おかみブログ
2006年8月4日

薪能での不思議体験

身曽岐神社の薪能はほぼ毎年行ってますが、今年はより期待大。
前半の能は「羽衣」で大御所観世清和氏、また狂言はあの野村萬斎氏だったのです。
解説者の方の話によりますと、今年の能のチケットはビラが刷り上がったときには既に残り20席しかなかったとか。
観客も全国から。
私たちのグループは能面打師でもある「珈琲館翡翠」のマスターのお計らいのおかげで早々といい席を確保していただきました。
身曽岐神社の能舞台がまた、それだけでも見ものです。
舞台の前の池、カラマツと赤松に囲まれた静かな空間の野外舞台。加えてひぐらしの大合唱。大合唱なのに、なぜか「静寂」という音に聞こえるから不思議です。
前半の能は半能(一部省略型の台本)で、「羽衣」。
天人が羽衣がなくて天に帰れない、という類いの逸話は世界中にあり、衣を返してもらえず漁師と夫婦になって子どもができる話が主流の中、能は返してあげる代わりに天の舞いを見せてほしいと望む。なんとも美しい処女伝説だろうと解説の方がおっしゃっていました。
狂言はお待ちかね、野村萬斎さん。
端正な顔だちがステキですねー。
狂言は能に比べて口語に近く、オーバーアクションですが、バラエティ番組のコントなどを見なれている現代人にとってはやはり独特の「型」が感じられます。
だけど、不思議なもので型にはめているのにそこから匂い出す味というものが、かえって想像をかきたてられ、コントとは比べ物にならないくらい面白いのです。
狂言と後半の能の間に点火の儀。
たそがれてきた松林の中にいよいよたき火がともります。
ところで「たそがれ」というのは「誰そ彼」つまり、そこに誰かいるのはわかるけど顔がはっきり識別できない薄暗い時間帯のことをいうのだそうです。
ちょうど点火の頃の会場の様子はそんなかんじで、ぼそぼそという観客の話声の中、ただぼーっとその空気に酔っていました。
後半の能の時にはさらに不思議なことがありました。演目は「舎利」。邪心の残る足疾鬼(そくしっき)が仏の遺骨(舎利)を持ち去ってしまうというお話。足疾鬼の邪心が現れるシーン、「さやけき月のかき曇り」のくだりでちょうど夜のとばりがすっと落ちて闇の世界に入ったのです。そして足疾鬼が舎利を盗んで逃走。橋掛かりを通って退場する、その走り去る瞬間、舞台の前の水面がざわーっとざわめき、ぞっとする冷気が観客を襲いました。私だけではなく、隣で見ていたお客さんも「わ、なんか・・・」と言葉を失っていたので、みんな共通の感覚だったようです。
舞台ものなので、あえて写真は撮りませんでした。
どうぞご想像にて…。