おかみブログ

2006年12月22日

風林火山の舞台を探せ!

来年の大河ドラマ「風林火山」の放送を間近にひかえ、八ヶ岳周辺は湧き立ってきております。
遅ればせながら井上靖の原作を読み始めました。
1巻だけの、大河ドラマの原作にしては短かいものですが、だから忙しい年末のさなかでも読み切れそうです。
ご存じの方も多いと思いますが、このお話は武田信玄の家臣・山本勘助が主人公で、信玄の側室由布姫の子勝頼を武田家の跡取りに仕立て上げる話。由布姫は諏訪出身で、勝頼は韮崎の新府に城を築くということで、いわゆるこのへん、八ヶ岳近辺が舞台の中心なのです。
物語中盤でこんな記述が出てきます。
ちょっと長いですが、八ヶ岳に詳しい方は読んでみてください。
半日近く釜無川の流れに沿って進んだが、一度、韮崎付近の広いかわらの一端で休息したことがあった。(中略)
「ここが甲斐の国中でも、一番眺めの美しいしかも要害の地でございます。稚児さまが将来お城をお造りになる時は、ここを選ぶのがよろしゅうございましょう。あの丘の上でございます。」
勘助の指さしたところは、見晴るかす平原の中に、島のように一つ取り残されている俗に七里岩と呼ばれている丘陵であった。
「釜無川と塩川の二つの流れが、遠くからあの丘を包んでおります。そして、あの向こうはめったに人の入ったことのない薬師、観音、地蔵の険しい山々が迫っております。一方は山、三方は平原でございます。あの丘の上に立てば、この広い平原はどこでも手に取るように見渡せます。(中略)あの丘は四方切り立ったように削がれ、容易によじ登ることはできませぬ」

確かに、七里岩は面白い丘です。
周りが山梨きっての水田地帯でまっ平らな平原なのに、ここだけボコンとそそりたっているのです。幅はせいぜい1km程度でしょうが、長さは信州蔦木から韮崎までの28kmに及び、高さは平均して200mくらいでしょうか。
オーストラリアのウルルみたいな形、といえば他地域の人にはイメージつきやすいかな。
さて、問題は小説の記述がどこから見た七里岩を描いているのか、です。
甲府から諏訪へ行く途中に通っている道といえば甲州街道(今の国道20号)。釜無川沿いに来た、と言ってるし。韮崎で七里岩を見上げる平原、といえばやはり円野のあたりかな。ただ、「あの向こう」と鳳凰三山を指して言ってますが、円野から見てるとすれば鳳凰三山は「七里岩の向こう」ではないと思うのですが・・・。明野のほうからだと七里岩の向こう(後ろ)に鳳凰三山がありますが。
それとも七里岩が島のように見える、というのはもっと遠くから見ているんでしょうか。たとえば今の航空高校あたりとか。
・・・わかりそうで、確信が持てないのが悔しいので、たぶんこのへんからみてるんだろうーなー、という地点の写真をこれから探しに行きたいと思います。
八ヶ岳に詳しい方、ご意見、ご推測、画像などお寄せください。
↓とりあえず新府付近、桃畑から見たたそがれの南アルプス
新府

2006年12月13日

しあわせ♪クリスマス企画〜ラジオの巻

八ヶ岳のクリスマスの楽しみ方、第三弾です。
10/1にFM八ヶ岳が開局しました。
八ヶ岳のお役立ち情報を毎日楽しみにしていますが、12/23は一日中生放送でリスナーからのリクエストに応える、という企画をするそうです。
「クリスマスに聞きたい曲」のリクエストを大募集中なので、どしどし応募してあげてください。
CDを持って当日スタジオにのりこむのもOK。
リクエスト用紙 ←詳細はコチラ
朝8時から夜10時まで14時間ぶっとおしの生番組。
始まったばかりで自主制作番組もあまりない、発展途上のFM局にしてはなかなか過激な試みですが、こういうの、意外とわくわくしませんか?

