おかみブログ

2013年3月13日

津波石の夢

昨日、子供と一緒に早く寝たせいか、今日は3時に目が覚めました。
夜型の私にはめずらしいことです。
眠りが浅かったのか、夢を見ていました。
津波に襲われた村の人が「てんでんこ」に高台に逃げている様子。
震災の日を迎え、当時の映像や思い出話を報道していたからかもしれません。
ここ八ヶ岳は、さすがに津波は来ないはずなので、自分のこととして、というより、そういう報道の映像が脳裏に浮かんだ感じでした。
夢の中で「津波石」が出てきました。
後世の人のため、津波がここまで到達した、ということを示す石です。
北杜市では地震発生時刻に町内放送で黙祷が呼びかけられましたが、普段はすっかり平常の生活。
そんな、平和ボケした私に、何かの啓示だったのでしょうか。
全優石(全国優良石材店の会)の震災復興プロジェクトとして「津波記憶石の建立」事業があります。
せめてそれを紹介することで、いつ起こるかわからない大災害を頭の片隅に置いていかねば、と思いました。
http://www.tsunami-kioku.jp/
個人の方からの志や全国の加盟店などの寄付により、津波記憶石は平成24年7月現在で計25基建てられました。
石碑に刻まれた地元小中学生のメッセージで、ある少女のものが強く印象に残りました。
「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」
こんなブログを早朝にカタカタ打っていると、トコトコと足音が。
Kuhまで目が覚めてしまったのか、起きてきたみたいです。
でもまだ眠いらしく、ひざのうえで二度寝。
そういえば、地震発生のときはこの子と二人で自宅にいたなぁ。
まだ3ヶ月の赤ちゃんで、あわてて机の下にかくれたっけなぁ。
あわてて保育園に上の二人を迎えに行ったなぁ。
町全体が停電してたから、電話もつながらなくて、放送もなくて、信号も消えてて。
いつも訓練してた緊急連絡網も回らなかったけど、保護者が自主的に迎えに来てて、なんだか保育園は戦々恐々としてた。
私なりの「震災を忘れない」でした。

2013年2月23日

雪の気持ちになってみよう

春まだ浅き小淵沢。
雪が残る保育園登園みちを歩いていたときのこと。
車のわだちを見て、Taz、
「こことここはゆきがないねぇ、まんなかはゆきがあるねぇ」と観察。
「なんで、ここは雪がないんだろうねぇ」と質問してみると、
「うーん」としばし考えて
「くるまがとおるからじゃない?!」とさもすごい発見をしたように言うので可笑しくなりました。
 「そーかー。なんで車が通ると雪がなくなるんだろうねぇ」
「…。(考え込んで)ゆきがないほうがくるまがとおりやすいからだよ」
おー、なんか逆転の発想。
「くるまがとおりやすいように、ゆきがどいてあげてんの。」
またしばらく行くと、家の垣根がつづいているところがありました。
Taz、「どうして 、 木はゆきをまもってるの?」
なるほど、常緑の垣根の下は日が当たりにくく、人や車に踏まれることもないので、ゆきがまだ溶けずに残っているのです。
雪が木に守られてるように見えたの?なんだか素敵。
「ゆきはしろくてきれいだもんね。(ここでいきなり演技モード) 木さん木さん、まもってくれてありがとう」
今年は雪が多く、しかも降雪のあとも気温が低い日が続き、路面はあちこち鏡のようにアイスバーン状態。
「氷、いつとけるのかなぁ、早く溶けるといいね」と私がいうと
「そだね」とあいづちうちつつもツルツルのところをあえて選んで通るTaz。
「こおりがとけたらどうなるの?」おっと、来た!いい質問。
以前誰か子どもの言葉で「雪が溶けたら…春になる」というのを聞いて、詩的だなぁ、と感心したことがありました。
「そうだね、氷が溶けたらどうなるんだろうね、Taz、わかる?」
一瞬考えてTaz、
「じめんがでる。」
本人、大真面目なんだけど、どっかずれてる。
こんな会話を楽しむ余裕を毎日持てると楽しいんですが…(^_^;)

