おかみブログ

2008年6月9日

木の葉の空間

小淵沢篠原の森、ギャルリーアビアント。
アビアント1
緑の葉の間からそそぐ柔らかい光がふりそそいで
建物全体がうっとりするような美しさを誇るギャラリーです。
ここで、画家・神保隆さんの個展を開催中。
アビアント2
淡い色彩、自然や風景をモチーフにした抽象画。
余分なものが何もない、一面乳白色の漆喰の壁。
そこにあまりにもなじんだ今回のテーマ『木の葉の空間』の絵10点余り。
長細い小窓から垣間見えるきらきらした緑の葉とあいまって、静かな美しい空間を作り上げています。
絵は、色のパーツが確かに葉っぱのようにも見えるし、
その葉っぱが集まって丸い地球をトレースしているようにも見える。
それにしても、絵って、それを飾る空間と一緒に「美」を作り出すんだなぁ。
白馬に取材に行ったとき、その移住者の人が語っていた、
「自然は絵の最高の師匠」っていうのと似ている。
アビアントでは1階が壁面フレスコ画の常設展示スペース、
2階が企画展スペースになっています。
1階ではお茶もいただけます。
ホームページ→http://homepage2.nifty.com/gabient68/
神保さんの個展は6月末まで、開館日は金・土・日・月曜日、時間は11時〜17時。
神保さん本人にもだいたい会えます。

2008年6月8日

遅めのしっかりごはん

都会ではいまや一日中外食ができる時代です。
(逆にこれからは食糧難で、そうも言ってられなくなるかもしれないけど)
自分の好きな時間にごはんを食べに行くことができて、超便利です。
ところがここ八ケ岳では、たいていの田舎がそうであるように、ランチタイムをはずすとなかなか外での食事にありつけません。
コンビニですら、時間をはずすとロクなお弁当が残っていません。
規則正しい食生活をしよう。
基本はそうです。
いつでも食事のできる、外食産業の便利さをむやみにたたえるつもりは全くありません。
だけど、外まわりをしているとなかなか定時に食事がとれないものです。
お弁当もない、自宅に帰る時間もない。
だからといってカップヌードルや菓子パンもいやだ。
時間はずれてもちゃんと食事がしたい。
そんなわがままさんにも朗報。
「遅めのしっかりごはん」のカテゴリを追加しました。
八ケ岳で、腹もこころも満たされる、遅めのランチ対応のお店を紹介していきます。
八ケ岳PA下り線売店。
いきなりオヤジくさいですが、バカにできません。
ここにしかない、ご当地ラーメンがいけるのです。
八ケ岳ラーメン1
八ケ岳牛乳ラーメン
野菜たっぷりあっさり味噌仕立て。
隠し味に牛乳が入って、和風ポタージュ風です。
これでもかという具沢山の野菜。
サトイモ、ニンジン、大根、白菜、ゴボウ、こんにゃく、ネギがゴロゴロ。
そしてどかんとチャーシュー。
麺は黄色い太麺で、歯ごたえ十分。
八ケ岳ラーメン2
今までのブログの中でも
以下のお店あり。今後もお楽しみに。
ハートランド
ピアニッシモ
丸政の駅弁
白樺

