おかみブログ

2018年10月30日

縄文語るなら、やっぱり八ヶ岳!

国立博物館「縄文展」に行ってきました。
大行列でしたー。
 

  
全国から縄文土器、土偶が集まっていました。
美術史的な見地からみた展覧会。

 
漆の朱塗りの土面、
幾何学模様の壺、
まじないの道具。
今頃もののけ姫にはまっているMooには好奇心を満足させる
1日となったようです。

八ヶ岳が縄文中期に最大の人口を誇っていたというけれど、
今回の展示では、当たり前だけど、八ヶ岳での縄文文化の位置づけは全く触れられていませんでした。
外からの目で見たいところではあったのですが。
 
北杜市では毎年「21世紀の縄文人展」が開催されます。
「縄文」ときいてイメージするものを、八ヶ岳で活躍するクラフト作家が表現します。
ウチの親方も毎年出展しています。
「縄文の祈り2018」 いにしえの人たちも大切な人を偲ぶ想いがあったと想像して。

  
富士見町では秋の収穫時期に合わせて、縄文スタイルでお祝いを。
井戸尻遺跡のそばで行われる「縄文収穫祭」、
今年から始まった、富士見駅前ハロウィンは「縄文ハロウィン」へ進化。

 
 
 

 
縄文土器は美しいですが、人々の営みあってのもの。
現代の八ヶ岳の、普通の暮らしの中で身近に触れる文化こそ、愛おしいと思います。

2018年6月6日

「偲ぶ時間」展第二弾 in 静岡

「偲ぶ時間」展第二弾。
芸術空間あおき にて。

前回出られなかった、「偲ぶ時間」展示会名 名付け親の斉藤由妃子さんも加わり、
八ヶ岳の作家5人で、今求められる新しい仏壇仏具を考えます。

期せずしてか、参加する作家全員が最近親を送った経験あり。
(そういう年齢になった、ということかもしれませんが)
自分がこの世に生きている前提だった人を偲ぶとき、初めて真剣に、向き合う場や対象の必要性を考えたと、打ち合わせで話し合いました。
大切な人を偲ぶ時間のありかたは、一人一人違います。
どう、その時間を過ごすのか、受け止めるのか。

初日の講演会ではそんなことを提起しながら、
会場の皆さんと一緒に座談会形式でお話しました。

八ヶ岳からはちょっと遠いですが、ギャラリーはとても素敵な空間でした。
 
展示会後は、当店でも引き続きコーナー展開します。

 
「あおき」での写真は、斉藤由妃子さん撮影。
やわらかい光の感じをすてきに写してくれました。

2017年10月20日

仏壇仏具展示会「偲ぶ時間」、開催

「偲ぶ時間〜向き合うための仏壇仏具展」に参加することになりました。

  
クラフト作家の提案する、新しいスタイルの祈りの道具。
木工家具作家の清水泰さん、陶芸の森下真吾さん、ガラスの広沢葉子さん、斎藤ゆうさんとのグループ展です。

清水さんの家具はとても緻密で、スタイリッシュ、特に抽斗(ひきだし)の製作を得意としています。
これは、正確な組木が必要な仏壇にぴったりのテイスト!と我が家の仏壇をお願いしたことがあります。
その後清水さんの仏壇は人気を博し、数々のオーダー注文を請けていらっしゃいます。
 
発端は、数年前木工家具作家の清水泰さん(家具工房「ZEROSSO」)と雑談していたこと。
「清水さんの仏壇に、クラフト作家さんたちの作る仏飯器とかおりんとかあったらすてきでしょうねー。」
「住宅事情や暮らし方も変わってきてるから、仏壇もその家に合ったデザインや大きさが求められてますよね」
「祈る気持ちがより表れるような仏壇や仏具のグループ展、しましょうよー」
 
最近になってまたそんな話が出て、清水さんがトントントンっと準備を進めてくれました。
今までなかったテーマの展示会。
ただの作品展ではなく、意味を持ったものにしたい。
仏壇ってなんなのか、お墓は何のために建てられてきたのか。
そんなことが伝わり、考えるきっかけになるような展示会にしようということになりました。
我が家も夫婦で上級終活カウンセラーをとり、少し機が熟してきたのかな、と思います。
  

