おかみブログ

2008年7月28日

田舎の葬儀

石屋の大じいさまが亡くなり、今日は葬儀の日でした。
夫の祖父にあたる方で、行年95歳。
亡くなること自体は寂しいですが、最後まで石屋を見守り続けてくれた、一族の長としての立派なご最期でした。
昨日は通夜、おじいさんの暮らしていた一族本宅で。
ご近所の方や「おじいさんに世話になった」と言ってくれるいろんな方々、孫ひ孫の代まで、
入れ替わり立ち替わり訪れて拝んでくれた後は、とりよせたお料理とお酒で歓談。
今日は親族は朝から火葬場〜葬祭会館、移動と待機の長丁場。
その都度出された軽食をとります。
式は地元富士見の葬祭会館で、菩提寺のお坊様6人もお呼びしての大葬儀でした。
式の後の精進落としでは豪華なごちそうがたっぷり出され、飲めや食えやの大賑わい。
生前、おじいさんが「おれの葬式はにぎやかにやってくれ」と遺言を残したそうで、
大往生のおじいさんをむしろ晴れやかに送る、宴会騒ぎとなりました。
葬祭ホール主導の葬儀も今では普通なのですが、
私はやはり十数年前のお義父さんのお葬式と比べてしまいます。
結婚の話も当人同士でほとんどなかった頃、訃報を聞きました。
初めて小淵沢に降り立って、組の人たちの持つ提灯を頼りに公民館にたどり着き、
あふれる人にまぎれて参列しました。
義父には一度も会うことなく、葬儀で初めて遺影で顔をみました。
まだ若くて働き盛りだったこともあり、小さくて古い公民館に延べ1200人の人が訪れたということです。
精進落としのお料理は組の奥さんたちの手料理で、
白和えや煮物、天ぷら、すまし汁をどんどん勧められます。
菊の花を持って、野辺の送りにも参加しました。
町ぐるみでお葬式を運営して、みんなで故人を送り出している感じが伝わってきて
とても新鮮でした。
その頃、白和えってどう作るのかしらなくて、後でお料理本を見ると野菜やこんにゃくを煮て下味を付けたり、豆腐を湯通ししてふきんでしぼったり、結構手間がかかっていることを知って、よけいに感動したものでした。
(もしかしたらあのときのはもっと簡単につくっていたかもしれないけど)
どうやら私のそんな驚きが顔に出ていたのか、地元の人の振る舞いやいでたちとは所詮違和感があったのか、独りで来ていたことが珍しかったのか、片隅にいたつもりだったにも関わらず親戚中で「あのムスメは誰だ」とかなりのウワサになっていたことを、後で知りました。
耳の遠いおばあさん(このたび亡くなったおじいさんの奥さん)に「これからもウチの孫を頼むな」と言われて、社交辞令かと思って、場の流れ上泣きながら「はい」と言ったのも誤解される原因となりました。
いやあ、今思えば笑い話です。
今日みたいに葬祭ホールが全部仕切ってくれることが最近は多くなりました。
同じ組のお葬式も、今は公民館で炊き出しからやるなんてこともありません。
親族も組内衆も一般参列者もみんな上げ膳据え膳。
田舎の冠婚葬祭のおつきあいはどんどん希薄になります。
自分が中に入ってみると実際は楽でいいのですが、
その反面、義父の葬儀の感動をいまだに忘れることができません。

