おかみブログ

2008年10月14日

お産難民〜後日談

先日北杜市近辺の産院事情について書いたら
知り合いの記者の人が「富士見高原病院の産科開設が延期になるという話は本当か??」と
尋ねてこられました。
私は噂にうといほうで、私が知ってるくらいなら当然世間もそういう情報はキャッチしているのだろうと思っていましたが、意外とこれについてはオフレコだったようです。
気になって、先日高原病院に電話で確認してみました。
やはり産科再開のメドはたっておらず、それどころか今まで常勤でいらした婦人科医長が10月から非常勤になるとのこと。
例の記者の方もさすがプロで、長野日報と情報交換、
長野日報よりきちんと取材をしたうえで、先日の新聞に報道されることとなりました。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=12105
情報ご提供、ありがとうございました。
それから、このブログ「妊婦健診、いつ行く?」で、
ある人が妊娠中期になるのに一度も健診に行ってないことについて、
健診に頼らずに自然なスタイルで過ごすのもいいですね、などと書いてみましたが
妊婦指導を長年仕事としてやってきた身内の一人にエライ怒られました。
症状がなくても異常なことは多いにありうるのだから、きちんと検診に行くべき、とのこと。
決して健診を否定しているわけではありませんが、ちょっと浅はかだったかなと反省してます。
同時に、ここまで全国的に産院不足の昨今で、健診に行ってない妊婦さんがお産を拒否されるケースも出てくると思うので、彼女は大丈夫かなぁ、と心配になりました。
都会に近ければ少しはマシなのだろうか。

2008年10月13日

かっこうの気まぐれランチ

3連休最終日。
午前中しっかりお掃除して午後から少しおでかけ。
久々に夫と一緒に遅いランチにでかけました。
(娘はバーバとひいばあちゃんのところへ行ってしまいましたので)
大喰らいの夫の腹を満たす、でもちょっとおしゃれなところといえば・・・
馬術競技場近くのカントリー食堂「かっこうCUCKOO」さんです。
かっこう1 こんなにおかずが。ごはんもおいしい!
かっこう2 食後にはソフトとお茶のサービスも♪
野菜中心のおかずが毎日替わります。
これで1000円!
お店の営業時間中は、売り切れるまでこのセットが食べられます。
夫はさらにごはんをおかわりしていました。
遅めのしっかりごはん。
このカテゴリにまたひとつ情報を増やすことができました。

2008年10月12日

八ケ岳の森でゴミ拾い

小淵沢にある化粧品会社・アルソアさんで恒例の「クリーンアップ」イベントがありました。
つまり、森を歩きながらゴミを拾うのです。
普段、近いのになかなか行けない森林浴とお散歩。
今回で2回目の参加ですが、娘も喜びそうなので、今年は二人で参加しました。
クリーン1
ゴミ拾い、といっても実際はあまり落ちていません。
けっこうなことです。
とはいうものの、小一時間ゆっくり歩きながら、
二人でビールの空き缶2個とお菓子のビニールゴミ3つなどを拾いました。
今回のイベントではアルソアさんも新しい企画を考案。
「クリーンアップ」とかけて「グリーンアップ」。
つまりどんぐりを拾って苗木を作ろうというものです。
人工的にアカマツやカラマツ、スギ、ヒノキが大規模に植林されている八ケ岳ですが、
本来はナラやトチなど多くの落葉樹が生えていたのだそうです。
八ケ岳本来の豊かな森をとりもどすことで、
鹿や猪、野鳥のいる森と人間の住む里山との住み分けができる。
今回苗木作りの講師の清水さんがそう解説してくれました。
クリーン2
クリーンアップイベントのために製作されたオリジナル紙芝居(パワーポイント)の上映も。
『ひとつひろえば』
ルナちゃんがお月さまと一緒に地球さんを空から見ると、
そこにはゴミがいっぱい。
森では鹿が、海では魚が、ゴミが体に入って大変なことに。
「ゴミはなるべく出さないように。みつけたらひろおうね」とお母さんと約束したルナちゃんでした。

