おかみブログ

2006年10月17日

御岳信仰のおもかげ

明野の浅尾新田には古い石仏が数多くあります。
山登りをする人ならご存じでしょうが、金峰山は山岳信仰スポットとして古くからあがめられてきました。
明野町はその麓。
現存する石仏は江戸時代のものらしいですが、山岳信仰自体ははるか平安の昔からあったようで、いい具合に風化した石造物を眺めていると、山伏の登山者が歩いていく情景が目に浮かびます。
お地蔵様や観音様。
道行く人が道中の安全を祈って、あるいは修行の無事の全うを願って、そこにいていただくという思いが伝わってきませんか。
地蔵 
観音

それにしても素朴なギモン。
どうして道端に観音さまやお地蔵さまが多いの?と夫に聞いてみました。
仏はいろいろな格というものがあって、有名どころでは「如来」と「菩薩」。
「如来」さまというのは既に悟りを知り、最高位に達した存在で、とどのつまり「いっちゃってる人」です。
それに対して「菩薩」は今まさに修行段階にある存在で、人間からみれば兄弟子みたいなもんでしょうか。
菩薩さまは日々の生活の中で「一緒にがんばろうね」とか「おー、お宅も大変だろうけど、しっかりやれやい」と励ましてくれる人なのです。(甲州弁ではなんて言うのかな?)
だから農作業や山仕事のときにすぐ会えるように、道端にいてもらう、というわけです。
菩薩さまの代表選手が「観音菩薩」と「地蔵菩薩」。
それに対して如来さまは偉い人ですから、やれ屋根つけてやらなきゃ、台つけてやらなきゃ、蓮もいるなー、ということで大掛かりになるので寺にいていただくようになるわけ、とのこと。
初心者でも比較的楽に登れるという金峰山。
道端の菩薩さまを拝み歩きながら、登りたいなあ、秩父連山方向を見ながら秋空に思いをはせる今日この頃です。
茅ヶ岳

2006年10月14日

お墓が倒れてる

先月末、甲府市のお寺で墓石18基が倒されているという事件が話題を呼びました。
明らかに人為的なもので、何かの悪意があってやったものと見られます。
今日仲間内の石材業者さんと話の中でその話題になり、苦笑いしながら彼はこう言いました。
「意外と石材業者関係のしわざだったりしてね。仕事取れないから腹いせとかさ。普通の人、お墓なんか気持ち悪いとかいって触らないじゃん。」
墓石(器物)損壊事件の謎解きはともかく、一般の人のお墓に対する忌み嫌いようには時々びっくりすることがあります。
田舎暮らし物件を探している人の中にすらこんな例があります。
古い民家物件。敷地内に建つ石の祠や塔。江戸時代の年号が朽ちかけた石にかすかに見て取れる。竹やぶの下でかなり傾いて、ひっそりと建つ。「あれ、お墓ですか?」と問われる。
「いいえ、あれは屋敷神さまです。でも敷地内にお墓があるところもありますよね。」と(ちょっとおどかしぎみに)説明すると、「え?!」とかなり引く。
その後物件の感想について返事がある。
買い物に近く、便利で、土地も広いし気に入っているが、唯一あの祠が・・・。「子供にもそんなの気持ち悪いからやめろって言われてるんです」
また別の例。広大な水田の一画のちょっと小高くなったところ。富士山・南アルプス・八ヶ岳が見渡せる絶景スポット。そこにあるのが集落墓地。車で横切りながら、「あそこ、いいわねー。お墓が建っててもったいないわー」
現況農地、里山の一画の眺めのいい土地。そのすぐ後ろに近所の家のお墓が数基建つ。「こんなのがあるって資料に書いてないですね。広告するにあたって、マイナスインフォメーションとして載せるべきなんじゃないですか。」
まぁこういうのは極端な例ですが、都会の人は一様に墓地を忌み嫌います。田舎の人ですら夜は墓地のそばを通りたくないという傾向があります。
確かに人気のない暗い夜道、墓地から恨みを抱えた犯罪者が出てきたらコワイですけど。
そういう状況を招くのも他ならぬ生きた人間だということを、日ごろ忘れているようです。

