おかみブログ

2009年7月24日

アプローチに枕木をひいたら

玄関柱の沓石、ガーデン縁石のピンコロに続き、我が家のアプローチ整備計画第三弾!
今回は恵風舎のヤマさんにお願いして枕木をしきました。
アプローチ4 アプローチ3
当初は石を敷く予定でした。
暖色系の砂岩を乱貼りで。
だけど、ポーチの部分や角の花壇まわりにも石を使うので、ここはあえて柔らかい別の素材で、と木を選びました。
まあ一番の理由はあまりの雑草の多さに辟易し、
一刻も早く何か敷きたい、という焦りもあったというのがホンネですが。
ウチのこととなるとなかなか後回しになってしまいますからねぇ。
かれこれ3年です。
わずか3mほどのアプローチですが、丸一日かけて丁寧に敷いてくれました。
ちょうど花壇の花も開花ピークにさしかかり、出入りがうれしい毎日です。
アプローチ1
アプローチ2 沓石も映える!
さて、角の花壇用の石材はもう準備してあるのですが〜。
いつ手をつけられるかな・・・。
アプローチ5 鉄平石

2009年5月25日

玄関のつっかえ棒がとれた!

ウチの前を通ったことのある人は、その玄関の不思議さにふと立ち止まったこともあるかもしれません。
なにしろ、ポーチの屋根柱が片方宙に浮いているのです。
しかも柱位置がポーチの外側。
宙に浮いた屋根を鉄のつっかえ棒で支えてあります。
沓石1 ←こんな感じ
家が完成してから早3年。
この柱の下には夫が沓石を置く予定でしたが、
自宅のこととなるとどうしても後回しになって、どんどん年月が過ぎてしまいました。
このたび、やっと、やっと、念願の沓石が据えられることになりました。
デザインにも構想を重ねた(?)「作品」といえば聞こえがいいか。
沓石2
沓石3 ←完成!
向かって右が前からあったもの。インド産赤御影。通称インペリアルレッド。
左が今回据えたもの。アフリカ産黒御影。通称ベルファースト。
沓石4 ←ビフォー 沓石5 ←アフター
ついでにピンコロの並べ方も修正。
沓石6
一般的なものよりかなり大きいけど、すっきりと細長く、主張しすぎない形です。
これでやっとつっかえ棒を大工さんに返せます・・・。

2009年5月20日

畑、始動

今年も畑を借りました。
ヒマワリ種3
去年は大きいお腹だったけど、体調のいいときに少しだけ草刈などしながら
数品種育てました。
でもやっぱり買ったほうがおいしかった・・・。
この苗からこんな野菜ができる、と子どもと遊べた程度の成果でした。
今年も草取りから始めました。
どうせ完全にはとりきれないので、できるだけ深いところから根を切り取るかんじ。
それでも去年より土がやわらかいような気がして、2年目の手ごたえを感じつつあります。
さて、今年も観賞用ヒマワリを大々的に植えます。
いろんな種類のヒマワリの種を購入しました。
ネットを見ていると「モネのヒマワリ」「ゴーギャンのヒマワリ」「ピカソのヒマワリ」などというネーミングで売っているものがあります。
ヒマワリ種1
そんなのも加え、保育園から配布された種、食用ヒマワリ種など、いろいろ試してみることにしました。
北杜市の花ですから、この目立つ県道沿いの高台に植えるとさぞかし映えることでしょう。
ああ、夏が待ち遠しい。
草刈が終わったのはまだ半分。
でも今日まず第一弾を植えます。
ヒマワリ種2

2009年2月2日

柱の傷は♪

「Tazちゃんの(出産)お祝いに何がいい?」
友人に聞かれてしばらく悩んでいましたが、
記念になって、Tazだけでなく上のMooも使えるもので・・・と考えてこれをリクエストしました。
高根の家具工房・我楽舎製・身長測定ボード。
身長目盛2 身長目盛1
70〜150cmまで測定できるもの。
150cmということはだいたい小学校卒業前後でしょうか。
今の女の子だからもっと早いかな。
両親とも小さいほうではないので、きっとそれ以上のびると思うし。
150cmを越えたらこの身長測定器からも卒業、大人の仲間入りということにしましょうかね。
もうすぐMooが4才の誕生日。
大黒柱につけて、家の真ん中で子どもの成長を見守ってくれそうです。