2013年2月12日

美酒と美碗in七賢蔵開き

立春すぎて。寒さはまだまだ一番厳しい頃ですが、ちらほらと春らしい装いも。
今、白州の地酒「七賢」では蔵開きイベントが行われています。
今日は白州の名寺「清泰寺」に行きました。
清泰寺のご住職に本堂を案内していただき、お茶を呼ばれました。
お墓やお寺の役割などのお話を伺え、濃い一時間を過ごしたあと、
そういえば今・・・と思い立って、すぐ近くの七賢に立ち寄りました。
蔵開きにあわせて、おらんうーたんのメンバーの数人がクラフト展を開いています。
今回はこちらが目当て。
だって、どうせ酒蔵見学や試飲コーナーに行ったって、運転だから飲めないんですもん(泣)
家でしっかり飲んでやる、と一足早く自分へのご褒美をゲットしました。
クラフト市の様子。
七賢3
七賢4
七賢5
利き酒、ならぬ、利き水
七賢6
「自分へのご褒美商品」。
蔵開き限定商品「あらばしり」と無ろ過原酒。
そしてガラス工房うずさんのお猪口。
照明と酒の入り具合で、底にちりばめられた金箔や色ガラスが微妙に見せ方を変える、フェミニンな作品です。
手作り散らし寿司と、デザートには金精軒の「生信玄餅」で決まり。
七賢2
七賢1
なんとなく春らしいでしょ。
そういえば、清泰寺の春は桜がきれいだそうです。
でもご住職一番のお勧め季節は秋。
ヒガンバナが一斉に真っ赤な姿を見せ、とても幻想的なのですって。
白州花水。七里岩の高台から対峙する甲斐駒をダイナミックに望み
四季折々の樹木や花が楽しめる、美しい里山。
その麓に、南アルプスの伏流水で仕込んだ「水の旨い味がする」七賢の、1年の始まりです。

