おかみブログ

2010年2月18日

ヤマナシ良品でハラいっぱい

今月はじめにオープンした、「ヤマナシ良品」のカフェ&ショップに行ってきました。
甲府駅前、山交百貨店のデパ地下。
はっきり言って私好み。
・ナチュラルテイスト
・地元産
・安いうまい
県産の無垢材を使った明るい店内。
ヤマナシ良品6 ヤマナシ良品5 
カウンターやテーブル席があり、食事やスイーツがいただけます。
豊富なメニューに思わずめうつり。
ヤマナシ良品4
ヤマナシ良品3このほかにもまだまだある。
甲斐の麺類といえば「ほうとう」vs「吉田のうどん」。
ここでは「吉田のうどん」を出しています。
はじめて挑戦。
ヤマナシ良品1
太くてコシが強くて、あごが疲れるほど。
でも濃いめのしょうゆつゆがしっかりしみて、やみつきになる一椀でした。
ほうとうが、ほんわかあったかいおかあさんの味だとすれば、
吉田のうどんはガンコ一徹、職人気質のおとうさんの味でしょうか。
県産材で作ったインテリアや小物もたくさんあり、見ていて楽しいです。
我が家にはマグカップホルダー(3000円)と県産材キャラクター・もっくんのストラップを。

2010年2月11日

八ヶ岳エコソムリエ講座

八ヶ岳エコソムリエ講座を受けてきました。
八ヶ岳の地域資源を知って、この地域の魅力を伝える人材を育成する、というものだそうです。
ただ紹介するだけの「ガイド」ではなく、生活の中から得られる魅力を適宜引き出せる「ソムリエ」を目指すものです。
自然、景観、文化、歴史・・・。
首都圏から近く、観光地として大きな可能性を持っている八ヶ岳が、
単なるグルメや宿泊だけではなく、もっと多方面の複合的な魅力を、オリジナルでブレンドしたり掘り下げたりしながら、オンリーワンの本当に満足のいく「八ヶ岳暮らし」を提案する。
それが「エコソムリエ」に期待されることなのです。
注目すべきは、この講座が観光施設や不動産会社のスタッフ向けではなく(もちろんそういう人も来てかまいませんが)
広く一般の人を対象としていることです。
実際どういうところで広報していて、どれだけの人に認知されているのかは不明ですが、
今日受講している人を見ても、リタイア世代のご夫婦の姿が目立ちました。
それも9割以上が県外からの移住者。
つまり、受けるひとにとっては生涯学習の一環だし、
そういう人に学んでもらって資格をとってもらうことで、商売抜きにした、本当の意味での「生活知」を、これから八ヶ岳に来る人に伝えられるというわけです。
以前にプレ講習会を行ったことがあるそうですが、
大々的には今回が第1回目。
10日の座学と11日のフィールドの2段階になりますが、
私は11日は出席できないので10日の分だけに出席しました。
今日の講義ははじめの言葉+3単位。
はじめに「NPO八ヶ岳南麓景観を考える会」の桑田さんが、八ヶ岳の里山景観のすばらしさと保全のこころみについてお話されました。
山があり、田園があり、民家があり、すばらしい景観なのに、無粋な道路標識や真っ白なガードレール、スチール看板や新建材の倉庫なども混在していることが残念、とのこと。
その比較例として、某石屋さんの前の道路と長野県の農道から見た田園風景の写真をスクリーンにうつしてくれました。
エコソムリエ1
前者は道路標識が多すぎ、店看板が目立ちすぎ、信号も電柱もごちゃごちゃしている絵。
後者は標識もなく、ガードレールも茶色で、そのまま絵葉書になりそうな絵でした。
某石屋さんがウチではなかったことにとりあえずホっとしましたが、
そんな例として出されたこの石屋さんも迷惑な話だろうなー。
講座1つめは小海線の話。
ペンションチップトップの清水稔三さん。
小淵沢の大カーブの理由や、小淵沢から小諸までの各駅の歴史や名所を紹介してくれたり。
小海線限定鉄道ファンの私にとっては、わくわくするようなお話ばかりでした。
2つめはオオムラサキを通した自然観察。
オオムラサキの生態をパワフルに楽しくかたってくれたのは、虫好き少年がそのまんま大人になったような跡部治賢さん。
里山保全のための活動も報告してくれました。
最後は清里開拓の歴史。
元ペンションで、それ以前は銀行員だったという山田博幸さん。
自らが出会った、清里開拓の当時のお役人だった人との交流で得たお話を、とうとうと語ってくれました。
明日はフィールドワークとしてスノーシューと自然観察講座が行われます。
スノーシューはスピードを競うものではなく、雪の中のトレッキングなので、私向き。
絶対そのうちデビューしてみせようと思っています。
ということで、今日の出席で3単位。
スタンプカードが発行され、3つ、はんこをもらいました。
エコソムリエ2←こちらは2回目参加の方のもの。
今後の開催日や内容はまだ未定ですが、次もぜひ行って見よう。
「認定」とか「資格」というものに弱くて。
もちろん資格っていっても、趣味みたいなものですから、どうということはありませんが、
なんとなくネタになるでしょ。