会期は1週間。
場所は「ロッジ詩游館」内のギャラリー「詩游館ギャラリー」。
小さなスペースですが、いろんな人々が交流の場としてなじみのあるところです。
会期中に「石屋の若おかみと一緒に考える講演会~仏壇・お墓はだれのもの?」を開催しました。
 
 
展示会のことはTVメディアでも取り上げられたり、
北杜市の姉妹提携市である米ケンタッキー州マディソン郡の使節団も立ち寄る、という注目を浴びました。

 

 
今回の展示会はさぐりながら行って、課題もとても多いですが
求められるテーマだということが実感できました。
次回の開催につなげたいと思います。

2014年2月23日

七賢蔵開き2014 大雪のため延長開催

白州町の造り酒屋、「七賢」で知られる山梨銘醸。
毎年2月の極寒期中心に酒の仕込みが行われます。
七賢ではそれに合わせて蔵を開放し、一般の人にも見学できるようにしています。
今でこそ珍しくなくなった酒蔵見学ですが、七賢には今年で37回目という開催実績があり、
一般に酒蔵が女人禁制の神聖な場所とされていた頃から、作る現場を見せようという消費者目線のサービスがあった、といえるようです。
北杜と韮崎の地域誌「なないろ」2月号で、巻頭特集としてこの酒蔵見学(蔵開き)をとりあげました。
私がライターを担当し、取材してきました。
蔵開きは前にも行ったことがあります。
蔵の見学だけでなく、利き酒や販売コーナーが充実。
さらに同時開催でクラフト展や骨董展なども出て、まさに「大人のレジャーランド」。
3か月に1度、という契約でライターをする私がこのネタにあたったのは、偶然か必然か!?
七賢蔵開き2014-11
ところが、今年は開催初日に1回目の大雪にみまわれ、高速が大渋滞、鉄道も動かなくなる事態になりました。
その週末は講師の人も呼んで利き酒や酒づくりの講習会が開かれる予定でしたが、どうなったことやら・・・
そして、2週目の土日。
さらなる大雪が山梨を襲います。
120年に一度とか、史上初とか。
このときはさすがに従業員の人すら出てこれず、開催不可能。
そのまま開催終了の日をむかえ、散々な蔵開き・・・に思われました。
ですが!
七賢さん、きゅうきょ臨時開催を決定!
大雪の1週間後の土日22、23日も開けてくれたのです。
酒蔵見学ツアーと利き酒、蔵出しの酒販売コーナー。
そして、私が実は一番楽しみにしていたクラフト展もやっててくれました。
どうやら搬出するにできず、どうせならのっかってしまえ、ということのようです。
おまえはどうしてそんなに酒樽が似合うんだ…、Kuh。
七賢蔵開き2014-01
受付で甘酒のサービス。
七賢蔵開き2014-02
子供がいるので、今回は蔵見学はあきらめ。
早々に利き酒コーナーへ。
子供らも白州のおいしい仕込み水をいただきます。
七賢蔵開き2014-03 七賢蔵開き2014-04
八ヶ岳アート&クラフトネットワーク「おらんうーたん」の有志メンバーによるクラフト展。
酒器を中心とした暮らしの中のクラフト。
お気に入りのマイおちょこを選ぶのも楽しいのです。
七賢蔵開き2014-06
蔵でしか買えないお酒も出ている、販売コーナー。
七賢のお酒、ほぼ全種類が並びます。
七賢蔵開き2014-07
骨董展も追加開催。
子供たちもきれいなトンボ玉に夢中。
七賢蔵開き2014-08
去年、七賢のすぐ近くに手打ちそば「くぼ田」ができました。
つけとろせいろ、おいしかったー。
七賢蔵開き2014-09
そして自宅では入手したばかりの「蔵出し無濾過原酒」と、クラフト展でゲットした「窯八」さんの陶器おちょこで一杯。
七賢蔵開き2014-10