2013年2月5日

親子で検定<漢字検定編>

次はMooの漢字検定の番です。
こっちははっきり言ってナメてかかってました。
なにしろ2年生修了程度の9級。
もうすぐ2年生が終わるMooにとって、勉強せずともとれてあたりまえ、くらいの感覚。
漢字の成績は悪いほうではないし、楽勝でしょう、とたいした試験勉強もせずに1月中旬を迎えました。
まあ、でも一応、ネットから問題を無料ダウンロードして、ちょっと模擬試験してみるか。
・・・と思ってやらせてみたら、意外にも全然だめ。
読めない、書けない、字は汚い。
学校のドリルをまじめにやってるわりには、意外と応用をきかせられないのです。
これはいけない!とあわてて問題集の一番安いやつを買って1週間前に猛勉強を始めました。
まず、試験ってものをわかってない。
40分の間は、しゃべらない、きょろきょろしない、ストーブに手をかざさない、鉛筆をけずらない、親に答えを聞かない!
消しゴムを使ったら完全にきれいにけして書き直さないと、下の線とかが残って正しい字にみえなくなるよ。
同じ画を上から書き直しちゃだめー!線が一本多くなるでしょ。
ひらがなもちゃんと!「つうがく」が「こつがく」に見えるよ〜。
あ!ここ丸々問題やってないじゃないか!
そんなこんなで、やっと前の日くらいに試験慣れしてくれて、準備を整わせました。
試験当日。
普通に一般申し込みをしたので、公開会場にて。
甲府の山梨大学が会場です。
そういえば、ひとつ心配なことがありました。
自分の名前は書けるんだろうか。
でも調べてみたら、受験番号と名前の漢字はすでに用紙に印字してあって、本人はふりがなと性別を書けばいいだけだとわかりました。
よかった。Mooの名前の漢字は難しいから。
予定時刻より少し早く会場に到着。
受付を済ませてトイレにいく余裕もあり、Moo、いいかんじで落ち着いているようです。
控え室になっていた教室の黒板が、スライド式になっているのがめずらしく、
「あんな高いところ、書くのに届かないよねぇ」と言うので
私が上の黒板を下にスライドしてみせると「おお〜!」と感動。
試験教室に連れて行くとまもなく「つきそいの方は退出してください」。
大丈夫かなぁ、なにか落とし穴がありそうだなぁ。
ヒヤヒヤしながら試験官の説明を部屋の外で聞きました。
受験生のほとんどは低学年なので、試験官の人もわかりやすく、ゆっくり説明してくれていました。
これをちゃんときいていれば大丈夫だろう。でもちゃんと聞けてるかなぁ。
「では問題をはじめてください」という合図で紙をめくる音とカリカリ書く音が聞こえてきました。
40分はあっという間です。
控え室でiPadを見ながら心配して待ってました。
終了時刻。
受験生の子どもたちがわらわらと降りてきて「おなかすいたー」と親のところに来たりするのを見ながら、Mooの出てくるのを待っていましたが、なかなか出てきません。
もしかして大失敗をして親に顔を合わせられなくて、教室でメソメソ泣いてるんじゃないだろうか。
他の子たちがほぼ全員出てきたところで、教室に迎えにいこうと階段を上がり始めたとき、Mooが出てきました。
「カンペキ!」明るく誇らしげな顔。
出るのが遅くなったのは消しゴムを探していたからだそうです。
試験中消しゴムを落としたんだけど、きょろきょろしちゃいけないといわれていたので、そのときは拾おうとせず、もうひとつ持っていってた消しゴムを使ったとか。
いつのまにか試験官がひろってくれてたのには気づかず、終わってから下を探したら、ない。
しばらくさがしてみたが、試験官にきいてみようと思い立ち、「あのー、消しゴムをおとしたんですけど」というと「これですか?」と3つくらい拾われた消しゴムの中に自分のがあった、というわけでした。
後で探すことにしたのも、予備の消しゴムを出したのも、終わってから忘れずに探したのも、試験官に尋ねたのも、すべて正しい行動で、親の心配は無用だったのでした。
「漢検楽しかった」と駅までの歩きではしゃぐMoo。
来年はお友達もさそって受けたいとのこと。
「よし、じゃあ今日は二人で優雅にランチに行こう。」
ふだんは下の二人がガチャガチャするのでおちおち外食も楽しめないのですが、今日は違います。
駅ビルで中華ランチを食べ、おみやげにロールケーキを買いました。
さて、私はこの日、東京で旧友と会うことになっており、Mooを小淵沢行きの電車に乗せるのを見届けたら自分は新宿へ向かう予定でした。
ここでまさかのアクシデント。
まずスカートのすそがほつれていました。
そこで駅のコンビニで安全ピンを購入。
次に、友人たちに甲州のおみやげをもっていってやろうと、和菓子コーナーへ。
ところが運悪く2〜3人も並んでいて、クレジット支払いやら包装やら遠方発送やらの手続きで店員さんの手が空かない。
小淵沢行きの電車の時間は迫っている。
ようやくおみやげが買えたときには出発時刻2分前を切っていました。
「急ごう、切符あるね?」
切符はあわてないよう前もって買ってありましたが、この期に及んでMoo、
「あれ、どこしまったっけ」。
しまったー、Mooに渡しとくんじゃなかった、と後悔しても後の祭り。
すぐ出てこないので仕方がないからもう1枚大慌てで購入し、
「早くホームに行って!」とどやします。
「えっえっ?どこのホーム?どの電車に乗るの?」半泣きになりそうなMooを1番ホームへ駆け下りさせました。
出発ベルが鳴ります。
「まってー」とMooを飛び乗らせた瞬間、ドアがしまりました。
まるで都会の通勤客だ。
ほっと息をついて笑顔で手を振って見送った、その私の手には、Mooのかばんとおみやげのロールケーキが。
切符を探すときに持ってやっていたのを返し忘れていたのでした。
えー!私これ、東京まで持ってくのー?!(しかも今日のおやつに子どもとお父さん、バーバが食べられないじゃん)
切符以外てぶらのMooは、それでも気持ちを切り替えて外の景色を見ながら40分の初めての一人電車旅を終え、無事家にもどりましたとさ。
さて、来週はそろばんの大会があるとか。
こっちはノータッチだけど、やっぱり韮崎の大きい会場に行って、試験を受けます。
こんどはどんなアドベンチャーが待っているのか!乞うご期待。

