命を引き継ぐ瞬間に寄り添う
石や・ころころ通信25号に掲載した、「職人気質・の道のプロに聞く 仕事へのこだわりと家族のつながりについて思うこと」より。
今回は「看取り士」の岡亜佐子さんにお話を伺いました。
看取り士とは、一般社団法人「日本看取り士会」が認定する民間資格。
ターミナル(回復の見込みがない段階)の人が最期のときを自分らしく迎えることをサポートする。
医療、介護、葬儀に関わる人が資格をとることが多いが、あくまでも「家族」の立場として終末期の人に寄り添う。
岡亜佐子さんは甲府市在住。
介護職員、終活カウンセラー。
4人の子供を育てながら、冠婚葬祭業をベースに幅広い業種の仕事を経験。
透析で通院入退院を繰り返していた父親を病院で看取ったことをきっかけに、終末期にある本人や家族をとりまく昨今の事情について深く考えるようになった。
看取り士派遣の要請に応じる一方、日本看取り士会主催「看取り学講座」での講演や看取りについて話し合う「カフェ・看取り~と」を開催。
―「看取り」とは岡さんにとって何ですか?
言葉として言えば、死ぬ瞬間を看ることですが、そこにはその人の魂を受け継ぐ、という大切な意味があるのです。
人は、出産と同じく、死ぬ瞬間にもものすごいエネルギーを発すると考えられています。
そんな大切なエネルギーならできれば家族に受け継がれてほしい。
「息子」という字は「最後の息を引き受ける子」なんですよ。
最後の瞬間、確実に誰かに命をバトンタッチすること、それが看取りです。
私も今までいろんな人に迷惑をかけて生きてきましたので、看取りの場には「いさせていただく」という気持ちで臨んでいます。
お世話になった社会への恩返し、ならぬ「恩送り」でしょうか。
―今、どうして看取り士が必要なのですか?
60年前の日本では、ほとんどの人が亡くなる場所は自宅でした。
それが高齢者の医療費無料の政策が打ち出された1970年代から医療機関で亡くなる人が在宅の人を上回りました。
医療機関に最期をまかせるのが当たり前になり、死と身近に触れる機会が激減してしまったんです。
一方、2025年には団塊の世代が一気に75才以上の後期高齢者になります。
病院や施設での受け入れができず、介護難民は10人に3人、という試算も。
身寄りのない高齢者の孤独死も増えるのでは、と危惧されています。
だからこそ家族の立場で寄り添い、望ましい形での「命のバトンタッチ」ができる人が必要なんです。
また、家族が死を遠ざけたりせずきちんと向き合えるようにサポートするのも看取り士の大切な役割です。
日本人がもともと持っている看取りの文化を呼び起こしたいです。
―死を考えるにあたって、何が大切ですか?
核家族化が進んで、高齢者が子どもや孫と一緒に暮らしてないケースが増えていますが、だからこそ「受援力」つまり援助を受ける勇気が大切だと思うんです。
東日本大震災以降「絆」という言葉がよくつかわれますが、これはもともと馬や牛のたずなのこと。転じて「しがらみ」「束縛」という意味もあります。
でもそれを排除してただ好き勝手にすることが本当の自由や幸せかどうか。
介護は親が命がけでする最後の子育て、とも言います。
「子どもに面倒をかけたくない」という遠慮で、子や孫が大切なものを受け継ぐチャンスを断ち切ってしまわないでほしい。
本人の決意と家族の覚悟をしっかり共有することが大切だと思います。
看取りは良いことを積み重ねてきたエネルギーを渡す場面。
死は命日でもあり、再誕生でもあるのです。