2010年2月8日

七色の声

Mooはもうすぐ5才になります。
最近の会話の発達にはめざましいものが。
もともとおはなしが早かったのですが、もうフツーに茶のみ友だちのような会話をしているので
時々笑ってしまいます。
本が好きなのは、うれしい限りです。
「絵本の読み聞かせはなるべく想像力を養わせるために、ヘンに感情をいれないようにすること。
声色を使い分ける必要もありません」
何かの育児書か絵本指南書で、そんなことが書いてあったような気がします。
とにかく、ゆっくり、読むこと。 だそうです。
そんなこと言われても、寝る前に(本を読んでやるのはたいてい寝る前)そんな淡々と読んでたら
こっちが寝てしまう!
それにセリフ読みみたいにしたほうがおもしろいやん!
そんなわけで、私が読むときはかなり抑揚をつけて声色もかえて読んでいます。
どうもそんな性で。そうしたほうが自分が楽しいんです。
そんな読み方が子どもの情操教育に正しいかどうかはわかりませんが、
ウチの子は自分で読むときも劇的に読みます。
最近はひらがなカタカナ簡単な漢字の混ざった絵本を一人でどんどんページをめくっていってしまうのです。
先日「おたんじょうびに」と本をプレゼントしてくれた人がいました。
「いそっぷのおはなし」
イソップ寓話が9つ入っていて、どのお話も1〜4ページ完結。
絵が斬新で、お話が短くて、一回読むだけでほとんど内容を覚えてしまえるほど。
・・・と思ったら、まだ読んでない回まで目をとおして、私にあらすじを教えてくれます。
すごい。
しかも声色つかって。
斧を落としたきこりの前に現れる神様は、私の記憶では確か女神だったと思ったけど、
この絵本では巨人の男神。
まだ読んでやってないのに、勝手に神様のセリフは声を低くして、威厳をもった口調に変えてくれます。
ちゃんと自分の経験値の中で、役柄をつかみ、再現できてるというわけです。
これでもやっぱり絵本は感情入れて読まないほうがいいのでしょうか。
こんなことできちゃう子どもを見てるほうがおもしろいです。
『いそっぷのおはなし』のレビューはこちらもどうぞ。
むうた♪えほんの部屋 読みきり感覚の潔さ「いそっぷのおはなし」

2010年1月24日

粒粒辛苦を味わう

大泉の地酒・谷桜の純米吟醸「粒粒辛苦」。
谷桜1
谷桜2
土曜日は次の日の保育園の準備がないので、「ばーばんち泊まる!」という流れになりやすい。
今日も夕方そろそろ帰ろうかというモードになると、案の定だだをこね始めました。
お泊りはともかくとして、「おうちかえらない」といわれると少なからず切ないのですが・・・。
ということで、今日はMooが居ない夜です。
Tazは昼間あまりお昼寝できなかったせいか、車の中で寝てしまい、そのまま爆睡。
夫も遅い。
あれ、気がついたら夕食は私だけか。
それならば独身時代の時のような気楽さを楽しもう。
初めて呑む地酒です。
有機栽培米「玉栄」使用、ラベルが新しくなりました。
漫画「おいしんぼ」にも登場したとか。
純米吟醸らしい、やわらかい舌触りとふくよかな芳香。
豆腐、茶碗蒸し、おひたしなどのあっさり系の和食にあいそうです。
今日はかれいの煮付けとあわせていただいてみました。
口当たりがよくてついついのみすぎた・・・。

2010年1月22日

森のようちえん「ピッコロ」が大賞!