2008年6月3日

黒姫紀行

関東甲信越が梅雨に入りました。
そんな梅雨の晴れ間の日曜日、出張のため信州黒姫へ。
仕事とはいえ、こんなお天気の日に、電車で、移住者のお宅を訪問する旅は、まさに役得です。
黒姫高原ははるか昔の高校生の頃、スキー修学旅行で行ったことがあります。
でもまったく覚えてない。
貸切列車で行ったのか、バスで行ったのか。
どこへ泊まったのか、どんなところだったのか。
ただスキー講習を数日受け、騒いで帰ってきたんだと思います。
なんか、もったいないなぁ。
『おもひでぽろぽろ』みたいに、17歳の自分が出てくるかと期待しましたが。
小淵沢から黒姫へは2ルート。
ひとつは松本まわり。小淵沢〜(中央線・終点)松本〜長野〜(信越本線直江津行き)黒姫
もうひとつは佐久まわり。小淵沢〜(小海線・終点)佐久平〜(長野新幹線)長野〜黒姫
小海線で始発から終点まで2時間余りかけてゴトゴトと高原列車に乗るのも魅力でしたが、
今回は松本まわりにしました。
でも乗り換えがうまくいけば所要時間はあまり変わらないのです。
次回はぜひ。
黒姫1
長野の少し手前姥捨駅付近。
日曜日だからか、車内放送があります。
善光寺平、日本三大車窓のひとつだそうです。
黒姫2
黒姫駅近くの里山集落。
北信五岳の黒姫山が右手に大きく見えます。
確かになんとなく、姫、というかんじ。
黒姫3
信州といえばそば。
同行した現地担当お勧めのこだわりそば屋「若月」。
すごいボリュームでした。
黒姫4
黒姫は小林一茶の生誕地だそうで。
一茶記念館から見る黒姫山。
手前に無骨な黒い外材御影石のっぺりした記念碑。
黒姫5 黒姫6
黒姫といえば一茶より有名なのがC.W.ニコルさん。
ニコルさんの森には行きませんでしたが、黒姫高原には豊かな森や沢が残っていました。
少し湿気を帯びた遊歩道でマイナスイオンのシャワーを浴びます。
高原はやっとつい最近残雪がなくなったところ。
雪深い山の麓に遅い春がきらきらと輝いていました。

2008年5月30日

我が家の椅子物語

私は家具屋に行くのが好きですが
家具の中で一番好きなのは椅子かもしれません。
食事する椅子、勉強する椅子、くつろぐ椅子。
踏み台にしたり、ドカンと座ったり、ちょいと腰掛けたり。
いろんな生活シーンでいろんな椅子が活躍します。
実に表情豊かで個性的で、ドラマチックです。
子供の頃『ふたりのイーダ』という本を読みました。
廃屋でひとつの古びた椅子がしゃがれた声で少女の名を呼びながらひとりでに動き回る。
前半は椅子の正体がわからず少々オカルトぎみですが
戦争の思い出とともに椅子とある少女のこころが次第に解き明かされ
じんわりとせつなさが伝わってくる作品でした。
今日、新しい椅子を買って、そんなことを思い出しました。
高根の家具工房「我楽舎」。
カントリー調でもあり、昔の木造校舎的でもあり。
ちょっぴりレトロで、奇をてらわないオーソドックスなデザインが好きです。
お値段も手ごろ。雑貨感覚で手軽に手に入る価格帯が魅力です。
娘が1才を過ぎた頃、ちゃぶ台でごはんを食べたり遊んだりするのに使えるよう、
小さな四角い椅子を買ってあげました。
次に私の勉強・仕事用のテーブルとワーキングチェア。
そして今日我が家に仲間入りした、娘の踏み台兼私の歯磨き用スツール。
ちょうどお尻のかたちのように見えて、かわいいのです。
洗面所に置くと、インテリア雑誌の1ページに入ったよう。
これからどんな物語ができていくのかな。
椅子2 椅子1 
↑我楽舎の椅子
物語、といえば・・・。
6月1日まで、大泉の詩游館ギャラリーで木工のグループ展が開催されています。
今回のテーマは「三匹のこぶた」。
3人の作家がイメージするそれぞれの「三匹のこぶた」の世界が、椅子で表現されています。
こちらもとても楽しい空間でした。
仏壇でお世話になった工房YASUSHIの清水泰さんも参加しています。

2008年5月29日

初参加!親子遠足

未明からどしゃぶりの雨になりました。
今度の俳句のお題は「五月闇」。
初夏の雨夜は生き物がいつにも増して蠢いているようで、
暗い中にも様々な気配が感じられます。
今日は保育園の親子遠足。
保育園3年目ですが、そろそろ友達同士で遊べる年齢になったので、今年やっと初参加です。
園児と先生と保護者みんなでバス4台を借り切って『アルプスあづみの公園』に行きました。
森あり、畑あり、水辺あり、野原あり。
広い敷地で自然とふれあいながらいろんな感性を育てる、という趣旨の国営公園です。
でも今日は雨だから外で遊べなくて、多目的ホールに入ってクラスごとに移動したりボールプールで遊んだり。
親子遠足1
安曇野に生きる虫や魚、鳥たちの映像がきれいな、「あづみの・小さな生命」の映画では
昆虫の顔のアップにくぎづけ。
カンカン照りだと、それはそれで疲れるから、これもまたよしかな。
大勢いるとじっくり観察、なんて気分にもならないし
実はなんだかんだ言って、母子ともインドア派なので。
今日は一日檻の中で、快適に遊ばせていただきました。(^_^;)
今日のおみやげはこれ。
親子遠足2
クラフトコーナーでお絵かきした木のカスタネットと
駐車場のそばでみつけた四葉のクローバーです。
帰りはアンパンマンの映画に夢中。
解散しておうちに帰ってから、雨のあがった濃い緑のお庭を見ながらおやつの続きを食べました。
7時半にはコテン。
行きのバスの中で歌った歌。
いいないいな、にんげんっていいな
おいしいおやつにほかほかごはん
あったかいふとんでねむるんだろな