2013年2月12日

美酒と美碗in七賢蔵開き

立春すぎて。寒さはまだまだ一番厳しい頃ですが、ちらほらと春らしい装いも。
今、白州の地酒「七賢」では蔵開きイベントが行われています。
今日は白州の名寺「清泰寺」に行きました。
清泰寺のご住職に本堂を案内していただき、お茶を呼ばれました。
お墓やお寺の役割などのお話を伺え、濃い一時間を過ごしたあと、
そういえば今・・・と思い立って、すぐ近くの七賢に立ち寄りました。
蔵開きにあわせて、おらんうーたんのメンバーの数人がクラフト展を開いています。
今回はこちらが目当て。
だって、どうせ酒蔵見学や試飲コーナーに行ったって、運転だから飲めないんですもん(泣)
家でしっかり飲んでやる、と一足早く自分へのご褒美をゲットしました。
クラフト市の様子。
七賢3
七賢4
七賢5
利き酒、ならぬ、利き水
七賢6
「自分へのご褒美商品」。
蔵開き限定商品「あらばしり」と無ろ過原酒。
そしてガラス工房うずさんのお猪口。
照明と酒の入り具合で、底にちりばめられた金箔や色ガラスが微妙に見せ方を変える、フェミニンな作品です。
手作り散らし寿司と、デザートには金精軒の「生信玄餅」で決まり。
七賢2
七賢1
なんとなく春らしいでしょ。
そういえば、清泰寺の春は桜がきれいだそうです。
でもご住職一番のお勧め季節は秋。
ヒガンバナが一斉に真っ赤な姿を見せ、とても幻想的なのですって。
白州花水。七里岩の高台から対峙する甲斐駒をダイナミックに望み
四季折々の樹木や花が楽しめる、美しい里山。
その麓に、南アルプスの伏流水で仕込んだ「水の旨い味がする」七賢の、1年の始まりです。

2011年11月3日

小篠綾子モドキ

今回の朝ドラは、かなりイケてる。
何より大阪弁に全く無理がなく、ネイティブにしか出せない微妙なノイズ(台本に書かれてない、ふと漏れる息遣いやイントネーション)が心地よい。
だから、というわけではないですが、毎朝8時がくるのをひそかに楽しみにしています。
もうひとつの見所、というより本筋の見所は、ヒロインが洋裁でどんどん成功していく過程。
ちょうど、レベルは全く違うけど、私が洋裁にはまりだしたのとかぶって、人事とは思えません。
そう、ここ数ヶ月で、通信簿の家庭科は常に「3」、中でも被服の実技がもっとも苦手だった、
ミシンの糸とおしすらわからなくて、立体で物事考えられずにスカートひとつちんぷんかんぷんだったこの私が、
手作りした作品がすでに10点以上。
手芸1
いやー、人間やればできるもんです。
それもこれも娘たちに布代だけでおそろいの洋服をつくってやりたい一心で。
子どもものが高じて、自分のチュニックなぞも作りました。
そして、先日、ランプスロッジさん恒例の手芸ワークショップに参加。
ランプスロッジさんがやってるカジュアルレディースブティック「ジーン・ナッソーズ」のハギレを使っての手芸で、奥さんのメグちゃんが教えてくれます。
今回はティッシュボックスカバー。
「ジーン」の生地はハギレもとてもかわいい。
ハギレといえども、パッチワークしたハギレもあって、これが、なんだかおトク感。
ワークショップの時間内にできなかったので、家に持ち帰って仕上げをしました。
そして、完成!壁掛け用の紐もつけました。
手芸2
他に自分で作ったものは、携帯箸用、箸袋。
外はシンプルでもフェミニンな裏地がにくい。
手芸3
子ども用のゴムスカートが手芸生活の始まり。
手芸5
大人用のワンピースも完成しました。
夫のシャツの襟がすりきれていたので、古いパジャマを切って、あて布しました。
つくろいものは3年くらい待って、と言って逃げていたのが、妻としての株もあがりました。
手芸4
そろそろ秋冬生地で作りたいところ。
裏地のあるのはまだ難しそうなので、ひとえでも重ね着もできるざっくりしたサイズのチュニックを作ってみようかな。
カーネーション見ながら気分を盛り上げよう。