パワーポイントの紙芝居製作にあたって、事前にアルソアさんからご依頼いただき、
朗読を私が担当させていただきました。
声撮りがつい2日前だったというできたてほやほやの紙芝居です。
どんぐり拾いは飽きちゃってマジメにやらなかった娘も、
この紙芝居にはくぎづけ。
帰る頃にはセリフの半分も覚えていました。
わが娘ながら、アニメにしろ本にしろ、セリフを覚えるのが早いのにはいつも感心。
アルソアさんで用意してくれたほうとうとマクロビオティックのスイーツでお腹が満たし、
シメは八ケ岳在住のミュージシャンの皆さんによる、エスニックサウンドのコンサート。
クリーン3
ゆっくり歩いて、森林浴できて、程よく疲れて、お腹もいっぱい。
帰宅したあとは早めのお風呂につかり、
娘もいつになく早くバタンと寝ついてしまいました。

2008年10月9日

早く運動したい・・・

いよいよ体が重い・・・。
「体重増加は8kgまで!」と先生にきつく言われていますので、
一応その線をキープしているのですが。
いくら「お腹がはるときは安静が一番」などと言われても
どの程度張るのが異常なのかもいまいちわからず、
ぐーたらしているのももったいないので
せめて保育園の送り迎えくらいは徒歩で行こうと心がけています。
保育園まではゆっくり歩いて12〜3分。
「歩いていこう」というと娘も喜びます。
楽しく手をつないで歩いていくことで、登園後の親との別れに向けて気持ちの整理をつけているよう。
車でぴゃっと連れて行くときは、いまだに別れ際によく泣くのですが
徒歩で行くと機嫌がいいのです。
ということで、10月に入り産休になってからは、
私も後の用事がつまってないので、気持ちにゆとりができ
徒歩登園を楽しんでいます。
今日はおりしも韮崎高校の生徒たちの強歩大会の日。
家から保育園までの道のりが全部そのコース内に入っていました。
競争めいた雰囲気はあまりなく、とにかく元気に完走することが大事、というかんじ。
さわやかな秋風のなか、道行く人にあいさつをしてくれながら
さっそうと通り過ぎる高校生たちの姿がありました。
韮校競歩-1 稲穂と八ケ岳に抱かれて走る若人たち
韮校競歩-2 ウチのすぐ横を走り去っていく
10月初旬、生まれ育った関西ではまだまだ残暑が感じられたものですが
ここ八ケ岳ではすっかり涼風が。
いいなぁ、走りたいなあ。
こう見えても高校生のときは持久力だけは自信があり、
長距離走で全校10位以内に入ったほど身軽だったのです。
午後、健診のため諏訪に行ったら、さっきの強歩の続きが。
男子は長坂から諏訪までの約45kmを走るそうです。
がんばれ!!
2度も見られて元気をもらいましたよ。

石釜でピザパーティ

「石釜を自分で作ったんだ。見に来ない?もちろんピザ食べ放題」
というステキな誘いを受けていそいそと行ってまいりました。
常々大谷石で石釜をつくりたい(販売したい)と思っていたので、
ちょっと偵察もかねて。
ピザ釜-1
正確にいうと、素材は石ではありません。
セラミックレンガという耐火レンガの一種。
非常に軽くて素人でも簡単に作業できるということで、選ばれたそうです。
レンガを積み、モルタルを周りに塗ったもの。
そして最期に奥さんが長年かけて集めたマーブル小石を貼り付け、
全体にぽっこりとして、模様もついた、かわいい仕上がりとなりました。
赤く色づき始めてきた森の中のお宅で、存在感を見せながら馴染んでいます。
ピザ釜-2 ピザ釜-3
トッピングもこの倍くらいご用意くださって、目移り。
中でも私のお気に入りはトマトとバジルのシンプルバージョンでした。
ピザ釜-6 ピザ釜-5
そして、私が手を焼いたオバケズッキーニの別の活かし方に出会えました!
ピザ釜-4
ズッキーニボート。
種をくりぬいたズッキーニの中にハンバーグ風の素材(タマネギ、ひき肉など)を詰めたものです。
これは20分ほど釜で焼きました。
見た目にゴージャス!
すばらしいパーティ料理です。
外で食べる食事はどうしてこう、おいしいのでしょうね。