2006年10月8日

作家モノがほしい

小淵沢のパン屋セルクルでは、今、家具職人清水泰さんの「工房YASUSI」展が開かれています。
YASUSHI展3 YASUSHI展2

YASUSHI展
ギャラリー風にいかにも並べましたと言ったかんじの展示ではなく、パンを陳列したり、八ヶ岳のいろんなお店のチラシを置いていたり、実際にさりげなく使っているシーンをそのまま見せているのです。
ティンバーフレーム工法のセルクル店舗と天然酵母のセルクルパンにとても合った家具です。
家具は使ってこそ魅力が出るものですから、こういう展示のしかたってある意味正解ですよね。
でもセルクルさんったら、「一生展示しててもいいよ」なんて言ってて、それはズルイ!
ところで今日はこれから八ヶ岳に住宅を建てようという人を、住宅計画の参考にと、もう既に建てて定住している人のところへお連れしました。
これから住宅を建てようという人ですから、当然いろんなハウスメーカーに行ったり、大手家具店に行ったり、通販カタログを見たりしています。
今までの家はメーカーがほとんどシステム家具やキッチンを備え付けているような家で便利ですが、引っ越したら新しく買う必要がある。何がいるんだろう、どこが安いだろう。ということで頭がいっぱいになっている様子でした。
そんな心配を察してかどうか、先輩移住者の方はやさしくアドバイス。
「テーブルとか棚とかあんまりこっちに来る前からいろいろ買っちゃわないほうがいいですよ。八ヶ岳にはいい作家さんがたくさんいて、そういう人たちとの交流がすごく身近なんです。都会だと『作家もの』って高嶺の花ですけど、こっちはとてもリーズナブルにいいものが買える。しかも注文生産でつくってくれるの。先に持ってたら買えないでしょ。楽しみはとっておいたほうがいいわよ。最初は少しくらい不便したっていいじゃないですか。」
泰さんには我が家もいつかお願いしたい品があります。
それは仏壇。
仏壇は誰かがなくなってから置くものではなく、本来はその家の宗派のご本尊を祀るもの。ウチは曹洞宗ですから「釈迦牟尼仏」。仏壇にそのご本尊を真ん中に据え、もし直系ご先祖でなくなった人がいれば、その人のお位牌を脇におく。(ウチの場合は夫の父ですね)
拝む心を養うためのものとして、仏壇が要るわけです。
でも普通の仏壇じゃおもしろくないので、現代的なおしゃれな仏壇がいいなと思って、いろいろ大手のショールームにも行ってみましたが、どうせなら作家さんに直接お願いしたい。
そしたら世界でひとつだけのお仏壇です。
「娘も意見を言えるような年になるまでにお金をためますから、いつかお願いします。」と泰さんに言ったら、
「仏壇は見積まではしたことありますよ。まかせてください」と心強い返事をいただきました。

2006年10月6日

重ね煮にハマる

台所リフォーム設計士のあつこさんとのコラボで、田舎暮らしの住まい・台所と食のありかたをさぐる講習会を行いました。
田舎暮らししてて何が楽しいって、やっぱりおいしいものを食べられること。
もともと食べることが大好きな私にとって、八ヶ岳のこの環境は天国です。
都会にいるときには気づかなかった、素材のうまみ。
それを最大限に引き出してくれる調理法が「重ね煮」です。
「重ね煮」は、野菜を順番に鍋に重ね、水を加えずわずかな塩のみで、蒸し煮にしたものです。
田舎暮らしをしていると、新鮮な旬の野菜がたくさん手に入ります。時にはたくさんありすぎて困ってしまうほど。それを無駄なく利用します。
野菜数種を乱切りにし、地表でとれるものから土の中でとれるものへ順番に鍋の中に重ねていきます。ほうれん草などの葉ものやゴーヤなどのアクがあまりにも強いものは不向きですが、たとえばごぼう程度のアクはかえって旨みを出し、おいしくなります。野菜を並べたら、塩をひとつまみ。水は加えません。そして、ここが大事なんですが、鍋の上に手をかざし、「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と呪文を唱えます。こうすることで、野菜の気を受け、野菜に自分の愛情が伝わるというわけです。
重ね煮