2006年12月10日

しあわせ♪クリスマス企画〜イルミネーションの巻

八ヶ岳のクリスマスの楽しみ方、第二弾です。
我が出身地明石のお隣・神戸では12/8から恒例のルミナリエが始まりました。
震災の復興を願って作られた、光の彫刻です。
クリスマス前まで灯されます。
震災の年に初めて開催されたもので、既に就職して東京に出てきていた私は年末の忙しいさなか実家に帰ることもできず、まだ一度も見ていません。
八ヶ岳に来て丸8年、もうさすがに「都会のネオンが恋しい〜」なんてことはなくなったけれど、クリスマスのこの時期に、いろんな思いがつまったイルミネーションを見るのは感慨深いものです。
神戸市民の強い希望で毎年の恒例行事になったので、いつかは生で見れるといいなと思いをはせつつ、八ヶ岳でクリスマスイルミネーションが見られるところを探してみました。
まず小淵沢のリゾナーレ。
通称「ピーマン通り」と呼ばれる石畳(ほんとは石じゃなくてインターロッキングというブロックだけど)の回廊のまん中にそびえる塔に滝のように電飾が灯されているだけでもかなり圧倒されますが、一番のメインは週末とクリスマス前3日間に置かれるキャンドルでしょう。
2000個のキャンドルが回廊にずらりとならべられ、それはそれはロマンチックな風景です。
ピーマン通りのお店のひとつ「フラッシュポイント」のつぐらさんの裏話によれば、このうち1000個はピーマン通りの各店舗が50個ずつの設置ノルマを持たされるとのことで、誠にご苦労さまで〜す。ちなみにつぐらさんが朝出勤すると2000個のキャンドルは既に片付けられているそうです。
リゾナーレのスタッフの方はさらに大変ですね。
山梨きってのデートスポットを目指しているそうで、いーなー。と指をくわえつつ、娘と歩いてみました。
リゾナレ2 リゾナレ1 ←今日は雨だから笠付のキャンドルが点々
高根清里の萌木の村。
これぞ、高原のクリスマス!ですね。
萌木の村といえば間伐材で作ったシカさんがトレードマークですが、そのシカさんがトナカイになって、萌木の村の芝生の広場でサンタさんのそりを引いている姿が見られます。
カラマツ林の中で静かに、でもどこからか鈴の音が聞こえてきそうな風景。
キラキラのイルミでロック音楽をがんがんかけてクリスマス商戦を繰り広げる都会では得られない穏やかさです。
それを言うなら、何もない牧場かどこかで月のない晴れた夜に、それこそ降るような星空を見るのが一番の「ロマンチック聖夜」かもしれませんね。
萌木の村 ←夜はこれに灯がともるんですって。
そろそろ初雪、降るかな。

2006年12月5日

しあわせ♪クリスマス企画〜シュトーレンの巻

思いつくままに、八ヶ岳のクリスマスの楽しみ方をご紹介していきます。
ネタの集まり次第。一回こっきりにならないよう、がんばります。
今年もシュトーレンの季節がやってきました。
シュトーレンとはドイツの伝統的なお菓子で、パンのようにイーストを発酵させて、中にお酒につけこんだドライフルーツやナッツをたっぷり入れたものです。
待降節(クリスマスの日の4週間前で、キリストの誕生を祝う準備を始める時)の頃に出始め、クリスマスまで薄くスライスして少しずつ食べます。
洋酒につけこんだドライフルーツが生地と少しずつなじんでいく、味の変化も楽しむことができます。
マイミクのフェアリーさんがご自身のブログで書いていらっしゃいましたが、八ヶ岳はパン屋さん天国!
この時期、いろんなパン屋さんでそのお店流のシュトーレンが発売になります。
これまでは小淵沢のセルクルさんのしか買ったことがありませんでしたが、今年はあちこちのを食べ比べてみよう!と思い立ちました。
しかし何店も買い集めると経費もさながら量もハンパではありません。
そこで、実家へのクリスマスプレゼント(兼・歳暮)代わりに半分ずつ分けることにしました。
これで、みんながHAPPY♪
購入するお店は以下の4店舗にしぼりました。(敬称略にて失礼します)
セルクル(小淵沢)
フェアリー(長坂)
ブレ・ドオール(高根)
カントリーキッチン(富士見)
インノ(高根)やノエル(長坂)、くのパン(大泉)も候補に挙げていたのですが、あいにく買いに回れる今日は火曜日で、これらのお店は定休日。また来年の楽しみにします。
でもいい感じにエリアもばらけたので満足です。
シュトーレン1 シュトーレン2
 