2013年1月25日

親子で検定<お墓ディレクター編>

今年の冬はいろいろチャレンジの年でした。
Mooはスケートに加え、漢字検定。
私は昨年に引き続き「お墓ディレクター」、今年は1級にチャレンジです。
まず私の試験のほうが先にありました。
全国7箇所の会場のうち東京が一番近く。
五反田のTOC、地下1階会議室、2級とちがって狭い部屋です。
11月頃から試験勉強を始めました。
最初はぶあついテキストをひととおり読み返すことから。
テキストの冒頭は、日本人の「死」に対する感覚と「死者」を大切に葬る文化思想が説かれています。
・・・・・・・・
日本人は死を穢れと考えていましたが、同時に、腐敗風化は新たな生命の源でもあり、むしろ尊いものとして浄化しようとしてきました。
お墓はそのしるしであり、人類の繁栄と幸せの象徴なのです。
、と読みやすく、感動的ですらあります。
以降、仏教の根本思想、各宗派、神道、墓埋法などの法律、営業法、石材や加工などについて、幅広い内容。
聞いたこともないような固有名詞や単語も出てくるし、なかなか読み進められません。
気を取り直して、過去問を解く勉強法にきりかえ。
過去問は主催者サイトからダウンロードできます。
結局毎年同じような問題が出てくるので、過去9回の問題をひたすら復習します。
テキストも問題の答えとなる部分を中心に読めば、パズルが合うように、だんだん内容がつながっていくのです。
これでマークシート対策はOK。
1級は合格率も3割前後といわれますが、難関の理由はなんといっても小論文でしょう。
テキストを持ち込んでいいとはいえ、800字程度の文章を2つ書くのは、大変です。
今年の問題は確かこんなかんじでした。
1-a (よくおぼえてない・・・)
1-b 日本人の「死」に対する考え方とお墓について、日本古来の神道や仏教がどのように影響してきたか、大陸からの影響も交えながら説明せよ
2-a 手作業による石材加工の手順を、道具などの説明も交えて記せ
2-b 石材の接着方法について、モルタルと接着剤の両方を、それぞれの注意点も含めて説明せよ。
2問とも、a、bどちらかを選んで書きます。
パソコンなれしているせいで、手書きの原稿用紙うめは頭の中で推敲することが多すぎて、あせります。
時間は全然足りません。
おまけに2のほうはテキスト読み込み不足でかなり稚拙な文章になってしまいました。
試験が終わり、夕方の五反田から昔働いていた大崎を訪れました。
すっかりさまがわりした大崎。(もう何年もたつのでしょうが)
昔の職場の同僚に連絡を取っていなかったので、ただふらふらと歩き、誰ともしゃべらずに試験の日を終えました。
なんだかすごい無力感。
やっぱり合格はむずかしいかなぁ。

2013年1月7日

漢字えほんがお気に入り

さて、問題。
家の中で子どもを育てている様子を表した漢字はなんでしょう。
・・・チッチッチ・・・
答えは「字」
ちなみに「学」は「両手」と「建物」と「まじわる」と「子ども」を合わせた字。
大勢の人がいる建物の中で交流している子どもの様子を表した漢字。
人間を育てるには言葉が必要で、言葉を持たない子どもは他の能力(知的能力も身体能力も)まで育たないと聞いたことがあります。
ウチの子は一番上の子が声かけが一番多くて、2番目、3番目となるにつれて、直接語りが少なかった気がします。
そのせいか、Taz(4)はいまだにサ行がいえなくて滑舌悪く、
Kuh(2)も文章しゃべるのが遅いかも。
かなり反省していますが、それでも絵本に興味を持ってくれてうれしい。
やっぱりとりやすい位置にディスプレイしてあるのがいいのかもしれません。
そのKuhの最近の一番のお気に入りは、この漢字えほん。
わかりやすい絵とシンボリックで大きい字が幼児のこころをとらえました。
2才だから、今は漢字を無理に覚えさせなくてもいいので、絵を見ながら「はな」とか「たこ」とか「へび」とか、知ってるものを列挙していきます。
ついでに表情やパフォーマンスも真似てみたり。
漢字えほん
漢字絵本2 たこのまね。
カレンダーやデジタル時計をみると「たんごーごー」「くーごーごー」と反応。
これは深夜にEテレで放送している「2355(ニーサンゴーゴー)」と朝の「0655(ゼロロックゴーゴー)」のこと。
0655.jpg 2355.jpg
数字を読めるわけじゃないけど、数字の羅列だということは認識してるみたい。
やっぱり家庭で子どもに言葉を教えるのって、とても大事なことなんですね。
しゃべり始めの子どもはかわいいなぁ。

2012年12月17日

空(くう)の思想

息子の誕生日にちなんで、考えてみる。
空(くう)とは、あらゆるものが、不変にして恒常的な本性を持たないということである。
もし、ものが変わらないで永続するならば、それは生ずることも、滅することもないはずである。
なぜなら、生起・存在・消滅は、いずれも変化にほかならないからである。
いいかえれば、あらゆるものは、固有の実体とか本性をもっていない、だから空である、ということになる。
ものは原因や条件しだいで生じ、原因や条件がなくなれば滅するだけのものである。
空の思想は必然的に不二(ふに)の思想に導いていく。
もしAなるものに実体がなく、Bなるものにも実体がなければ、
AとBとは、ともに実体の空なるものとして、区別されず、分かつことにできないものとなる。
すなわち、不二であることになる。
一見対立している二つのもの、たとえば煩悩とさとりは、ともに空であるから、本質的には不二である。
――――『日本人とお墓』監修・編著/小畠宏允 より