ことことと弱火で約40分。フタがぷかぷかと浮いてきていいにおいがしてきたらできあがりです。そのままポン酢でいただいてもよし、あまったら冷蔵庫で数日間保存可能。味噌汁の具にしたり、おひたしにしたり、スパゲッティソースにしたり。忙しいときに重宝な保存食です。
野菜切りもほとんど時間がかからない切り方だし、煮込んでいる間は何もしなくてもいい。(むしろ、してはいけない)
準備ができたら、あとは出来上がるまで娘と本を読んでいればいいのです。
出来上がった野菜煮は全ての味が混在した、でもちゃんとそれぞれの味も主張した、不思議なできばえでした。そして、驚くほどおいしい。
自宅でもさっそくやってみました。
1回目の具は、トマト→ピーマン→ナス→キャベツ→ニンジン→タマネギ。鶏のもも肉ソテーの上にたっぷりかけて食べました。
2回目の具は、トマト味がけっこうきつかったのを反省し、根菜中心の野菜。ナス→ピーマン→キャベツ→ジャガイモ→ニンジン→タマネギ。ボンゴレビアンコスパゲッティの上にたっぷりかけました。
「重ね煮」は岡山の民宿を営む船越康弘さん家族が勧める、自然食の味わい方です。私は直接船越さんにお会いしたことはありませんが、こうして人づてに知り、ホームページを拝見していくうちに、不思議と会ったことがあるんじゃないかとさえ思えてきました。多分そのうちご縁があります。きっと。
考え方はシンプルです。「旬のものをとことん食べる」「野菜本来の持つ上や下へ伸びる力を利用する」「まるごと食べる」
マクロビオティックの「身土不二」「陰陽」「一物全体」と基本的には同じですが、「これはやめたほうがいい」とかいう規制はありません。肉も魚もアリです。
まぁ私が言うより船越さんのホームページを見たほうが正しいですね。
http://www.wara.jp/index2.html
最近思います。
自分の周りで、世界がどんどんつながってくる。
「世の中狭い」とよく言いますが、狭いんじゃなくて広がっていくんじゃないでしょうか。
人を通じて自分が少し成長できたことで、また次の成長とご縁が待っている。
私の場合はそのリングの接合部に「食(酒・菓子含む)」があるようです。

2006年10月1日

FM八ヶ岳開局記念コンサート

FM八ヶ岳、本日正式に開局しました。
今日は開局記念ということで、長坂のオオムラサキセンターで記念コンサートがありました。
運良く休みがとれていたのをここぞとばかり活用し、コンサート会場へ。
入口では一般市民によるステーションコールの録音コーナーあり。
そう、FM八ヶ岳はNPO法人が運営するもので、制作は一般のボランティアが行うことが基本となっています。来場者の声を録音するというスタイルはそのスタイルを全面に打ち出した試みでした。
子供連れの家族や高校生がこぞって録音。
自ら参加してる、という意識が高まって、ニクイ企画ですね。
私も嬉しがって読んでみました。
「JOZZ3BJFM。こちらはFM八ヶ岳です。こぶちさわより周波数82.2メガヘルツ、出力20Wでお送りします」
ジェイオーゼットゼットのところで、娘がまねして「ぜっとぜっと」というのも入ってます。
FM録音ブース

コンサートは2部構成。はじめは北杜高校ギター部の演奏。
これがたまげた。
ギターの合奏ってまるでオーケストラ。楽器のボディを打楽器のようにたたく、低い音・高い音がみごとなハーモニーを奏であげる。
1才半の娘も圧倒されてじっと聞いていました。
FMコンサート