2008年6月17日

夏を詠む

夏の俳句の会がありました。
今回のお題は「五月闇」。
梅雨空が続き、昼間でも薄暗い様子、または月も見えず真っ暗な夜、などをあらわす季語です。
夏の闇は生き物の気配がするもので、そんな気配を詠んだ句が多くなりました。
同時になんとなく艶っぽい雰囲気も感じられるのか、少々お色気むーどな句もありました。
さらりとそんな情景を詠んだ句を選ばせていただきました。
私は、雨=水、じっと待つ=籠もる、落ち着いて守られてる、という雰囲気から、どうしても「胎児」という言葉を句にいれたかったので、そのまま「五月闇 胎児のごとく籠もりたり」と詠みました。
一人選んでくれた人がいました。
席題というのも出ます。
会の当日、いきなり出されるお題で、1時間くらいの間に即興で考えなければなりません。
今回の席題は「薪能」と「傘寿」。
八ケ岳に住む人なら身曾岐神社の薪能を、見たことはなくても知らない人はいないくらい、身近な言葉です。
「傘寿」は、つい先月80歳を迎えられた句会メンバーのお一人に宛てる句。
誰かに個人的に宛てる句という趣向は、平安時代の短歌のやりとりのようで、風流。
一度やってみたかったことです。
白髪のご年配でも水もしたたるいい男、という感じを伝えたくて、水に関連する夏の季語をさがしたところ「喜雨(きう)」というのがありました。
きれいな言葉です。さっそく使わせていただきました。
お能は事前に予習をしていけば、エンターテイメントとしてとても楽しめるもので、
私の少ない知識の中でも好きなものがあります。
『葵上』。
今年の身曾岐神社の演目でもあります。
ご存じ、源氏物語絵巻のワンシーンで、光源氏の正室・葵上の名前をとったタイトルですが、
実は主役は光源氏の不倫相手・六条御息所。
気高い未亡人が嫉妬に狂っていく様子を描いた大作です。
能、といえば般若。
般若面は女性が怒ったり嫉妬に狂ったりしたときに変身する顔を表現したもので、
般若面を使う代表作ともいってよいのが、この『葵上』です。
以上、解説本と珈琲館翡翠のマスター(またの姿、能面打師)からの知識でしたー。
薪能とは、かがり火を焚いて夜行う能で、夏の季語だそうです。
かがり火と六条御息所の嫉妬心をなんとかこじつけたくて作った句。
篝火や水面を燃やす六条の恋
なんと天に選んでくれた人がいました。
自分も「恋」という言葉を入れたかったから、との評。
「六条→むじょう(無常)の恋と掛けてるの?」というステキなシャレをくれる人もいました。
なるほど〜。
今回の句会で覚えたこと。
「昼寝」が夏の季語だそうです。
○○○○○掛けそば食って昼寝する
という句を詠んだ人がいて、選句のときはうっかり見逃してしまったほど、あっけなく感じる句でしたが、
「昼寝」が季語だとちゃんと知っていれば、もっと感慨深く感じられただろうに。
無知のおかげで、その人の情緒を受け止めることができませんでした。
残念。

2008年6月16日

戌の日

二人目ができて、日曜日は戌の日でした。
妊娠5ヶ月目に入って最初の戌の日は、安産を祈願して腹帯をするものだそうです。
さらしをおなかに巻くというところまでするのは最近はあまりなくて、市販のガードルや腹巻を神社でお清めしてもらう程度。
うちも最初の子のときはうれしがって、両家の親が集まって、かの有名な身曾岐神社で盛大に戌の日のお祝いをしたものでしたが、
二人目ともなると、誰も気にしなくなって、とことん省略系で終わらせてしまいました。
まず、私一人で義父のお墓へ。
気はこころと、家に咲いていた花を数本摘みとって墓前にあげ、手を合わせるのみで勘弁してもらいました。
次に実家の石屋の近くの小さな神社へ。
こちらは現在道路の拡幅のため工事中です。
それでも一応お賽銭500円を奮発して、パンパンと手をたたいてきました。
メインは家族でのお食事。
いつもMooをかわいがってくれる山里料理の店「留羽」へ。
オーナーの出身地・和歌山の銘酒「羅生門」をはじめ、甲州、信州の地酒が置いてあります。
元寿司職人だったお父さん板さんのオリジナル、山菜握り寿司が名物メニューです。
でもこの日はコース料理をお願いしておきました。
酒が飲めないので、(夫はもともと飲まないので)、次の料理が出て来るまで、間が持ちません・・・
羅生門とさぞや、合うだろうなぁ、この肴は。などとうらめしそうに壁面を見ます。
留羽1
留羽で騒ぎ疲れた娘は家に戻るとさっそくお気に入りの毛布にくるまって、歯も磨かずゴロゴロしだしました。
あなただけが主役なのもあとわずかだよ、とひそかにほくそえんでおりましたら
「こMooちゃんが生まれたら、おおMooちゃん毛布あげる」
お。ちょっとだけ自覚がでてきたかな。