2008年12月10日

絵本美術館みたい♪

夫は町へ出かけると必ず古本屋に寄ってきて、自分の欲しい本に加えて絵本を買ってきます。
「Mooにおみやげ」と言って子供の喜ぶ顔が見たいというのもありますが、
基本的に絵本が好きなのです。
「絵本は古本屋で買うに限る!」というのが夫の定説です。
新刊本は毎日すごい数が発行され、絵本もあふれていて、どれを選べばいいのかわからない。
図書館にもいっぱいあるけど、通常あいうえお順にに並んでいるもの。
今の年齢にぴったりで、読み聞かせがしやすくて、絵も話もいいもの、というと
タイトルだけでは探しきれない。
その点、古本屋では絵本の数はそれほど多くない。
誰かが一度は「いい」と思って購入したものですから、その時点でふるいにかけられていることになる。
お気に入りの「としょかんライオン」や「こんとあき」も古本屋でゲットしたものです。
そんなこんなで、ここ1年くらいで絵本が急激に増えてしまいました。
子供が生まれるずっと前からコレクションしていた絵本もそろそろダンボールから出したいし。
そういうことで、Tazが生まれた記念に、本棚を新調することにしました。
絵本は表紙が命。
面出しできて、片づけが楽で、インテリアとしてもステキなもの。
家の空きスペースにあわせて、家具屋さんに作っていただきました。
大泉・Tane Mahuta(タネマフタ)の寺西さん
タネマフタ1
工房&ギャラリーは県道28号沿い、清里高原大橋の少し手前です。
展示してあるものは、奇をてらわないシンプルで使いやすそうな形のものが多いです。
テーブルや椅子などの単独の家具はもちろんですが
シンクのような水周りの他素材とのコラボレーションも得意。
建築も請け負います。
何しろこの工房&ギャラリーを自分で建ててしまったというのですから。
小淵沢のカフェ「foo」の内装も一部手がけたとのこと。
木にこだわらず、いろんな素材で卓越したセンスで空間をクリエイトします。
我が家の本棚はこれ。
タネマフタ2 タネマフタ3
サイズを指定しただけで、デザインはおまかせです。出窓の下における、横長のもの。120×56×25cm
ナラの明るい色にウォルナットの濃い色のアクセント。
上部は大きく丸みをおびてメルヘンな印象になりました。
収納冊数約60冊。
おかげさまで絵本美術館みたいになりました〜。

2008年10月7日

オバケズッキーニ

ほったらかし農園でいつのまにか出現していた、巨大ズッキーニ。
夕顔ほどもあるその大きさに恐れをなし、なかなか調理できずにおりました。
どうも我が家の私以外の二人はズッキーニが苦手らしく、
煮込みにしても油いためにしてもイマイチの評判。
こうなったら発想の転換、食べることだけが消費じゃない!
というわけで、思いついたのが ジャック・オ・ランタン。
もうすぐハロウィーンだし、窓辺にズッキーニのオバケ提灯があってもいいじゃないか。
しかし困りました。
ズッキーニの形自体はオバケっぽくてかわいいのですが、
中身をどうやってくりぬこう。
思い切って背中に大きく切り込みをいれ、そこから実を描きだしました。
ランタン1
そしてこれが完成品。
ランタン2
やはり後の切込みを入れた部分から光がもれて顔らしくなりません。
しかも中身をくりぬいて皮だけになったズッキーニは
意外とへにゃへにゃしてるもの。
厚めに皮をのこしたつもりでしたが。
はっきり言って失敗だ。
やはりランタンにはカボチャが一番適しているようです。