2008年10月7日

オバケズッキーニ

ほったらかし農園でいつのまにか出現していた、巨大ズッキーニ。
夕顔ほどもあるその大きさに恐れをなし、なかなか調理できずにおりました。
どうも我が家の私以外の二人はズッキーニが苦手らしく、
煮込みにしても油いためにしてもイマイチの評判。
こうなったら発想の転換、食べることだけが消費じゃない!
というわけで、思いついたのが ジャック・オ・ランタン。
もうすぐハロウィーンだし、窓辺にズッキーニのオバケ提灯があってもいいじゃないか。
しかし困りました。
ズッキーニの形自体はオバケっぽくてかわいいのですが、
中身をどうやってくりぬこう。
思い切って背中に大きく切り込みをいれ、そこから実を描きだしました。
ランタン1
そしてこれが完成品。
ランタン2
やはり後の切込みを入れた部分から光がもれて顔らしくなりません。
しかも中身をくりぬいて皮だけになったズッキーニは
意外とへにゃへにゃしてるもの。
厚めに皮をのこしたつもりでしたが。
はっきり言って失敗だ。
やはりランタンにはカボチャが一番適しているようです。

2008年10月6日

新しいハム日和に行ってきました

高根町にあるハムやソーセージの専門店「ハム日和」さんが
レインボーライン沿いに移転、新装オープンしました。
ham1 ham2
新しいお店は白とこげ茶のコントラストの外観がかわいらしい、洋館です。
店内も広くて明るく開放的。
ベンチもあるので、つい座り込んで目の前の景色を楽しんだり(南アルプスがよく見える!)
オーナーの菊嶋さんご夫妻とゆっくりお話したりもできます。
ディスプレイでいろんなところにブタちゃんのマスコットが。娘も大喜び。
広すぎて駆け回るのが少々気がかりですが。
オープンに先がけて常連客を呼んでくださるパーティがありました。
ハム日和さんのハム、ソーセージは添加物的な味つけを極力おさえ、
シンプルな塩とスモークの旨みがぎゅっとつまっています。
だから単独で食べるのはもちろん、いろんな料理に応用しておいしいのです。
パーティはまさに、そんなバリエーションがとことん楽しめる、豪華で楽しいお料理群でした。
ham5
菊嶋さんのお話によると、お店が新しくなってお客さんの購入する品の動きが一変したとのこと。
「ピクルスなんて、今までそうそう売れなかったのよね。
たまに一人の人が2瓶くらい買うことはあっても。
それがオープンしてすぐ、立て続けに3人別々の人が違う時間帯に買ってくれたの。
前代未聞よ〜」
確かに。
きれいな冷蔵ショーケースにおいしそうなハムと一緒にピクルスの瓶が並んでいると
500円くらいじゃ、ついつい買ってしまいたくなります。
今までも並べてあったんだけどなー。人の視線と心理って不思議ですね。
ham3 ham4
僭越ながら石のカード立てをプレゼントさせていただきました。
台の部分にロゴマークのカッティングシートを貼ってあります。
ham6
夢中だったので、写真のとりかたがアバウトなものばっかりになってしまいました。
ハム日和さんのおいしさと楽しさを味わうには直接お店へどうぞ。
住所:北杜市高根町東井出1521 レインボーライン沿い、農業試験場そば
TEL:0551-46-3786(ミナハム)
ホームページもあります→
http://www.mt8.ne.jp/ham-biyori/