2008年4月30日

分数の割り算

久しぶりに『おもひでぽろぽろ』を見ました。
中古ビデオ350円特価で出ていたので購入してきたものです。
その中盤で「分数の割り算」のエピソードが出てきました。
「分数の割り算って、すんなりにできた?」
「え?どうだったかなぁ」
「覚えてないのはできたからよ。分数の割り算ができた人は、その後の人生もすんなりいくの。
私はダメだったのよね。頭悪いくせに考えちゃうの。」
私は分子と分母をひっくりかえして掛けるという公式を何の疑問もなく受け入れたような気がします。
それで人生がすんなり行ったかどうかはわからないけど、
とにかく算数にドラマや疑問を持つこともなく、この年になるまで算数のおもしろさを知らずに育ちました。
『博士の愛した数式』の小説に出会って、こんな世界に小さい頃に出会っていれば、とずいぶん悔しい思いをしたものです。
それはともかく。
映画をきっかけに分数の割り算について考えてみました。
1/3÷1/4=3/4=1と1/3
なんで割るのに元の数字より大きくなるの?確かに説明しづらい。
まずその前に整数÷整数の計算を考えてみましょう。
4÷2=2
4つのものを2人で分ければ、1人2個ずつ。
これは簡単。
では整数÷分数。
4÷1/2=8
4つのものを半人前の人から数えれば8つ。
ん?いいかんじだぞ。
別の見方をすれば
半分しか食べない人から見れば4つあるものは8回にわたって食べられる。
先進国はカネに物言わせていっぱい資源や食べ物を独り占めしてる。
「すべての富のうち6人が59%をもっていて、みんなアメリカ合衆国の人です。
74人が39%を、20人がたったの2%を分け合っています。」(『世界がもし100人の村だったら』より)
脱線したけど分数÷分数
1/3÷1/4=4/3=1と1/3
もともと1/3しかないものを1人が1/4ですむような暮らしをすれば、4人で分けられる。
あるいは4日分もつ。
今は子供の娘たち世代。
まだ見たこともない孫の世代。
なるべくたくさんの人に食べ物が行きわたるようにするには方法は2つ。
初めの数字を大きくするか、後の数字を小さくするか。
どちらもできなければ子供たちの未来はない。

2008年3月21日

商人気質

リタイアしたある商社マンの話。
私が関西出身だというと、
「関西はいいね。私は関西で商売の真髄を教わったんだよ」
昭和ヒトケタ生まれ、山梨県中部出身。
幼児期少年期を戦争の激動に過ごした世代。
戦後は役人として働いていたが、汚職の充満にイヤケがさし大手商社へ入社。
大阪支社(本社?)に勤務。
彼いわく、大阪商人は真のあきんどだそうだ。
彼らは根っから商売が好き。
「ウチラも儲ける、オタクも儲ける。英語でいうwin-winだね。
情にも熱い。この人、と見込んだらとことんアプローチして買ってもらう。
東京は冷めてるからね。買いたきゃ買えば、というところがある。
ただし、厳しい面も持ってるよ。
それじゃオタクに売りましょう、と握手して分かれるでしょう、その直後ですら電話で
『やっぱり別の人に売ることにしました』。
つまり、そっちの人のほうが高く買ってくれることになったんだよ。
ひどい話と思うかもしれないけど、それこそ商売の基本だね。」
裏表なくストレートに条件を相手にぶつける。
パッションとシビアの共存する気質。
「ほんで?なんぼマケてくれるん?」の世界。
大阪商人はユダヤ商人に通じるところがあるんだそうだ。
頭がよく、緻密な計算のもと本物を見分ける。
絶大な説得力のもと最高の条件で商談をまとめる。
なかば高揚しながら商売について語る、元商社マンの翁。
自らの出身である甲州商人については?
「『天井のない萱を売る』という話は有名だね。
よそものだとわかると愛想よく近づいていってロクでもないものを売りつけるところがあるよ。」
自嘲気味。
山に囲まれ行商の道を歩んできた甲州商人。
交通の要所で、物資が自ずと集まってきた大阪商人。
それぞれの特徴を体でとらえて半世紀かけて商売を極めた好々爺の口調が、小気味良かった。
↓ランキング応援してね。ひと押しで一票入ります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