いつもは忙しさにまぎれて忘れている、近くにいるはずの小さな生き物たちを
遠巻きにでも少しだけ感じられた一日でした。

2008年5月22日

電磁派から身を守れ

始まりは1枚のチラシでした。
「やよぶさんち、台所はIHでしょ。こんなこわいチラシが新聞に入ってたのよ」
知り合いに見せてもらったそのチラシにはこんな表題が。
WHOが日本にも電磁派法規制を求めた0.4マイクロテスラとは!?
つまりこれ以上電磁派が強いと人体に悪影響ありとするラインのことだそうで。
家庭内で電磁派を発生させる最たるものはIHクッキングヒーターで、
日本でだけこれだけ普及しているんだそうです。
WHOの推奨する基準値にするには2m離れて使用しなければならないとか。
電磁派過敏症でもない私が、電磁派だらけの生活を送っていて
どこに害があるのかはっきりとは分からないし
たとえ多少の不調や精神上の不安定さがあったとして
それが電磁波のせいだとは言い切れません。
とはいえ、「お宅、お子さん小さいんだし、これから赤ちゃんできるかもしれないんだから」などと
言われるとさすがに無関心ではいられないわけで。
ちなみにその人もIH調理器ですが、なんとなく不安で、ガスに替えようかと思っていた矢先だったとのこと。
とりあえずネットで少々調べたところわかったことは
・電磁派にもいろいろあって、放射能や紫外線からラジオなどの電波などまでさまざま。
・IH調理器は低周波電磁派にあたり、コンロ面で発生し、放射線状に広がる。
・IH調理器の健康被害は、否定できないものの、結局のところ未だ直接の病気は不明。
とりあえず安心料だと思って、防磁エプロンを買うことにしました。
「電磁派99%カット!」などというキャッチコピーは全く信用してはいけない、
あるいはどの種類の電磁派をカットするのか、きちんと把握しておかなければいけない
というのが今回かじった情報です。
少なくとも夫の持っていたPC用の防磁エプロンは、IHには無意味であることがわかりました。
そこで、わざわざ「妊婦用」とあったこちらのメディカル・エイド(株)のエプロンを買いました。
あちこちでリンクがはられていて、なんとなく信用できそうだったから。
現物はこれです。
防磁エプロン1
見てのとおり、エプロンが自立するほど固いものです。
内側はこうなっています。
防磁エプロン2
おなかと胸の2箇所の内ポケットに厚めのアルミフィルムのようなものをセットし装着します。
着心地は正直、悪い。
まるで剣道の胴着のようです。(そこまで固くないけど)
かがむとフィルムが足のつけねにあたって、動きづらいし、フィルムも曲がる。
しかも、このフィルム、曲げる回数が多いほどひび割れが起こりやすいのです。
ひび割れても性能に変りはないとのことですが、ご丁寧に補修テープまでついています。
ちなみに、エプロン生地自体に防磁性能はありません。
この鎧を着て、台所作業をするのはかなり面倒ですが「気は心」。
それでもやっぱり結果を体感できないのは、寂しいですな。