2008年10月4日

キノコが食べたい!

kinoko1
とれたて!北杜産マツタケをいただきました♪
エリンギの小さいのみたいな形。一口サイズでかわいい。
マツタケって見慣れないからどんな形してるのか忘れてました。
さっそくマツタケごはんを作りました。
上品な香り。秋の贅沢ですね。
そういえば先週取材で「仙人小屋」に行ったばかり。
そのときはキノコを山から採ってきた写真と、お話しか伺わなかったので
まだ、あのボリュームたっぷりの山の恵みを食べてません。
kinoko2 しっかしスゴイ量ですね。これ朝の数時間で採ってきたんだそうです。
kinoko3 オオモミタケという巨大なキノコ。
校正してもらいついでに、腹いっぱい食べに行こう。

2008年9月21日

オープンアトリエ、ちら見の半日

八ケ岳のクラフト作家有志のみなさんのイベント、恒例の「オープンアトリエ」が
今日から始まりました。
3日間、アポ無しで、気軽に工房やギャラリーを見てまわれます。
オープンアトリエHP → http://open-atelier.com/
半日だけ休みをもらった今日午前中、さっそく3軒を回りました。
●工房YASUSHI●
朝一だったので、私が記念すべき今年第一号の来客とか。
やった。
お友だちに赤ちゃんが生まれたので、木のおもちゃを買いました。
YASUSHI
最近、出産祝いはいつもYASUSHIさんのおもちゃ。
服や下着はけっこうもらうので、こういう贈り物はめずらしいのかとても喜ばれます。
国産ブナなどの良質の木を使って、エゴマとミツロウの塗料で仕上げ。
舐めてもぜんぜん大丈夫なのです。
何より、お顔と形がまるくてかわいい!
●工房KOJI●
ご主人が鉄、奥さんがステンドグラスのご夫婦工房。
葉っぱをあしらった小物がKOJIさんの持ち味で、大好きです。
ペーパーホルダーやタオルかけ、階段の手すりなど、ぜーんぶこれにしたいくらい。
今回は玄関に帽子をかけるのに使うフックを5点、購入しました。
KOJI1 KOJI3
●いっぴん工房●
家具が大好きなので、もう一軒家具屋さんへ。
丸みのある、加工度の高いデザイン。
童話館などに似合いそうな、夢のある形です。
椅子はちょうど腰の位置に背もたれがきて、まるで按摩器のよう。
とてもリラックスできます。
MOOは木馬で喜んでいました。
いっぴん1 いっぴん2
残念ながらここで時間切れ。
取材仕事を離れて完全にオフだと、私の好みとしてはどうしても木と鉄にかたよってくるようです。
石作家の人が出ていないので、ウチが出ればバラエティには富むと思うのですが、
墓石仕事が多いウチは、どうしてもこのお彼岸の日程は空けられない。
そういえば、オープンアトリエのおかげか、
おらんうーたん全メンバーの入った地図を求める人もこの期間前後は増えるようで、
先週2回、「石あるく」へお電話をいただきました。
残念ながら、地図にのせている「石あるく」の場所は、今自宅のみになってしまっています。
自宅は普段留守がちで、見ていただくような時間も作品もありません。
実家の石材店のほうをご案内しておきましたが、
こういうお問い合わせをいただくと、「もう少し余裕を持てれば」と悔しくなります。