2008年2月8日

春の句を詠む

次の句会の案内が来ました。
前回の年忘れの句会は家庭の事情により出席できず、メールでの投句でしたが、
私の句を選んでくださった方々もいて、励みになっています。
俳句を始めて、季節とそれをあらわす言葉に敏感になりました。
先日立春が過ぎ、いよいよ暦の上での春の到来です。
今度のお題は「勿忘草(わすれなぐさ)」。
第一印象からして感傷的な、淡い恋心すら感じられますね。
たぶんそういう句が多くなるんじゃないかな。
春は恋の季節、出会いの季節、別れの季節。
年配者が多い句会ですが、往年のロマンスが垣間見られるのか、楽しみです。
・・・などと余裕こいている場合ではありません。
まだ全然出来てないんですけどー。
勿忘草。
かわいらしい青い花で、宿根草で、一度根付けば毎年楽しませてくれます。
ただ、種をまいてもすぐには芽が出ないのが特徴だったような。
以前住んでいた家で植えてみましたが、植えたことをすっかり忘れていたのに
次の年の春にかわいい花が咲いたので、「これ、なんだっけ」と調べなおすしまつでした。
でもちゃんと土の中で生きていた力強さが、花の可憐さとあいまって、とても感動したのを覚えています。
さて、どんな句をつくろうか・・・。
このブログを読んでくださっていた人が、俳句をモチーフにした小説の本を貸してくれました。
『俳風三麗花』
昭和初期、ある句会に参加する人々のおりなすドラマです。
3人の若い女性にスポットをあて、それぞれの希望や哀しみ、恋心を描いています。
レトロな雰囲気がほんのりとなまめかしい、雰囲気のある内容でした。
句会の様子も詳細に描かれています。
一番いい句を「天」というのは、俳句の世界では常識だったんですね。
俳句への向かい方が示唆されるので、そのへんの実用書よりよっぽど参考になります。
小説の中で、擬似恋歌を作る、というシーンがありました。
平安時代の歌によくある、恋歌とその返し。
当時は必ずしもマジな恋心をうたったものではなく、貴族の高尚な遊びとしてお互いに歌を読みあったそうです。
擬似、とはいうものの、実際できた句を読んでみるとそれを作った人の心理が伝わって、けっこう刺激的だ、と小説にはありました。
私の誕生月でもある、来月の句会。
さてさて。

