいて、4月にはそろって1年生です。
体操着ひとそろえ買ったけど、なんだかくやしいなぁ。
みんな同じの持ってるのに、回しあえないかしら。
そういえばこども服も、もったいなくておろさなかった未使用品がけっこうあるわ。
スーツやワンピースもきれいなのに、サイズがあわなくなったのもある(トホホ・・・)。
ヤフオクで売るのも面倒くさそうだなぁ。
よし、リサイクルショップやるか!とりあえずお試しで一日だけ。
どこで?
ここでいいんじゃない?石屋店内を見てもらうチャンスにもなるし。
いいねいいね、フリマだいすき。
ということで出品者も募集中です。
レディース、こども服(特に小淵沢小学校用学用品求ム!)、古本、CDなどなど。
趣味でつくったかわいいものや、手作りお菓子も大歓迎。
あったかい店内で、ゆっくりお茶でも飲みながら、ステキな出会いを楽しみませんか?(なんか変な勧誘)
試着室もあります。
忙しくて一日いられない、という方は商品をおあずかりすることもできます。
日時:3月21日(月・祝)10:00〜15:00
場所:石あるく(小淵沢支所北、伊藤石材工業事務所内)
   
線路上の橋建設工事の最中で、道が変則的になってます。お気をつけて。

2011年2月21日

2月のまちあるき

2月にしては暖かい週末。
先週の雪もほとんど溶けて、まちあるき日和になりました。
今日はかねてよりねらっていた2大イベントを見に行きました。
2月といえば、の「七賢・蔵開き」、そして諏訪のいいものうまいものが集まった「スワいち」。
車で30分ほど離れた白州と富士見・原村でのそれぞれのイベントを、半日でまわろうというのですから、かなり無謀。
まず七賢。
南アルプスの伏流水で仕込んだ、甲斐の名酒です。
以前友人と飲んでいて、「越後の酒は米がうまい味がする、甲斐の酒は水がうまい味がする」と言って、
すばらしい表現だ、と思いました。
授乳中でなければ思い切り利き酒を楽しむのですが、今回は控えめ。
その代わり年々充実してくるクラフト展と、酒蔵見学を満喫しました。
七賢1 
酒や食事に合うグラスや陶器。 
お気に入りのガラス作家・工房うずさんと木工作家・工舎野の花さん。
うずさんのぐい飲みに七賢の酒はほんとに合うのですよ〜。
すっきり端麗、仕込み水が活きた酒と、てびねり肉厚ガラスに淡い色がとけて。
野の花さんのキッズチェアはカントリー調でかわいくて安定感があって。
七賢4 七賢3 
商品販売所のところの照明はボトル再利用?
おしゃれです。
七賢2
お酒がどうやってできるのか。
今回はMooも勉強しました。
蒸米を食べてみます。
七賢5
お米をお酒に変えてくれる麹、コージくん。
七賢6
発酵最中のお酒。ふつふつと泡がたつところをのぞきこみます。
七賢7
説明してくれたのは山大好き、東京から酒のために(?)転職してきた、七賢の営業Sさんです。
ウチのすぐ近くに家を建てたご近所さんで、今日の説明もたまたま彼にあたりました。
「タンクは3mくらいあります。覗き込みすぎてタンクに落ちてしまいますと文字通り酒におぼれますので、写真撮影の際はご注意ください」
ウィットにとんだ楽しい説明に一同なごやか〜。
酒蔵がなぜ石造りなのかという説明がありました。
石は熱しにくく冷めにくい。
立春が過ぎて少しずつ気温や水がぬるみだした今頃は、蔵内がもっとも冷え込む時期です。
だから大吟醸の仕込みには最適。
・・・でもどこに石があるのかなぁ。一見コンクリート造りの工場なんだけど。
昔はそうだったってことにしとこう。
七賢8
七賢の利き酒にまだ後ろ髪ひかれながら、次なるまちあるき「スワいち」へ。
岡谷から富士見までの諏訪一円でがんばっているおいしいもの店が集まるイベントです。
各エリアに分かれてやってて、いきたかったあのお店やこのお店にまとめて行けるのもオトク。
富士見エリアと原村に行きました。
思った以上に小さい会場。
でも高原らしくパンやジャムの出品が多く、パン好きの私は目移り。
天然酵母や無農薬、マクロビオティック対応が目立ちます。
スワいち1 スワいち2
縄文パン(ペンションバロックさん)や減農薬古代米の赤飯セット(ミヤサカファームさん)などを買ってきました。
スワいち3
縄文パンははちみつやチーズをのせて軽くトーストすると激ウマ。
一気に半分も子供たちに食べられてしまいました。
今回は時間もなくてちょっとしかのぞけませんでしたが、
スワいちのお店紹介永久保存版の「スワシュラン」を片手に、これから少しずつお店に行ってみようかと思います。
スワいち4

2011年2月4日

富士の国やまなし館に

東京日本橋に、山梨県のアンテナショップ「富士の国やまなし館」が昨年オープンしました。
そして、年末にはあのカリスマソムリエ・田崎真也さんプロデュースのワインレストランがオープン。
そのレストランに山梨県産の石材を使った配膳台を納めたのは、当店です。
先日夫が東京へ行く機会があり、やまなし館にもよってきました。
レストラン「Y-wine(わいわい)」の席はほぼ満席。
お昼を少し過ぎた時間帯、おしゃれな会社員のおねえさんたちがカウンターでゆっくりランチをとっている姿が多かったとのこと。
当店の納めた配膳台は厨房とホールの間にあり、「ちょっと写真撮らせてください」的な雰囲気ではなかったので、外からちら見しただけだったそうです。
山梨県の代表的な御影石といえば、「塩山」。
その名のとおり塩山市(今の甲州市)付近でかつてよく採れた白御影です。
硬くて上品な目で、とてもいい石なのですが、残念なことに今は採石量が激減。
ほとんど流通していません。
石の量も採石する職人も業者も少なくなってしまったのです。
幸い当店は先代の時代にスラブ材を大量に仕入れてありました。
最近は当店でも原石から加工することはほとんどなくなって、宝の持ち腐れ状態になっていました。
今回、やまなし館立ち上げのプロデューサーの方とたまたま知り合いで、当店を指定してくださったのですが、
こういう仕事に対応できるのは、山梨県広し(?)といえども当店くらいだったのでは?
そんな栄えある仕事を、まだ私は見てないので、
ぜひ日本橋のワインレストランにデートかたがたつれてってもらいたい、と夫にはお願いしているのですが・・・・。
さて、いつになることやら。