みんな違うけど、みんなおんなじ。
自分が救われれば、みんなも救われる。
今日、息子はバーバの家でたらふく食ったくせに、私の夕食のスパゲッティを見て「わぁ♪まーめん♪(ラーメン の意)」と顔を輝かせていた。
ラーメンじゃないよ、スパゲッティだよ。
でも麺類で口に入るおいしそうなもの、という意味では同じだし
そもそも自分の食事はさっきので終わったという固定観念もない。
目の前にあるものに本質的な違いはない。
空の思想を考えると、思うようにいかないことにイライラするのがバカバカしくなる。
ずっとこの思想を実践できればいいのに、と思う。

2012年12月14日

富士山を望むお墓2

冬はつとめて。
奇跡的に5時半に目が覚め、これは天のおつげかと、撮影にでかけました。
朝焼けの富士山。
立沢南原墓地。先日ここにお墓がある家から追加彫りの依頼があり、下見に来ていましたが、
田んぼの中の小高い丘にある共同墓地からの山の眺めは圧巻。
いい撮影スポットみつけた、と喜んでます。
立沢南原
コンビニで温かいスープとパンを買って一息ついたあと、丸山墓地公園へ。
ここは町で開発したお墓で、こんもりとした丸山の斜面を利用してます。
八ヶ岳と富士山をほとんど同じ目線の高さで望み、大変開放感のあるところ。
丸山墓地公園
午前中は晴天。
風もなく穏やかなので、Kuhを連れて撮影にでかけました。
富士見町先達のお墓。
富士山とお墓
富士見Kuh2
田端のお墓からは富士山は見えないので、代わりに八ヶ岳と甲斐駒を撮りました。
富士山とお墓3 富士山とお墓2
ここは桜の季節が最高だけど、ストイックなこの時期の山も好きです。

2012年12月12日

富士山を望むお墓

2〜3日前の雪がまだ少し残っている、八ヶ岳南麓です。
12月にはめずらしい強烈な寒波が去り、今日は少し穏やかな日。
でもやっぱり空気は冷たく、2〜3分素手でいるだけでジンジン凍りつく感覚にみまわれます。
そんな日こそ山の写真。
ライター仕事の取材もかねて、富士山を撮りに行きました。
私が撮影するんだから、やっぱりお墓から見た富士山を見てまわりたいです。
葛窪墓地公園
葛窪
公園、という名称にふさわしく、きれいに整備管理された共同墓地。
赤松群の向こうにそびえるさまは、まるで日本画。
高森 境保育園近く
高森
高森は2箇所の共同墓地以外に屋敷墓的な小さい規模の墓地が点在しています。
富士見高原
富士見高原
これはお墓じゃないけど。鉢巻道路沿いに富士山を見るためのベンチを置いてくれてる高台があるのです。
立沢南原墓地
立沢南原
原村近く。かなり西に来たから富士山の姿は小さいけれど、広大な田園のはるか先に、しっかり存在感をみせる。
雲が出てきたから、今日はやめ。
明日、大好きな先達と田畑に行ってきます。

2012年12月10日

ゾウさんのバースデーケーキ

Kuhは2才になりました。
我が家では先月のTazを筆頭に、冬に毎月家族の誕生日をむかえます。
12月はKuh。
クリスマスもかねて、今年はケーキを張り込みました。
長坂にある、町のケーキ屋さん「ふらんす屋」に注文。
パティシエでもあるご主人はドラムの名手。
ご自身の所属する小淵沢のジャズバンド「ダンディーズ」をはじめ、あちこちのライブで大活躍。
演奏中はめちゃくちゃかっこいいけど、パティシエの顔はまったく違っててほんわかしててステキです。
どんなケーキをお願いしようかなーと思って作品集を見てたら、似顔絵やキャラクターが描かれているケーキアート集がありました。
すごく上手。
ゾウがとても好きなので、ゾウさんの絵をかいてもらうことにしました。
maejima.jpg
2才ってことを言わなかったからか、けっこうリアルなゾウさんですが、
Kuhにはかえって図鑑を見てるみたいでよかった。
ほんとはこちらでイラストや写真などを用意するのがよかった、ということを後で知りました。
cake.jpg
透明のジャムに少量の食紅をまぜて、色を調合するんだとか。
しかも、ケーキの上にいきなり書くのではなく、何回も紙の上に下書きして、別のところにつくっておいてからケーキに乗せるんだそうです。
おちゃめな趣向の裏には、パティシエ・マエジマの強いこだわりと技があったのでした。
甘さ控えめのやさしい味。
いただきまーす。
Kuhcake.jpg