価格は以下のとおり。
セルクル 2100円
フェアリー 1800円
ブレ・ドオール 1365円
カントリーキッチン 1890円
見た目は・・・
ブレ・ドオールが上から見るとすごく大きく感じますが、平べったいので重量はかえって小さいかも。カントリーとセルクルは山形に盛り上がっていて、フェアリーは大判型です。ラッピングはフェアリーが一番クリスマスっぽくてステキでした。
さて、気になるお味は。
セルクル・・・ハード系食事パンの店らしく、どっしりと重くモチモチとした食感。甘みは控えめで酵母の酸味が感じられる。色もライ麦パンのような茶色っぽいもの。レーズンの他、クルミやオレンジピールの分量が格段に多い。ちなみに表面のパウダーシュガーは好みによってつけたりつけなかったりして、お客さん一人一人に聞いてくれる。
フェアリー・・・ファミリー向けが得意なお店らしく、一番柔らかい食感。子供も好みそうな優しい味。洋酒は控えめでさわやかな甘み。
ブレ・ドオール・・・パイ生地のような何層にもなったような不思議な繊細さを持つ食感。他のお店がパウダーシュガーを使用しているのに対し、こちらは上白糖に近い粗めの砂糖を厚い層にして包み込んでいる。
カントリーキッチン・・・濃厚な洋酒の香と甘みで、パウンドケーキに近い。ロッククッキーのようにぼろぼろと崩れるが、その崩れた部分がまたカリッととしていておいしい。セルクルに次いで実が多い。
順番はつけられませんが、好みは出ます。
値段の差はドライフルーツやナッツの多さが一番の要因かと思いました。
どんな飲み物が合うかなーというのも考えてみました。
コーヒーならカントリーキッチン。濃厚な味と食感が濃い目のコーヒーに合いそうです。
紅茶はブレ・ドオール。ミルクティーが特にいいかも。
フェアリーは一番癖がないので、大人ならカモミールティーでちょっと香りを添えてもいいし、子供はホットミルクで。
セルクルはワインですね。冬だからホット赤ワインなどいいかも。この酸味が合いそうです。
あくまで途中経過(製造2〜3日後)の感想です。
これから2〜4週間のうちにどう変わりますか、そちらも楽しみです。

2006年11月16日

サルが出た!

勤務先の事務所のテラスにサル出現!
南アルプス山麓が生息地と言われていますが、甲州街道を渡りいよいよこの高根町にも上がってきたのです。
さる1

小さい小猿です。きーきーとかわいらしい声で鳴いていました。
目を合わせたらボス猿が襲い掛かるといわれていましたが、どうも親猿は見当たらず、一匹だけ。迷い猿のようです。
人間を見ても怖がるでもなく様子を伺いながら逆に近づいてこようとします。窓を開けたら入ってきそうな勢いでした。
さる2

それにしてもとても寂しそう。
屋根に登って南アルプス方面を見ています。
さる3

通りかかった移住者のご主人。
危害を加えるサルでないことがわかるとかわいくなってきて・・・
さる5

ついには抱き上げてしまいました。
サルも寒さの奮えが止まり、脱力して体を預けている様子。「ほら、力抜いてるよ。だんだん重くなってきた」
こらこら、孫じゃないんだから。
さる6

そのご主人がいったん家に連れ帰ろうとしましたが、さすがに途中で放しました。するとまた事務所に戻ってきて、窓から中を覗き込み、なにやら物欲しげ。かわいいんだけど・・・(困ったナー)
さる4

誰か人間から食べ物をもらったのかもしれません。いやに人懐っこいサルでした。事務所にこのまま住みついちゃったりして。

2006年11月4日

パン天国

連休中日。午前と午後の用事の間が少なくて昼食をとるヒマがなさそうだったので、中継地点のリゾナーレへ。
3日から5日までは回廊(通称ピーマン通り)で収穫祭をしています。
パティオでは八ヶ岳近辺のパン屋さんがずらりと軒を連ねていました。
パン好きの私にはこたえられない企画♪
パン祭り1

会社の同僚の話によると、彼女の移住してきた15年前は八ヶ岳で焼きたてパン屋さんはめずらしく、東京に帰ったときにわざわざおみやげで買ってきたそう。
いまや八ヶ岳はパン屋さん天国だというのに、信じられない話ですね。
どのパン屋さんもそれぞれにこだわりを持っているので、競合しているようで、かえって相乗効果になっているみたいです。
パン祭り2
↑京都出身の雅な関西弁を操るフェアリーさん(長坂町)。優しい味の和製菓子パンを中心に出品。おすすめは車の中では決して食べられない、とろとろカスタードたっぷりのクリームパン。
パン祭り3
高円寺でもかなり人気だったノエルさん(長坂町)。(店名は八ヶ岳で変えてますが)。整った上品な味わいのgateau中心に出品。ラウンド型の焼き菓子は引き出物にもお勧め。
パン祭り4
今年オープンしたばかりの森の中のかわいい一軒家から早くもイベント参加を果たした「ごりらのパン屋さん」(高根町)。ごりご主人は本店でせっせと製作中とのことで、りす奥さんが出店の店番。油脂をほとんどつかわない軽くて優しい風合いの給食風食事パンを中心に出品。
パン祭り5

こんなに買い込んじゃいましたー。
しばらくは自宅でもパン天国。
パン祭り6

今日の昼食分。丸山コーヒーをテイクアウトし、清里フランクを添えていただきまーす。
パン祭り7

大道芸のおねえさんもやってきた。
ショー付きのランチとはなんてぜいたく。
短い時間でしたが大満足のお昼ごはんでした。
明日もお天気がいいようですよ。
どうぞ足をお運びください。

2006年10月27日

パブでハロウィンパーティ!