2011年9月4日

こぶちさわ音楽祭ファイナル出演

小淵沢町民が中心になってつくる「こぶちさわ音楽祭」も今年で14年目、いよいよ最終回になりました。
毎年、作曲家池辺晋一郎氏を招いて、多彩なトークと親しみやすい企画で、演奏を盛り上げてくれます。
今年は恒例の市民コーラスグループ「北の杜合唱団」「エコーコーラス」や全国レベルの北杜高校のギター部が出演します。
私も司会で参加させていただくことになりました。
なんだかんだいって「こぶちさわ音楽祭」の司会は3回目、エコーコーラス50周年演奏会の司会もさせていただいたこともあり、顔なじみの出演者・スタッフの方々も多いです。
残念ながら今年でこの音楽祭は最後だとか。
でも池辺先生とのつながりはなんとか続けたいと実行委員さんも意気込んでいました。
今年はどんな音、トーク、出会いが飛び出すことやら。
北の杜こぶちさわ音楽祭2011
10月23日(日)2:00PM〜
生涯学習センターこぶちさわ
入場無料

2011年8月4日

縄文人展、始まりました

「21世紀の縄文人展」が始まりました。
「縄文」をテーマに、いろんな素材のクラフト作家が作品を出品する展示会です。
石あるく若だんなの作品も何とか間にあいました。
初日の1時から作家たちが集まって作品の解説を行う、ギャラリートークがありました。
作家たちの解説の後には学芸員さんのコメントも。これが興味深い。
縄文人展1
たとえば家具の清水さんの作品の場合。
木の木目がより顕著に出ている素材を使ったベンチについて。
縄文の人たちも木目の美しさ(あるいは個性的な特徴)に何かを感じていたかもしれない、という作家の思いに対して、
木のような有機物は遺跡としてほとんど発見されていないのでなんともいえないが、
木を伐りだしたり加工したりする技術はあったのが確認されている。
その中で木の特徴を意識する機会は十分にあっただろう、という学術解説。
縄文の文化の、とてもいい勉強になりました。
今回出品しているのは10人の作家。
ちょっと少ない気もしますが、その分一つ一つをじっくり見ていけそうです。
見る人が自分の持つ「縄文感」を思い起こし、それに一番近いものを探したりするのも楽しみの一つかも。
さて、若だんなは2点出品しました。
縄文人展2
普段あまり見ない、抽象的な造形。
めずらしくよくしゃべって、作品解説していました。
「縄文時代は暮らしが豊かだったと聞く。四季の恵みに育まれ、自然を畏敬し、生きるものの生と死を何よりも神聖なものとして感じる、そんな精神の中から生まれた祈りのこころ。それを表現してみました」
実物は見てのお楽しみ。
ぜひ資料館へ足をお運びください。
21世紀の縄文人展
8月28日(日)まで
北杜市考古資料館(月曜休館)

9月のオープンアトリエ宣伝用の、各素材で作ったミニハウスオブジェの展示もみどころ!
かわいい!
縄文人展3

2011年7月20日

21世紀の縄文人展のポスター

「21世紀の縄文人展」もうすぐ、8月2日から開催します。
昨日はそのポスターが刷り上ってきたので、詩游館のおらんうーたんギャラリーに取りにいってきました。
縄文人展の開催は今年で3回目。
八ケ岳南麓には縄文時代の遺跡が多いことで有名。
谷戸城のそばにはそういったことを学べる考古資料館があります。
でもなんだか固そう、はっきり言ってあまり人がにぎわう場所じゃない・・。
そんな課題もあってか、縄文文化と現代のクラフトアートをつなげよう、という企画がこの展覧会。
八ケ岳在住のクラフト作家集団・おらんうーたんの有志による作品展です。
「縄文」がテーマ。(あたりまえか)
いろんな素材の作家さんたちがいるので、それぞれの分野から感じる「縄文」が表現されています。
縄文時代の何かを忠実に再現しようとするのではなく、
あくまで、「こんなこと考えてたのかな」「こんな生活してたのかな」「こんな恋愛してたのかな」というような世界観です。
ウチも今年は参加することにしました。
石という素材を使った作家はいないので、みどころ、だと思います。
テーマは
「一億年の魄、一万年の魂」
先人たちの祈りは現代よりもずっと尊く、純粋であったろう。石の中に秘められた想いをどこまで創出できるだろうか。