次の演奏は社会人ギターバンド。
でもこちらはさすがに時間的に飽きたとみえて、ごそごそしだしたので、退出。
館内をひとめぐり、「おっきいちょうちょ!」を見学して帰りました。
帰りにスタジオに立ち寄り。
生放送を終え、ほっとした表情のMEGUMIさんとYUIちゃん、既に収録の予定を控えたマリさんと雑談。
そこへ保育園で同じ組のれーちゃん親子登場。
チャキチャキ系MEGUMIさん、透明感あふれるYUIちゃん、ほわっと系マリさん、そして英語DJもできるワイルドれーちゃんママの活躍が待ち遠しい。
娘はれーちゃんとホールで追いかけっこ。
(生放送が終わっているので大目に見る。)
はじけるような2人の子供の笑い声。
これ、ジングルにしたら、みんなHAPPYになるんじゃないかなぁ。
ほんとに人材豊富なとこですよ、八ヶ岳は。
NPOスタイル、大正解ですね。
問題は自分。ま、ボチボチ。

2006年9月28日

ショザーの湯

塩沢温泉(北杜市白州町大武川)に行って来ました。
地元ではとても有名ですので、敢えてくどくどと説明はしませんが、やはり湯質はいいです。
今回は塩沢温泉の2軒の施設のうち、「甲信・館(こうしんかん)」を利用。
宿泊・宴会もできます。
ショザワ根菜鍋 ←ショザワ根菜鍋
ところで地元の発音では「しおざわ」は「ショザー」と言います。
「小淵沢」も同じようななまり方をします。これを正しく(地元流に)読めない人が実に多い。
1.「こぶちざわ」と発音し、さらに「ざ」から後を下げるパターン。(特急電車の機械アナウンスはこれ)→判定×
2.「わ」の後の助詞から下げるパターン→判定△
3.「おぶちざわ」と発音する言語道断なパターン(関西人旅行者に多い)→判定!×_×!
4.「こぶちさわ」(官庁関係はこれで通そうとしてるようですが、ちょっと発音しにくい)→判定○
5.「こぶちざわ」ずっと高音で発音するパターン。(一番自然に聞こえる)→判定○
そして
6「こぶっさぁ」ずっと高音。→判定◎
ちなみに小淵沢のことを「こぶち」と言ったりする人がいますが、すぐに移住者だとバレます。
「小渕」は小淵沢の一分館(集落)名で、全体を指すことばとしてはあまり使いません。
ショザーに一緒に行った仲間とそんなウンチクを話しているうちに、このへんは1拍目の音だけ低くて2拍目から最後の音及びその次の助詞まで高い「平板型」アクセントの地名が多いという話に発展しました。
「甲府」「竜王」「塩崎」「穴山」「韮崎」「日野春」「長坂」中央本線、ほとんどそうだ。さて、この中で抜かされたのはどの駅でしょう。
(ごめんなさい、他意はないんです。発音の問題だけで・・・・)

2006年9月24日

八ヶ岳流ゲージュツの秋

22日から24日の3日間、八ヶ岳では「オープンアトリエ」というイベントをやってます。
八ヶ岳在住の作家の中でも特に活動的な人たちによる、工房・アトリエ公開の日。アポなしで気軽に作品を見ることが出来ます。
仕事があるので、すべての工房を回ることはできませんが、とりあえず友人の陶芸家kisakiさん工房「SPIRIT」を訪問。
妃1

こんな作品をつくる、独特の世界観。
ダチョウの卵みたいな球体のオブジェが彼女のテーマですが、外に置くのがステキです。土や雑草と合うんですね。
妃2

石とも合うかも。というか、石みたいって言ったら怒るかな。
芸術の中でも実用性を兼ねた「クラフト」なのが八ヶ岳の特徴。
建築・インテリアを考える上でとても幅が広がります。
「この家にはこの作家のが合う」とか。
八ヶ岳ではありませんが、塩山のアルケドアティスという設計事務所では代表設計士さんの奥さんのステンドグラスがアクセントとして使われています。
斬新なデザインで、洗練されていて、おちゃめで、感動します。
網野1 網野2 網野3
↑天使の羽付ランプ(ステンドグラス)  ↑ドラゴンの壁面オブジェ(金属) ↑玄関照明。 
こういうのが似合う家って、いいなー。