娘が毎週通っている、森のようちえん「ピッコロ」の先生が
小学館『3、4、5歳児の保育』の「わたしの保育」という懸賞作文に応募し、
みごと大賞をとられました!
45回という歴史のある賞で、賞金の額をみても「こりゃすごい!」というものです。
3、4、5歳児の保育
いろんな先生が普段の保育生活の中で感じたことをつづっていて、
それぞれの先生が子どもと接するときの思いが伝わり、とても興味深い感動的な作文ばかりなのですが、
ピッコロの先生の文は大賞をとるだけあって、ぜんぜん別格です。
懸賞のタイトルは「わたしの保育」なので、他の先生は文字通り自分の保育について書いているのですが、
ピッコロの先生は子どもたちの成長記録が前面に出ているのです。
しかも「動物の死」というきわめて重いテーマ。
ある意味「動物」とか「死」とか出したら反則だろう(大賞ねらいすぎ?)という感もあるかもしれませんが、
実際その現場を直視して、子どもたちをしっかり観察した記録なので、
テーマ以上の重みと愛情を感じるのです。
今日は小学館の編集者の人2人が東京からわざわざピッコロに来られ、賞状と懸賞金が授与されました。
ピッコロ授与式
『3、4、5歳児の保育』の編集長さんのおはなし。
「ピッコロに着いたら、子どもたちが一人前に厚いつなぎを着て山から下りてきて、なんだか北欧の幼稚園みたいでかっこいいな、くらいに思っていましたが、よく見るとみんなどろんこで、よく動いて、相当イイ感じで遊んでるな、という印象を受けました。」
また、こんなお話も。
「今、特に若い保育士さんが仕事に対する夢や希望が持てなくて、子どもが好きというだけでかろうじて仕事を続けているような状態。彼らのストレスは保護者です。業務の6割は純粋な保育ではなく保護者対策。集団生活の中で子どもがケガしたとか、仲間はずれにされてるとか、そういうことを親からクレームつけられる前に防御することがあまりにも多い。そこへいくとピッコロは保護者と先生と子どものそれぞれの距離がとても近いと思います。」
確かに。
ピッコロは保護者が保育に関わる割合がとても高いです。
外での保育だからケガなどリスクは普通より数段高いし、
先生がリーダーシップをとるのではなく子どもたちにチームワーク作りは任せる保育だから、ひとりぼっちの子が出てくる可能性だって高い。
でもそういうことに親が介入し、保育士に責任を追及するようなことがまったくないのです。
もちろん最低限の保険には加入していて、ケガはある程度カバーできる体制にはなっていますが、
ちょっとくらいのキケンは覚悟で子どもを預けているというところ。
それがまったく問題なく「いいこと」なのかどうかの結論は出せませんが、全体の意識が違うことは確かです。
昨年はいろんなメディアでも取り上げられたピッコロ。
森の中での、子どもたちの自主性を見守る保育が、小さな渦から大きなうねりになっていく手ごたえを感じています。
『3、4、5歳児の保育』を購入したい方はこちらのサイトへどうぞ。
むうた♪えほんの部屋「森のようちえん「ピッコロ」が大賞!」

2010年1月20日

三分一湧水の石

連日のようにお天気がよく、山がくっきり光っているので、子どもらを連れて里山散歩。
冬里山2 冬里山1
そのあとドライブがてら三分一湧水まで出かけました。
長坂町小荒間にある三分一湧水。
ふもとの集落に平等に水を分けるために、水元に三角の石を置いて分水した話で有名です。
三分一湧水1 三分一湧水2
くだんの石が置いてある史跡の道路を挟んで向かい側に、三分一湧水児童公園があります。
ちょっとした遊具が置いてあって、ちょっと休憩するにはぴったり。
真ん中にあるすべりだい塔は展望台にもなっていて、てっぺんまでの高さが10mくらいはあるでしょうか。
富士山や南アルプスがよく見えます。
公園の面している道は富士見坂といって北杜24景にもなっているくらいですから、眺望抜群。
幼い子どもと一緒にすべりだいのてっぺんにのぼって「ほう」と一息ついた後に見る山々は格別です。
そしてこの遊具にも三分一湧水を模した三角の石が!
その石から三方向に滑れる、というわけです。
三分一湧水3 三分一湧水4
いや、これは知らなかった。公園ができて何年も経つのに、不覚でした。
手刻みの八ヶ岳の地石、だと思います。
なかなかウィットに富んで、よいではありませんか!