(パンフレットに載せた作家のことばより)
魂魄とは中国の道教の考え方で、
「魂」と「魄」二つの存在を表した言葉だそうです。
魂は精神を支える気、魄は肉体を支える気。
また日本国語大辞典では
魂は心、魄は心のよりどころとなる形あるもの。とあります。あ、こっちのほうが気分的に近い。
つまり、石という無機質なものに、心(先祖を敬う心であったり、愛しい人を想う心であったり)を重ねることで、人間だけが営んできた「祈り」の表現しようというわけです。
一億年かけて形成された<石>に、<一万年>前の人々がこめたこころや精神。
(だけど、イマイチ弱気な「どこまで創出できるだろうか」の疑問形・・・)
お墓や墓石軽視の世の中ですが、人間のもっとも人間らしい部分の表れなんですよね、お墓を石でつくるって。
いろんな素材の縄文の世界、石作品も含めてぜひ見に来てください。
初日の8月2日と最終日の28日には作家が語るギャラリートークがあります。
期間:8月2日(火)〜28日(日)月曜休館
場所:北杜市考古資料館(大泉町・谷戸城そば)

2011年5月23日

おさいほうにめざめる

家庭科でも被服関連はまったく苦手だった私がお裁縫に目覚めました。
子供の服ってすぐ着られなくなるから、高価なものは買えないけど、
安物はキャラクターものだったり好みでない柄のプリントだったりするものが多い。
生地ならやわらかいコットンでナチュラルカラーの無地やソフトな花柄のかわいいものも売ってます。
自分で作れたらいいだろうなぁ。
ついでに自分のも。
洋裁の本を図書館で借りたり中古で買ったりしてると、なんだかできそう。
それにかわいい外人の子供がモデルだったりして、「ママとおそろい」とかいって二人の写真が載ってて、ステキすぎる。
よし!やるぞ!
とはいうものの、そもそもどうやって型紙から布にうつすのかもわからない。
ミシンは持っているけど、糸を立てる部分が折れてて(私のせいじゃない!)セロテープでとめてる状態だし、
立体で物事考えられないから、布地をどうやって組み合わせていくのかたどるのが面倒。
それでも2〜3種類のステキな布地を買い込みました。
買っておけばいやでも進められるだろうと、自分に負荷をかけます。
そんな矢先、ご近所のおばさまとお散歩の途中で出会ったとき、耳寄りな話が。
「火曜日は洋裁の日にして、ミシン広げてるの。よかったらいらっしゃいよ」
彼女はリタイアして八ヶ岳に移住、広いおうちで二人暮しです。
広いダイニングは畳1畳分以上のがっしりとした食卓、
和室には炉が切ってある茶室風、
階段を上がった2階のホールは書棚があって品のいい文芸書や昔の絵本が、まるで洋館の図書室のように並んでいます。
その奥には洋らんを育てるのにちょうどいい日当りのいい屋根裏部屋があって
大きなスピーカー付のオーディオルーム兼読書室となっています。
お庭では家庭菜園。
生活をとことん楽しめる空間なのです。
3月にはおうちのあちこちにお雛様が飾られていました。
少しずつ集めた本格的な雛段に加え、ちりめん生地や昔の着物などで手作りしたお雛様もいくつもあります。
娘たちも毎年見せてもらうのを楽しみにしています。
お雛様1 お雛様2
お言葉に甘えてお邪魔しました。
洋裁1
ロックミシンを2台も持っていて、断ち切りの始末もラクラク。
まずは型紙のいらないゴムのギャザースカートから入ります。
用意したのはフェミニンなスカラップ生地。
裾がレースのように始末してあるので縫う回数が一回減らせます。
シンプルな生地なので、あまり布でポケットをギャザーのついたポケットでアクセントをつけよう、と提案してくれました。
洋裁2
午後1時から始めて4時までの間にTaz用がほぼできました。
途中ロックミシンで糸をからませたり、ゴム通し穴をもう少し太くしていれば、その場で完成したかも。
家に持ち帰ってTaz用を完成させ、Moo用を同じように作りました。
完成!おそろいのスカラップスカート。
手作りスカート4 たづスカート1
30日はランプスロッジの奥さんの主催するワークショップに参加する予定。
こんなかわいいランプシェード、つくるんですって。
ランプシェード1 ランプシェード2
彼女がやってるカジュアルレディースのお店「ジーン・ナッソーズ」のハギレで作る手作り小物のワークショップです。