2006年9月22日

小淵沢保育事情

娘が保育園に通うようになって半年余りが経ちました。
初めの1週間こそ別れ際にわんわん泣いたものですが、拍子抜けするほどすぐに慣れ、あっけらかんと手を振る潔さにちょっとだけ寂しさを感じています。
保育園までは約800m。都会では1時間かかる勤務先と反対の方へ電車で何駅も行くところに預けるしかない、というのもザラだと聞きますが、ここは全くありがたい環境です。
しかも西と東の2つも保育園があるのです。(うちは西に通っています)
小淵沢町の面積は約33k㎡、人が住まない山岳部も含むので賞味その3分の2から半分だと思われます。この程度の規模の町に保育園が2つもあるのですから、恵まれているといえるのではないでしょうか。
人口6200人。今年度の保育園園児数は西だけで102名(うち年長組30名)。小学生は平成18年度の入学で42人なので、ほとんどみんな預けるのが当たり前といった感じ。娘のいる2歳未満時クラスも今は9人います。保育環境には大変恵まれている上、たいていおじいちゃんやおばあちゃんが同居か近くに住んでいるので(ウチも同じく)、保育園以外のバックアップ体制もあるのです。ということで、みんな当たり前のように2〜3人きょうだい。
町に残る20代の地元若者が減っているので、やっぱり子育て世代の絶対数は昔に比べれば少ないのが現状ですが、都会からの移住者もとても増えています。名簿を見ると、地元にはない珍しい苗字が4割はあります。
ウチの子は地元民(父)と移住者(母)のハーフといったところでしょうか。
保育園 ←西保育園「夕涼み会」
移住してきた若い家族の中には宿泊業や飲食店を営む人も多く、そういう家庭にとっては、土日休みで、いろんなイベントが土日に集中する今の保育園制度は不完全かもしれません。
しかし、そもそも「子供が小学校にあがるまでは母親は家にいろ!」とこのご時世に声高に説教する知り合いもいて、一瞬私は肩身の狭い思いをしました。
そりゃー昔は母親が家にいて父親だけの給料で食べられていた時代があったのは事実ですが、今は生活水準が高くなりすぎたのもあって、父親の稼ぎだけでは人並みの生活や教育が維持できない時代。それなのに正規雇用はどんどん減ってます。しかも高齢化に伴って町の医療費負担はどんどん上がる。
若い人がもっともっと八ヶ岳に来てもらうための勝手な対策法を考えてみました。
1.麻生さん式改革
 3世代同居を行政が勧める。大学卒業後のUターン人口を増やしたり、リタイヤ世代とその子供世代の一家移住推進。義務教育を1〜2年前倒し。要するに昼間の子育ては祖父母が担当し、親世代は働いてもらう。どうせみんな4、5歳になれば保育園や幼稚園に行って、ひらがなカタカナ九九を習うんだから、いっそ入学をはやめちゃえ。
2.多産奨励
 子供は最低3人。2人じゃ親の数と同じでもとがとれない。
3.雇用の確保
 田舎だとすぐ工場や企業誘致、などと言い出すが、この貴重な農地を活かさない手はない。農業従事者を増やす。さらに子供へのインプリンティング。「パンが好きだからパン屋さんになりたい」というのと同様「ごはんが好きだからお百姓さんになりたい。」という夢を持たせる。
あるいは林業従事者。日本独自の「木を育てる文化」を次の世代へ。
同じ子育て世代と話していると、こんな風にだんだんエキサイトしてきてしまいます。