2008年9月20日

お産難民

妊娠31週に入り、まもなく9ヶ月目、いよいよハラもでかくなってきました。
お勤めを9月いっぱいまで続けるので、今が最期のガンバリどころです。
なのに、いつもより余計にいろいろ他の用事を入れてしまい、ついついムリをしてしまいがち。
年も年だし、最初の子のときはあまり感じなかったお腹の張りが
最近気になり始めました。
こういうもんなのかなぁ、と思いながら先日健診にいって、
看護士さんに体調を何気なく相談したところ、
そのあと先生からすごい話をきかされてしまいました。
「とにかくお産できるところが、もう限界なんですよ」
いつもは画面を見せながら「これが足、これが手ですよ」とか説明してくれるのに、
今回ばかりは険しい表情で唐突に昨今の医療事情について話し始めました。
「今諏訪市茅野市にお産できるところは8軒です。
総合病院3軒、個人院5軒。
これは全国的に見ても恵まれたほうです。
ただ、諏訪エリア以外のところになさすぎる。
岡谷・塩尻は近いうちになくなるでしょう。
上伊那には全くありません。
それから上諏訪郡と北杜市にもない。
山梨県でもそこそこ充実しているのは甲府だけです。
俗に家から病院まで2時間かかれば『お産難民』と言われますが
それに近い状況なんですよ。」
確かに北杜市内に産科や助産院はありません。
でも平成21年にはお隣の富士見町の総合病院に産科ができるといううわさでした。
今は婦人科だけだけど、その先生が準備をすすめていて来年には産科も再開するとか。
(富士見高原病院の産科はMOOが生まれる少し前から閉鎖になっていたのです)
その話を先生にすると
「残念ながら、富士見の産科の話は流れます。」ときっぱり。
「えっ。でも広報誌に書いてありましたよ。
北杜市には今産科はないけど、富士見にできますからぜひそちらを利用してください、って。」
「まったく、北杜市の市長さんは何考えてるんでしょうね。
自分の市ではできないけど、他の市にまわせばいいってことでしょうかね。」
先生は少々ご立腹ぎみ。
北杜市は都会からの若い家族の移住先としても人気があり、
出産率もあまり減っていません。
現に私の周りでも3人目4人目を生む人は多く、
保育園ママ友達でも今年は出産ラッシュのように感じられます。
病院選びは、北杜市最西端の小淵沢は諏訪、長坂以東は韮崎・甲府が主流。
普段から家族の月一お買い物先としてなじみのある距離のせいか
産科が市内にないことにあまり危機感を感じてはいませんでした。
先生はさらに厳しい表情で続けます。
「諏訪エリアの産科が数年後5軒になることは十分考えられます。
医師の高齢化や助産師の減少で。
そうすると残された病院に異常な負荷がかかる。
諏訪市以外の在住や里帰り出産は受け入れられない事態になるかもしれないんです。」
ええーーっ。
「市長さんは・・・っていいましたけど、市長さん一人が公約してもだめなんです。
選挙のために『出産・育児環境を・・・』なんてみんな言いますけどね。
どこまで裏がとれてるんだろうってギモンですね。
産科を立ち上げるためには設備とスタッフが相当数そろってないとできないんです。
でも全国的にそれが不足してるんだから、どこからどうやって集めるつもりなのか、
全く現実味がないですよね。」
なんだか八方ふさがりだ。
「つまり何が言いたいかっていうと、
妊婦さんにこれまで以上に自覚をもってもらいたいんです。
とにかく通常分娩ができるように。
早産なんてことになったらお互い大変なんですよ。」
そんなこと言われても・・・意思に関係なく起こることは起こるんじゃ・・・。
「お腹が張るという症状は、無理が原因のことが多いんです。
今のお母さんたち、仕事持ってますから、どうしても産休前に無理しがち。
でもお腹が張ったらとにかく安静にしてほしい。
お薬で調節することもできますけど、一番は横になることです。」
寝てばっかり、というのも性に合わないんだけど、
でもさんざんおどされて、さすがの私もちょっと危機感を持つハメに。
薬を処方してもらい、休息を心がけるように気持ちをきりかえてみました。
ところが、張り緩和のお薬『リメトラーク5mg』というヤツの処方箋を
北杜市の調剤薬局にもっていったところ、その日は在庫がないとのこと。
妊婦にはわりと一般的なお薬のはずですが、
北杜市に産科がないため求められることが少ないとか。
安心できるお産。
医療機関に過度な期待ができない以上、自分でなんとかするしかないってことか。