八ヶ岳住人の間で、クリスマスに匹敵するほどの(?)隠れた盛り上がりを見せているのが「ハロウィンパーティ」。
夏の喧騒も過ぎ、稲を刈り、お彼岸の用事を済ませ、そろそろ朝晩が冷え込み始めた神無月。
忙しい時期の打ち上げを兼ねるかのように、異様な入れ込みようで、この異国の祭りを楽しみます。
いたるところでハロウィン仮装パーティが行われる、その数の多さといったら。
私は念願の大泉「アイリッシュパブ・Bull&Bear」へ。
ここはひときわ仮装のレベルが高いのです。
中途半端な格好で行ったらかえって恥ずかしい。
ハロウィン1 仮装大賞をとった「ジョニー・でっぷり」
ハロウィン3 「パブレンジャー」
ハロウィン2 あなたには誰もかないません
ハロウィン4 やよぶさんもマスターゴン大賞もらっちゃいました〜
この週末から31日までは、えほん村(小淵沢ギャラリー)リゾナーレ(小淵沢リゾートホテル)ロック(清里レストラン)などでパーティがあって、元気があれば渡り歩きたいところ。
でもランプスロッジ(小淵沢バー)のように「あれは子供の祭りだ。子供に近所を回らせて、大人は静かに見守る!」という主義の人もいて、それも立派!
さて、一度こういうパーティに参加してしまうと、来年のネタを、終わった次の日から構想を練るというのはほんとだったようですね。

2006年10月8日

作家モノがほしい

小淵沢のパン屋セルクルでは、今、家具職人清水泰さんの「工房YASUSI」展が開かれています。
YASUSHI展3 YASUSHI展2

YASUSHI展
ギャラリー風にいかにも並べましたと言ったかんじの展示ではなく、パンを陳列したり、八ヶ岳のいろんなお店のチラシを置いていたり、実際にさりげなく使っているシーンをそのまま見せているのです。
ティンバーフレーム工法のセルクル店舗と天然酵母のセルクルパンにとても合った家具です。
家具は使ってこそ魅力が出るものですから、こういう展示のしかたってある意味正解ですよね。
でもセルクルさんったら、「一生展示しててもいいよ」なんて言ってて、それはズルイ!
ところで今日はこれから八ヶ岳に住宅を建てようという人を、住宅計画の参考にと、もう既に建てて定住している人のところへお連れしました。
これから住宅を建てようという人ですから、当然いろんなハウスメーカーに行ったり、大手家具店に行ったり、通販カタログを見たりしています。
今までの家はメーカーがほとんどシステム家具やキッチンを備え付けているような家で便利ですが、引っ越したら新しく買う必要がある。何がいるんだろう、どこが安いだろう。ということで頭がいっぱいになっている様子でした。
そんな心配を察してかどうか、先輩移住者の方はやさしくアドバイス。
「テーブルとか棚とかあんまりこっちに来る前からいろいろ買っちゃわないほうがいいですよ。八ヶ岳にはいい作家さんがたくさんいて、そういう人たちとの交流がすごく身近なんです。都会だと『作家もの』って高嶺の花ですけど、こっちはとてもリーズナブルにいいものが買える。しかも注文生産でつくってくれるの。先に持ってたら買えないでしょ。楽しみはとっておいたほうがいいわよ。最初は少しくらい不便したっていいじゃないですか。」
泰さんには我が家もいつかお願いしたい品があります。
それは仏壇。
仏壇は誰かがなくなってから置くものではなく、本来はその家の宗派のご本尊を祀るもの。ウチは曹洞宗ですから「釈迦牟尼仏」。仏壇にそのご本尊を真ん中に据え、もし直系ご先祖でなくなった人がいれば、その人のお位牌を脇におく。(ウチの場合は夫の父ですね)
拝む心を養うためのものとして、仏壇が要るわけです。
でも普通の仏壇じゃおもしろくないので、現代的なおしゃれな仏壇がいいなと思って、いろいろ大手のショールームにも行ってみましたが、どうせなら作家さんに直接お願いしたい。
そしたら世界でひとつだけのお仏壇です。
「娘も意見を言えるような年になるまでにお金をためますから、いつかお願いします。」と泰さんに言ったら、
「仏壇は見積まではしたことありますよ。まかせてください」と心強い返事をいただきました。