2006年9月18日

芝生か菜園か

うちの20坪足らずの小さな庭は芝生を敷き詰めています。
今年は雨が多かったせいか、最初からほとんど手をかけずにここまで根付いて、青々と美しい芝になりました。
庭

ほんとは1週間おきに刈ってね、と造園のヤマさんに言われていましたが、ズクがなく思い出したときにちょこちょこっと刈る程度。
ふさふさと延びていて見る人が見ればだらしないと思うのかもしれませんが、ぱっと見、とてもきれいです。
そのうち石のベンチとか、彫刻品などを据えようと思っているので、これだけきれいな緑の上だととても見栄えがしそう。たとえばこんな感じ↓
石ベンチ ←N高校に納めた石のベンチ。
ところが最近「自給自足」だの「家庭菜園」だのと言ったライフスタイル、さらには「自然農」「地産地消」の理念を間近に見聞きしているせいか、芝生は生産性がないことにどうもしっくりこないものを感じ始めています。
わがままなことです。
ここまできれいに作ってもらっておいて。
ただ、せっかく田舎ぐらしをしているのにトマトのひとつもつくっていないようではなんだか恥ずかしい。
20坪もあれば相当いろいろ植えられるはずなのです。
とりあえず現状の芝生に関係ないあたりで、青しそを植えてみました。
知り合いの家に自生していたものを根っこごと引き抜いてきたものですが、みごとに根付きました。すごい繁殖力です。
それから出窓のコンテナで観賞兼ねて育てていたハーブ(オレガノ、バジル、ローズマリー)を外の花壇に地植えしました。バジルはやはり地植えだとどんどん株が大きくなります。
だけどハーブはしょせんスパイス。
せめてなにか食材になるようなものが庭にほしい。
だけどせっかく敷き詰めた芝生を掘り返すのはもったいない・・・。
ブルーベリーの苗が3本植わってますが、これは今後どの程度収穫が期待できるんだろか・・・。鳥についばまれるほうが早いんじゃないか・・・。
こんなことを考え始めたそもそもの発端は山小屋食堂「遊景社」の女将トシコさん。
「プロ級をめざさなければ、畑のほうが芝よりぜんぜん手入れが楽よー」という言葉が響きました。
「じゃあ半分だけ畑にすれば?」と夫。
「あるいは石垣いちごをつくればいいわ。」とトシコさん。
静岡の名物の、石垣に這わせて栽培するイチゴ。
うちの石垣でプチ栽培をしてみれば、というご提案です。
なるほど、上手くいけば「石屋」と「農業」の合体ができるかも!
葛藤は続く・・・

2006年9月16日

昼間、畑で飲む

冷泉公裕さんのライブを聞きに、松本に行きました。
冷泉ライブ舞台 冷泉ライブつしょっと

冷泉さんはそんなに目立つ人ではないですが、しっかりとした実力派俳優です。とは言っても彼の舞台やテレビを見たことはありません。でもきっと彼の関わる芝居はいいものだと思います。そう確信できるのは、彼の周りの空気がとても穏やかでナチュラルで、居心地がよくて、それでいてちゃんと彼自身が中心に位置するだけのオーラがあるからです。
まるで、一晩中静かに燃える薪ストーブの火みたいです。
冷泉さんとは仕事で出会いました。
週末田舎暮らしを群馬で始めた冷泉さんとパートナーのヒロコさんの暮らしぶりを取材しました。
まだ肌寒い春先の昼間、彼らのセカンドハウスに訪れ、外の焚き火でつくった鶏の手羽まるごとたきこみご飯だの、自家製野菜のたっぷり入ったけんちん汁だのを振舞っていただき、取材なのかただの押しかけ客なのかわからなくなってしまいました。
そのときは雨が降ってきたので家の中で食事をしましたが、晴れていれば庭先の石の炉を囲んでいただくはずでした。
今日の舞台はフォルクローレやカントリー、ファド、シャンソンなど、世界各国の田舎の音楽。『まつもと市民芸術館』という大きな会館の小ホールで行われました。安曇野ワイン協賛で、ワインとサラダやハムなどの豪華おつまみが振舞われ、飲みながら聞ける粋な演出でした。
冷泉ライブ食べ物

冷泉さんのお話の上手さで情景が頭に浮かんできて、それはそれでいい舞台でしたが、やっぱりこの人のは屋外で、風の音や土のにおいに囲まれながら聞きたいなぁ。
そしてやっぱりこの人と飲むなら昼下がりの畑でのビールです。
冷泉さん自身は夜の街大好きだそうですが。
冷泉ライブ田舎

冷泉ごはん1 冷泉ごはん2
休日、屋外料理と飲む酒。
穀物と野菜と根菜中心のつまみ、軽い度数のアルコール。
そんな幸せが週一くらいはとれるといいんだけどなぁ
なーんて話を一緒に行った人と話しているうちに、なんとなく飲み足りない気分。
中央線松本駅・夜のホームにて記念撮影。
このホームもなかなかドラマチックで、ベンチがそれを物語ってます。
冷泉ライブホーム