2008年1月21日

ぶっこわれ優先だ

足を骨折して入院していた夫、昨日、約6週間の入院生活におサラバしました。
ご心配いただいた皆様、ありがとうございました。
ひとまず安心といったところです。
しかしこれですべてが終わったわけではもちろんないわけです。
まだ自分で運転できないし、
痛みの残る足で杖を突きながらの歩行なので長距離歩けない。
週1で通院もしなくてはならない。
本人も家族ももうしばらく辛抱です。
さて、そんな状態にもかかわらず、しばらく外界との接点を絶たれていた夫としては
せっかく甲府の街にきているのだからと、病院を出たとたん「本屋に寄りたい」と言い出しました。
図書館が充実し、ネットで本を買える時代ではありますが、
やはり新刊本のそろっている大規模書店は、北杜市内ではなかなか得られない情報の宝庫です。
怪我人でも情報入手・購買の権利はあるはず。
体に負担のかからないよう、30分だけだよ、と約束し、R月堂書店へ向かいました。
甲府でもこの冬初めての雪が降り始めていました。
書店は、それでも、さすが日曜日とあって駐車場はかなりうまっていました。
なるべく入口に近いほうがいいね、と探しましたが、近いところはいっぱい。
こういうときにこそ、頼りになるのが入口すぐ脇にある優先駐車場です。
車椅子マークの入った、少し広めの駐車スペース。
ありがたや。空いておりました。
こういうスペースは大きい店でもせいぜい2つくらいしかありません。
必要としている人は意外と多いので、何でもない人はとめないでほしいものです。
私が最近大好きなブログがあります。
リンクもはらせてもらっている「江戸っ子修行手控帳」。
粋なお江戸言葉でつづられる小話です。
電車の優先座席について、こんな風に書かれていたのが、小気味よく、思わず音読してしまいたくなるほどです。
夫の場合は、まさに「ぶっこわれ」にあたるのですが、
今の時代、このぶっこわれに席を譲ってくれる若者が、どのくらいいるでしょうかね。
試してみたいものです。
でも、「ぶっこわれ」は見てわかりやすいので、たぶん確率は高いでしょうね。
かわいそうなのは、元気そうな「ぢゞいばゞあ」と初期の「孕みをんな」でしょう。
「孕みをんな」については以前このブログで「マタニティマーク」なるものができたことを書きましたが、その後認知度は上がったかナ?
ちなみに「鰈(かれい)ぢァねへが子持ち」の状況のとき、
席を替わってくれたのは立ち位置から3席分はなれたところに座っていた若い外人のおにいさんでした。
がんばれ、日本の若者。
男、女をあげよう。
↓ランキング応援してね。ひと押しで一票入ります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2007年12月19日

言葉のチカラ

交通事故で右大腿骨など大きな骨を折って入院した夫。
10日目の今日、手術が行われました。
救命センター付きの整形専門医からの説明によると、
きれいに折れている。
厚い筋肉に囲まれたこのような大きな骨を接ぐには骨の中に金属を入れるという手術が唯一の手段。
年間100件の手術をする立場から見れば、めずらしい折れ方ではない。
ギプスを使わないので手術をした次の日から足をまげて車椅子に乗れる。
ただし、リスクがないわけではない。
例の脂肪塞栓症候群を発症しているので、手術によってその症状を助長してしまう場合もある。
しかしいつまでも待っていては骨が固まる一方なので、症状が治まり、感染の危険がないと認められるこの日が手術に最適と思われる。
説明の間、緊張をみじんも感じさせず、時折笑顔も浮かべて、目を見て話してくれました。
県下で最大規模の病院だけあって、技術も設備も整っていますが、
一番安心したのが、これらの言葉でした。
いわゆる<インフォームド・コンセント>というやつで、説明の後同意書にサインをしました。
それからいろんな方からたくさんのお見舞いの言葉をいただきました。
「みんなで神様にお祈りします」
「近くなんだから、遠慮しないで」
「どんどん他の人に甘えればいい、SOSを出されれば友人としては嬉しいものです。」
「家族はちゃんと寝るように」
皆様の言葉がどーんと気持ちをささえてくれました。
「お正月着物着るから帯かして」
??こういうすっとこどっこいもいます。
遠くに住む身内の一人ですが、裏を返して落ち着いて受け止めれば、悲観する必要のないその程度のケガだということ。
私自身はあんまり他人のことに気がつかない性格ですが、
今回のことで、どれほど相手を気遣うことがチカラになるかを身をもって知りました。
このブログはなるべく個人的なお手紙調では書かずにいようとしていましたが、今回ばかりはこの場を借りてお礼申し上げます。
皆様、ご心配いただきまして、本当にありがとうございました。
「おかげさまで」手術成功しました。
↓こちらも励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2007年12月14日