2008年9月7日

インゲン豆とズッキーニがおしよせる

ほったらかし自家農園の秋物入れ替え時期が近づいてきました。
そろそろ夏物の評価を下すときです。
当初の夢もむなしく、やはり素人が中途ハンパにできるほど、農業は甘くなかった。
たった50坪程度の畑ですが、数種植えてみた結果、ほとんどが雑草と風雨に負けてしまいました。
まず観賞と種採取を目的にしたヒマワリ。
種の間隔が広すぎた上、比較的茎が細く、ちいさなかわいらしい花を咲かせる種だったためか
弱弱しい畑になってしまいました。
しかもちょうど満開の時期に台風にさらされ、あっけなく傾くはめに。
そば。
種まき時期のスズメの襲来にも負けず生えてきた芽に感動したのもつかの間。
やはり間隔が広すぎ、雑草の方が多い畑に。
それでも開花の時期は白くかわいらしい花が一瞬目を楽しませてくれましたが、
9月になってよその、黄金色の田んぼに負けじと咲き誇るふわふわのそば畑を目にすると
ウチのがいかに貧弱か思い知らされます。
カボチャ。
葉を伸ばしたものの、受粉がうまくいかず、さらに雑草の中でむれて、実が大きくなりません。
ナス。
これは毎日水やりをしなくてはいけない作物だったことをあとになって知りました。
苗が育たず、崩壊。
トウモロコシ。
間引き方法が分からず実が大きくならず。
おまけに台風の時に幹が倒れてしまいました。
そんな中3品目だけかろうじて生き残ったもの。
ミニトマト。
てきとーな支柱にもかかわらず次々と実をつけ、赤く熟しました。
でも8月後半からは赤くなると同時に割れる実が多くなり、収穫時期はかげりを見せ始めています。
ズッキーニ。
受粉をきちんとすればもっと実をつけたろうに。
でも自分の家で食べられる量を考えれば十分な育ち具合でした。
むれるのが苦手らしく、雑草を刈り取ったあとはいつのまにかぐんぐん大きくなり
まるで夕顔のようなオバケズッキーニがとれたことも。
2週間たった今もまだ手をつけられずにいます。
これはくりぬいてハロウィンのランタンにするといいかも。
そしてインゲン豆!
いんげん
これが唯一おいしく、大量に、コンスタントにとれました。
この種は1年前に青木村の出張に行った際、取材先のご家庭からいただいたもの。
種の力があったのですね。
ここのところ毎日ズッキーニとインゲンが食卓に上り、
お弁当には必ず彩りとしてミニトマトを2個。
いいかげん家族から閉口されておりますが
この3品目のできのよさと他のもののかわいそうな結末を見るにつけ、
秋に向けてきちんと勉強しようと反省する今日この頃です。
でも・・・これからハラも大きくなって、ますます畑仕事がエラくなるんだよなー。
やっぱり来年からかなぁ。

2008年7月24日

暑中お見舞い申し上げます

ひまわりが咲きました!
ひまわり1
ひまわり2 思ったより小さいです。
ひまわり3 水田の上でそよそよとかわいらしく咲いています。
やはり畑は土作り。
栄養が足りなかったのか、野菜の生育はイマイチで、あの大きいズッキーニがとれたあとは
まだ全然とれません。
小さいうちに枯れるかくさってます。
そんな残念なこともありますが、ほっといても伸びるものは
ひまわりとそばとトウモロコシでした。
そば花1 そばの花。かわいく咲きました。
もろこし トウモロコシは力強い!
ひまわりの種
そばの実
トウモロコシ
無事収穫できますように。
↓ランキング応援してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2008年7月2日

初収穫!

自家菜園で初めて採れたものはズッキーニでした!
初収穫1

さっそくソテーにしてかつおぶしと醤油をかけて食べました。
ちょっと大味かな。
でもきれいで虫もつかず、大きく成長してくれて、感動です。
他のものの生育もあまりよくないようだけど、これからなのかな・・・
それともやっぱり肥料を全然やってないのが、アマいのかな。
一応草だけはたまに切ってマルチ代わりに敷いてあります。
こんなてきとーな管理でもちゃんと作物ができるんだから、土と水と太陽と遺伝子ってすごいなぁ。
そばもスズメの襲来にもめげず残った種が地道にのびています。
↓ランキング応援してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2008年6月12日

そばの種のゆく末

畑をやってると言ったら実家の父からそばの種が送られてきました。
そばの研究に関わっているので、研究室から分けてもらったようです。
ふつう(?)のそばとサンルチン。
そばはルチンという成分が多く含まれる食品。
ポリフェノールの一種で、血流を良くし、高血圧や動脈硬化などになりにくくしてくれるものです。
現代人に多い生活習慣病の予防に効果的!
そばにはもともとルチンが多いのですが、韃靼そばには普通種の100倍が含まれているとか。
サンルチンは日本で品種改良したルチンが豊富に含まれた新品種です。
とにかく袋に「サンルチン」と書いてあっただけで、なんとなく研究農場モドキで得意な気分になりました。(最近はけっこう一般販売しているようですが)
よし、収穫したら岡崎製石臼でひいてそばを打つぞ。
自給自足で栄養満天♪
石屋がそば屋開業か?!
希望に燃えて、いざ、種まきです。
父からは、「やせた土でもかまわないから、バラ蒔きして足で踏んでおくだけでいい」との指導。
既にヒマワリ、トマト、カボチャ、ズッキーニなどを植えて、借りた畑の半分を使っていましたが、
思い切って残りの畑すべて軽く土起こしし、言われたとおりしておきました。
水もやらなくていいとのことでしたが、次の日は雨。
種まきしてすぐ雨がふると、とりあえず嬉しいものです。
この作物にいいかどうかはわかりませんが。
次の日。
仕事を終えて帰ってきてふと畑を見ると、
スズメが群がってそば畑をつついているではありませんか。
なんということ。
これではそば打ちどころか、発芽もおぼつかないのでは。
おとーさーん、やっぱりちゃんと丁寧に土をかぶせなきゃいけなかったんじゃないのー?!