2010年1月13日

突発性発疹でした

「インフルエンザの反応も出ないし、おそらく突発性発疹でしょう。」
先日、Tazがお昼寝の後もいつまでもぐずぐず言ってると思ったら、どんどん熱が上がってきて、
とうとう40℃近い熱が4日間続きました。
連休中だったので普段の病院にかかれず、40分かけて甲府の小児救急センターにかけこみました。
そこで、鼻の穴に綿棒をつっこんで(いたそー)インフルエンザの検査をしましたが、反応でず。
インフルエンザはMooのついでに1回目の予防接種をうけてはいましたが、まれに予防接種が聞かないという例もないわけではないとのこと。
休日明けに行った白州診療所でも同じような検査をうけたのに、やっぱり反応でず。
苦しい思いしたのにねぇ。
昨日の午後、急に解熱し、今朝はいきなり35.6℃。(これは逆に低すぎのような気も・・。)
と思ったら胴体にレース状の発疹が現れました。
まちがいありません。
ウイルス性ではあるのですが、予防のしようはなく、
人から人へ確実にうつるというものでもないみたいです。
1才前後までにほぼすべての子どもがかかる病気だそうで、
高熱が出る以外は特に悪さをすることもなく、
比較的元気な場合や無症状の場合すらあるということ。
恐れるにたりない病気なんだそうです。
長女Mooのときはそんなものしたっけな、というくらい印象にないのですが、
お医者さんいわく、「ほぼ間違いなく済んでます」とのこと。
Tazの場合は典型的な症状で発病しました。
病気の経過も症状の画像も、いまはぜんぶインターネットで調べられるから便利な世の中です。
<Tazの場合の症状>
・急な発熱、40℃くらいまで
・機嫌が悪くいつまでもめそめそしている
・食欲が落ちる
・夜泣きが多い
・丸4日で急激に解熱
・解熱後レース状の発疹
・一日で発疹は消える
突発性発疹←発疹の様子 突発性発疹2←倦怠感。やる気ない〜
突発性発疹=治った後に診断が下る

祠も雪かぶり

西割祠
この冬2回目の雪となりました。
取材先の高根町西割の畑。
小さな祠も雪をかぶって寒そうです。

2010年1月12日

新春福引大会で石臼大活躍!?

小淵沢町商店街の福引大会。
今年は福引だけでなく、パン屋さんやコーヒー豆屋さんのブースも並んでにぎやかなお祭りとなりました。
ウチは300kg近くある石臼を持ち込んで、餅つきをしてお振る舞いしました。
餅つき2 餅つき3
福引大会会長さんや近所のおかーさんにもついてもらいました
石の産地岡崎市の臼職人さんがつくった、その名も「宇寿石(うすいし)」という種類の白御影の臼です。
シャレじゃないんですけど、なんとなく縁起がいい。
宇寿石は目が細かく粘りがあって、硬度もあり、彫刻ものに向いています。
水にも強いので、食品を扱うものや屋外に据えるものにいい。
ウチでも臼のほかに神社の鳥居などに宇寿石のものを使います。
家庭では木臼が一般的でしょうが、
石臼は温度がさめにくく、お餅がやわらかくつきあがりますよ。
もち米は町内の自然食品店「笹屋」さんで分けてもらったもので、
市内の有機栽培米です。
甘みがあって、とてもおいしいお米でした。
3回蒸してつきましたが、大好評。
餅つき1
不況退散!大吉招福!
おいしいお餅をたべて、元気な1年にしたいものです。

2010年1月7日

東京・深大寺&銀座

仕事始めは東京で迎えました。
毎年会社の商売繁盛を祈願して、深大寺で護摩焚きをしてもらいます。
天台宗の別格本山。
ゆっくり回りたいのですが、毎年集合時間ぎりぎりに行って、祈祷が終わるとすぐ新年会に突入。
縁日のお店、灯篭や仏像、石積み敷石・・・どれも古い歴史があるのですが、時間がなくて残念。
深大寺1
深大寺2
深大寺3
上京ついでに久々に銀ブラ。
ここはやはりおしゃれな石の使い方をした建物があります。
銀座3
銀座」2
銀座1
芦屋マダムやマドモアゼルご用達の洋菓子店、アンリ・シャルパンティエの銀座店。
白御影を用いた柱のギリシャ調の彫刻がこの高級老舗菓子店にぴったりでした。
銀座4