不幸中の幸い

「不幸中の幸い」という、おそらく日本語特有の慣用句があります。
「不幸なできごとのなかでせめてもの救いとなること」という意味だそうですが(by大辞泉)、
実は奥が深くて、実際おこった不幸なできごとより、さらにひどい不幸を敢えて想像し、
そうならなくてよかった、と思うことにするという、日本人の美徳の表れだという気がします。
西欧的な考えでは、「この不幸の原因は何か」というところにいくでしょう。
「目には目を、歯には歯を」。
この古代バビロニアの法律も、しかえしをしろ、という意味ではなく、
正等な処罰を、ひいては法の下の平等を説いたものなのでしょうが、
これを否定したのがユダヤ教、キリスト教です。
「右の頬を打たれたら左の頬も・・・」。
でも現代ではむしろそのキリスト教国が報復概念にとらわれている・・・。
・・・話が遠回りになりました。
つまり、今回の我が家におきた出来事も、冒頭のように考えればあきらめもつくというものです。
先週夫が事故にあい、右足を複数箇所骨折、現在も救命センターで手術待ちです。
でも、「命に関わる怪我じゃない」「事故の加害者じゃない」「これからヒマになるシーズン」などと考えることで、
「うまい具合に長期休暇がとれた」「亭主元気で留守がいい(これもいい慣用句ですネ)」と発想転換することができるのです。
なんとかこの程度まで書けるくらい、気持ちに余裕がでてきました。
ご心配いただいた皆様、ありがとうございます。

2007年11月28日

新スーパー、開店

県内では大手のスーパー、「やまと」が小淵沢IC出口に今日オープンしました。
小淵沢では今まで「エビスヤ」が唯一小さなスーパーマーケットでした。
そのほか、駅前商店街に肉・魚・金物雑貨・本・生鮮野菜・酒・おもちゃ・服飾などが個々に。
今年4月、農産物直売所の「まちこぶ」ができて、商店街に人の流れが帰ってきた、と思ったのもつかのま。
またしばらくは大手スーパーにおされる日が続くかもしれません。
とはいえ、やはり気になる新スーパー。
偶然休みの日にオープンを迎えたのもなにかの縁かもしれない。
朝イチから行く勇気はないものの、夕方、ちょっと偵察に行って見ました。
やまと1 やまと2
まあふつうかな。
そんなに大きくない。
品揃え、贅沢言わなければとりあえず何でもそろう。
価格、もともとあんまり気にしない。
内装、もっと新建材の匂いがするかと思ったけど、そうでもなかった。
接客、ポイントカードを勧めてるおじさんたちが親しみやすくて印象よかった。
こういう品定めをしてしまう自分が、ちょっと悲しい。
便利になったんだから素直に喜べればいいが。
小淵沢という小さい町に大手スーパーが進出したことが、「ギルバート・グレイプ」とダブる。
ジョニー・デップと子役だったディカプリオの演技の実力が、一番ストレートに出ている作品じゃないかと思う。
淡々と語られるストーリーだが、エンディング間近に劇的なシーンがあるから、後の印象が強く残る。
いい映画です。
その中で、町の小さな食料品店に勤めるデップ演じるギルバートが、弟の誕生日のケーキを買うために、新装オープンした大手スーパーに足を踏み入れるシーンは切ないほどにリアル。
買い物をして出てきたところに、ばったり勤務先の店主と出くわしてしまうのです。
もうひとつ、映画とのダブりを思いながら、価格を考えてみました。
貧乏なギルバートの家では手作り誕生日ケーキを作る予定がくるってしまい、高いデコレーションケーキを買うはめになっていました。
「このケーキにいくら払ったと思ってんだ」
ギルバートの頃とちがい、今の時代は個人小売店より大手スーパーのほうが安いのが常識。
手作りだって、光熱費や原料、ロスを考えるともしかしたら買ったほうが安いかも。
こんな感傷も、かのスーパーが住民の生活に溶け込むにつれ、なくなっていくのでしょう。
さっそく作ったポイントカード、私もきっとけっこう早くたまるんだろうな。
↓ランキング応援してね。ひと押しで一票入ります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