おかみブログ
2010年2月8日

七色の声

Mooはもうすぐ5才になります。
最近の会話の発達にはめざましいものが。
もともとおはなしが早かったのですが、もうフツーに茶のみ友だちのような会話をしているので
時々笑ってしまいます。
本が好きなのは、うれしい限りです。
「絵本の読み聞かせはなるべく想像力を養わせるために、ヘンに感情をいれないようにすること。
声色を使い分ける必要もありません」
何かの育児書か絵本指南書で、そんなことが書いてあったような気がします。
とにかく、ゆっくり、読むこと。 だそうです。
そんなこと言われても、寝る前に(本を読んでやるのはたいてい寝る前)そんな淡々と読んでたら
こっちが寝てしまう!
それにセリフ読みみたいにしたほうがおもしろいやん!
そんなわけで、私が読むときはかなり抑揚をつけて声色もかえて読んでいます。
どうもそんな性で。そうしたほうが自分が楽しいんです。
そんな読み方が子どもの情操教育に正しいかどうかはわかりませんが、
ウチの子は自分で読むときも劇的に読みます。
最近はひらがなカタカナ簡単な漢字の混ざった絵本を一人でどんどんページをめくっていってしまうのです。
先日「おたんじょうびに」と本をプレゼントしてくれた人がいました。
「いそっぷのおはなし」
イソップ寓話が9つ入っていて、どのお話も1〜4ページ完結。
絵が斬新で、お話が短くて、一回読むだけでほとんど内容を覚えてしまえるほど。
・・・と思ったら、まだ読んでない回まで目をとおして、私にあらすじを教えてくれます。
すごい。
しかも声色つかって。
斧を落としたきこりの前に現れる神様は、私の記憶では確か女神だったと思ったけど、
この絵本では巨人の男神。
まだ読んでやってないのに、勝手に神様のセリフは声を低くして、威厳をもった口調に変えてくれます。
ちゃんと自分の経験値の中で、役柄をつかみ、再現できてるというわけです。
これでもやっぱり絵本は感情入れて読まないほうがいいのでしょうか。
こんなことできちゃう子どもを見てるほうがおもしろいです。
『いそっぷのおはなし』のレビューはこちらもどうぞ。
むうた♪えほんの部屋 読みきり感覚の潔さ「いそっぷのおはなし」