2006年10月1日

FM八ヶ岳開局記念コンサート

FM八ヶ岳、本日正式に開局しました。
今日は開局記念ということで、長坂のオオムラサキセンターで記念コンサートがありました。
運良く休みがとれていたのをここぞとばかり活用し、コンサート会場へ。
入口では一般市民によるステーションコールの録音コーナーあり。
そう、FM八ヶ岳はNPO法人が運営するもので、制作は一般のボランティアが行うことが基本となっています。来場者の声を録音するというスタイルはそのスタイルを全面に打ち出した試みでした。
子供連れの家族や高校生がこぞって録音。
自ら参加してる、という意識が高まって、ニクイ企画ですね。
私も嬉しがって読んでみました。
「JOZZ3BJFM。こちらはFM八ヶ岳です。こぶちさわより周波数82.2メガヘルツ、出力20Wでお送りします」
ジェイオーゼットゼットのところで、娘がまねして「ぜっとぜっと」というのも入ってます。
FM録音ブース

コンサートは2部構成。はじめは北杜高校ギター部の演奏。
これがたまげた。
ギターの合奏ってまるでオーケストラ。楽器のボディを打楽器のようにたたく、低い音・高い音がみごとなハーモニーを奏であげる。
1才半の娘も圧倒されてじっと聞いていました。
FMコンサート

次の演奏は社会人ギターバンド。
でもこちらはさすがに時間的に飽きたとみえて、ごそごそしだしたので、退出。
館内をひとめぐり、「おっきいちょうちょ!」を見学して帰りました。
帰りにスタジオに立ち寄り。
生放送を終え、ほっとした表情のMEGUMIさんとYUIちゃん、既に収録の予定を控えたマリさんと雑談。
そこへ保育園で同じ組のれーちゃん親子登場。
チャキチャキ系MEGUMIさん、透明感あふれるYUIちゃん、ほわっと系マリさん、そして英語DJもできるワイルドれーちゃんママの活躍が待ち遠しい。
娘はれーちゃんとホールで追いかけっこ。
(生放送が終わっているので大目に見る。)
はじけるような2人の子供の笑い声。
これ、ジングルにしたら、みんなHAPPYになるんじゃないかなぁ。
ほんとに人材豊富なとこですよ、八ヶ岳は。
NPOスタイル、大正解ですね。
問題は自分。ま、ボチボチ。

2006年9月28日

ショザーの湯

塩沢温泉(北杜市白州町大武川)に行って来ました。
地元ではとても有名ですので、敢えてくどくどと説明はしませんが、やはり湯質はいいです。
今回は塩沢温泉の2軒の施設のうち、「甲信・館(こうしんかん)」を利用。
宿泊・宴会もできます。
ショザワ根菜鍋 ←ショザワ根菜鍋
ところで地元の発音では「しおざわ」は「ショザー」と言います。
「小淵沢」も同じようななまり方をします。これを正しく(地元流に)読めない人が実に多い。
1.「こぶちざわ」と発音し、さらに「ざ」から後を下げるパターン。(特急電車の機械アナウンスはこれ)→判定×
2.「わ」の後の助詞から下げるパターン→判定△
3.「おぶちざわ」と発音する言語道断なパターン(関西人旅行者に多い)→判定!×_×!
4.「こぶちさわ」(官庁関係はこれで通そうとしてるようですが、ちょっと発音しにくい)→判定○
5.「こぶちざわ」ずっと高音で発音するパターン。(一番自然に聞こえる)→判定○
そして
6「こぶっさぁ」ずっと高音。→判定◎
ちなみに小淵沢のことを「こぶち」と言ったりする人がいますが、すぐに移住者だとバレます。
「小渕」は小淵沢の一分館(集落)名で、全体を指すことばとしてはあまり使いません。
ショザーに一緒に行った仲間とそんなウンチクを話しているうちに、このへんは1拍目の音だけ低くて2拍目から最後の音及びその次の助詞まで高い「平板型」アクセントの地名が多いという話に発展しました。
「甲府」「竜王」「塩崎」「穴山」「韮崎」「日野春」「長坂」中央本線、ほとんどそうだ。さて、この中で抜かされたのはどの駅でしょう。
(ごめんなさい、他意はないんです。発音の問題だけで・・・・)