2008年5月14日

今は買ったほうが安いけど

家庭菜園を始めて、約3週間。
ヒマワリの種も植え、次は野菜に挑戦。
土作りをしっかり勉強しなきゃいけないんだろうけど、
「根っこが残ってても、光合成しなきゃいずれ枯れるから、あまり気にしなくていいよ」という
自然農派の人に言ってもらったのを頼みの綱に、
耕して多少堆肥をいれて、土作りはオシマイ!
こんなアバウトな農業でも、やっぱり耕したり畝作りをしたりするには労力がいるもんで、
雨続きで数日さぼっていた畑仕事を再会した今日、
すっかり腰にきてしまいました。
ただのホームセンターで買った苗だけど
畝をつくって支柱をたてるとそれなりにみえてきて自己満足です。
家庭菜園1
農家の人からレタス苗も分けてもらい、プランター栽培。
これは毎朝2〜3枚ずつ食べるのに、ちょうどいいのです。
きれいで観賞用にもぴったり。
家庭菜園2
先日ある人が言っていました。
「将来必ず食糧難が来る。
そのときのために自分所有の農地を持っておきたいんです。
だから農業資格をとりたい。
(ご承知のとおり、今の農地法は数反歩の耕作実績がなければ農業資格が得られず、農業従事者でない者は農地を所有することができない。戦後の農地解放から生まれた法律。)
子供や孫の逃げ場を作っておきたい。
日本の農業全体も心配だけど、まずこんな個人的な理由から
土地探しをしてるんです。」
こういう人が最近とても増えてきています。
都会ではすぐそばに物資がある。
それもきれいな盛り付け、照明、パッケージ付。
ほしいものが思いついたときに5分以内に買えて、全国・世界中のものが食べられる。
楽しくてついたくさん買ってしまう。
近くに土がないと、野菜ひとつ育てるのにどれだけ苦労するか、忘れてしまう。
田舎にいたって買ったほうが安いしおいしいものが手に入る。
(そう。結局私が腰を痛めながらこんなに苦労して育てたって、食べられるのは2ヶ月以上も先だし
おいしいかどうかの保障すらない)
日本が食糧難に陥らないように、日本の政府や商社やメーカーは一生懸命働いてくれて
なんとか海外から食糧を集めようとしてくれてる。
農家では作物を作っても儲からないどころか、続けていけないほど赤字になるから農地は放棄、
宅地転用して売ることがせめてもの退職金代わり。
個人的な理由で、と言ったその人は時代に逆行しているのか。
それとも先見の明があるのか・・・。
奥が深すぎて大変すぎて、遊びにしかなってない家庭菜園を体験しながら
やっぱりどこか他人事にしか思えない、食糧難問題です。

2008年5月4日

畑あそび始めました

念願だった、畑を借りることにしました。
畑なんぞ、人がやってるのを見て感心して、できた作物だけ「もってく?」の言葉にしっぽをふっていただいてくるばかり。
農機具の使い方はおろか、名前すら知らないものが多い、ド初心者。
それがいきなり50坪もの畑を借りることにしてしまったのですから、怖いものしらずというしかありません。
借りた畑は自宅のすぐ向かい側のところ。
畑遊び1
眼下に棚田をみおろし、富士山の美しいお姿を拝める、とても気持ちのいいところです。
東向き、日当たり抜群。
地主さんは雑種地として売りに出したいそうで、売れるまでの期間限定の借地です。
私たちが買えばいいんだろうけど、お金もないし・・・。
数年つかっていなかったらしく、雑草がびっしり生えていました。
聞きかじりでは、こういう土地のほうが安全な作物が作れるはず。
といっても、植えるのはまずヒマワリです。
BDF(バイオディーゼルフューエル)の会から北杜市の花であるヒマワリを広めようと種を配られました。
自宅の前がヒマワリ畑になるなんて♪
ヒマワリなら少々雑草があろうが、小石が多かろうが、育ってくれると期待。
さらにその種を集めてBDFの会に提供し、油を燃料にしてもらえれば環境保護にも一役買えたことに。
夢はふくらみます。
ところが。
もちろん現実はそう簡単なものではありませんでした。
まず、びっしりはえた雑草の除去。
スコップや草刈釜で根を掘り起こそうとしましたが、その根の強いこと。
奥へ奥へ、縦横無尽にはりめぐらされた根っこに、まず最初の10分で降参してしまいました。
とほうにくれてしゃがみこんでいる私をかわいそうに思った地主さん。
三種の神器のひとつ・トラクターに乗ってきて、畑を全体的にかき回してくれました。
すごいなあ。このときほど、トラクターが輝いて見えたことはありません。
かきまわした草をくまででよけるのも一苦労。
さらに、トラクターをもってしてもとりきれないがんこな根っこも多数あり。
おまけに中途半端に工事用の砂利が撒かれているところも(幸い端のほうだけでしたが)。
こんど助けを求めたのは商店街の金物屋さんです。
4本鍬を買いに行ったついでに、雑草をどうすればいいのか聞きました。
「そりゃまず、石灰まかなきゃ。それをすきこんで、しばらく置いたら草が枯れてくるから、こんどは窒素だ。」
よく聞くけど、聞き流していた土作りの材料。土が酸性だからどうとかこうとか。
ヒマワリでも必要なのか?
教えてもらっといてワルイけど、今回はいろいろ足さず、ある程度の雑草除去と耕すだけにし、
そのままヒマワリの種を植えてしまいました。
さて、結果はどうなるか。
道具も買ってやる気になっているところなので、欲もでてきました。
支柱のいらない(めんどうだから)野菜類も植えてみようかな。
トウモロコシとかズッキーニとか。
まだまだ遊び感覚の、初・畑仕事です。

2008年4月30日

分数の割り算

久しぶりに『おもひでぽろぽろ』を見ました。
中古ビデオ350円特価で出ていたので購入してきたものです。
その中盤で「分数の割り算」のエピソードが出てきました。
「分数の割り算って、すんなりにできた?」
「え?どうだったかなぁ」
「覚えてないのはできたからよ。分数の割り算ができた人は、その後の人生もすんなりいくの。
私はダメだったのよね。頭悪いくせに考えちゃうの。」
私は分子と分母をひっくりかえして掛けるという公式を何の疑問もなく受け入れたような気がします。
それで人生がすんなり行ったかどうかはわからないけど、
とにかく算数にドラマや疑問を持つこともなく、この年になるまで算数のおもしろさを知らずに育ちました。
『博士の愛した数式』の小説に出会って、こんな世界に小さい頃に出会っていれば、とずいぶん悔しい思いをしたものです。
それはともかく。
映画をきっかけに分数の割り算について考えてみました。
1/3÷1/4=3/4=1と1/3
なんで割るのに元の数字より大きくなるの?確かに説明しづらい。
まずその前に整数÷整数の計算を考えてみましょう。
4÷2=2
4つのものを2人で分ければ、1人2個ずつ。
これは簡単。
では整数÷分数。
4÷1/2=8
4つのものを半人前の人から数えれば8つ。
ん?いいかんじだぞ。
別の見方をすれば
半分しか食べない人から見れば4つあるものは8回にわたって食べられる。
先進国はカネに物言わせていっぱい資源や食べ物を独り占めしてる。
「すべての富のうち6人が59%をもっていて、みんなアメリカ合衆国の人です。
74人が39%を、20人がたったの2%を分け合っています。」(『世界がもし100人の村だったら』より)
脱線したけど分数÷分数
1/3÷1/4=4/3=1と1/3
もともと1/3しかないものを1人が1/4ですむような暮らしをすれば、4人で分けられる。
あるいは4日分もつ。
今は子供の娘たち世代。
まだ見たこともない孫の世代。
なるべくたくさんの人に食べ物が行きわたるようにするには方法は2つ。
初めの数字を大きくするか、後の数字を小さくするか。
どちらもできなければ子供たちの未来はない。

2008年4月22日

春の野草いただきます

今日山を歩いていたら、タラの芽を発見。
あからさまにヒトサマの敷地でないところで見つけるのは久しぶり。
これはありがたくチョーダイするしかない!
といってもほんの2芽だけ。
これじゃさすがにてんぷらの手間がかかるだけだなあ。
と思っていたら、なんとタイムリーに帰りに立ち寄ったお客様のところでたっぷり追加をいただいてしまいました。
その方のおうちのすぐそばに生えているものを、地主さん承諾済みで分けてもらったもの。
堂々といただきます。
春の野草1
タラの芽以外に、シュンラン、松の芽も。
松の芽は初めてです。
まさにアカマツの芽です。
「騙されたと思って食べてごらん」
で、騙されてみた天ぷらの盛り合わせ。
春の野草2
小さくてわからないかもしれませんが・・・
松の芽は確かに樹木の味がして、甘苦くて絶品。
天ぷらにすると松もタラの芽もトゲがまったく気にならず、やわらかくなるから不思議。
ほかにもその辺の草で食べられるものがいくらでもあるんでしょうが、
またおいおい教えていただくことにしましょう。
それにしても都会の移住者もよく知ってるなぁ。
↓ランキング応援してね。ひと押しで一票入ります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